コロナ禍で住みたい街ランキング1位は「本厚木」 4年連続首位の池袋は5位に後退 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで6周年 メルマガ読者数
65万人以上!

コロナ禍で住みたい街ランキング1位は「本厚木」 4年連続首位の池袋は5位に後退

11位以降、「三軒茶屋」(東急田園都市線ほか/東京都)、「川崎」(JR東海道本線ほか/神奈川県)、「船橋」(JR総武線ほか/千葉県)、「柏」(JR常磐線ほか/千葉県)、「三鷹」(JR中央線ほか/東京都)、「荻窪」(JR中央線ほか/東京都)、「小岩」(JR総武線/東京都)、「川口」(JR京浜東北・根岸線)、「津田沼」(JR総武線ほか)が上位20駅に入った。

全体的に都心・近郊エリアが軒並み順位を下げ、準近郊・郊外エリアが順位を上げた。20位以降も23位「立川」、26位「八潮」、27位「平塚」など、都心オフィスから離れた街がランクインしている。

上位の街には、「多少都心方面へのアクセスには時間がかかるものの、電車を乗り換えずに済むエリア」「郊外のターミナル駅で駅勢圏が比較的広く、生活利便性がある程度担保できそうなエリア」といった共通点がある。

在宅勤務を導入する企業が増え、通勤時間への考慮が減ったため、同社は「『感染リスクに対する安全性・安心感にも着目して住むところを選びたい』という意識が高まったことがうかがえます」とコメントしている。

問い合わせが減少したのは「秋葉原」「仙川」「西日暮里」

コロナ禍で最も問い合わせ数が減少したのは「秋葉原」(増減率49.3%)。2位以降、「仙川」(44.3%)、「西日暮里」(47.6%)、「笹塚」(50.7%)、「菊川」(51.6%)、「飯田橋」「高田馬場」(同52.2%)、「新宿」(52.6%)、「浅草橋」(53.0%)、「水天宮前」(54.0%)と続く。

減少率ランキングに登場する街の多くは最寄り駅の交通条件が良く、生活・仕事・余暇がその街で完結し得るポテンシャルがあった。しかしコロナ禍ではこの繁華性・利便線が仇となり減少したと見られる。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

アーカイブ