徳利の謎マナー、業界団体は「積極的に広めなくて良い」 「注ぎ口を使わないほうが良い」ネットで拡散 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで9周年 メルマガ読者数
65万人以上!

徳利の謎マナー、業界団体は「積極的に広めなくて良い」 「注ぎ口を使わないほうが良い」ネットで拡散

楽しく飲めればそれで良いと思います。

楽しく飲めればそれで良いと思います。

ツイッターでは実際に、注ぎ口から酒を注がれ不愉快な思いをした、という人もいる。また、「高知では普通だと聞いた」、「島根県で聞いた」、「北海道で聞いた」など、一部地域でマナーになっていると指摘する声があった。

ヤフー知恵袋でも2008年、「注ぎ口から注いだら上司に注意された」という質問が寄せられている。2004年には、同様の質問に対し「尖っている注ぎ口は送別会以外は相手の盃の方に向けてはいけないと教わりました。何故なら尖っている方は『切れる』に通じるからだそうです」と回答している人がいた。

あたかも昔からあるマナーのようになっているが、酒蔵にとってはメジャーな文化ではないらしい。獺祭などを製造する旭酒造(山口県)の担当者はキャリコネニュースの取材に「聞いたことがない」と答えた。

一方、徳利製造企業からは「聞いたことがある」という声が出ている。「カネコ小兵製陶所」(岐阜県)の営業担当者は、「20年以上前に聞き、まことしやかに語り継がれているが、本当かどうかはわからない」という。

「酒の席で『こういうエチケットなんだぜ』としたり顔で話したり、『徳利はお殿様だったか神様だったかのために作られたものだから、一般の人間がそこから注ぐのは厚かましい』みたいな話をするのは聞きました。でも、そもそも最近は口のすぼまった形の徳利に出会うシーンが少ないこともあり、実際にそういう注ぎ方をしている人を見たことはありません」

企業としても、「こういう飲み方をします」と勧めるつもりはないという。

岐阜県の陶器メーカー、山淳製陶所の担当者は、「戦国時代などには注ぎ口に毒をもられていた可能性があるから、くぼんでいない部分から注ぐのが良い、とされていた時代があったという話をどこかで見た」という。いつ頃知ったかは定かでなく、「飲み仲間と、そんな話もあるんだと話題にすることはありますが、実際に注いだりはしません」とも話していた。

「徳利の製造メーカーとしては、どっちから使うべきなどと言うつもりもありません。楽しくお酒が飲めればそれで良いと思います」

「知っていれば、この注ぎ方をする人に会っても相手を変わった人扱いせずに済む」

日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会のフェイスブックではこの「注ぎ口から注ぐのはマナー違反」という言説を補足している。番組で紹介していた「縁起の悪さ」以外にも、注ぎ口から注ぐことは「角が立つ」を連想させるため望ましくないという説、「その昔、武将等を暗殺する際、注ぎ口に毒を塗られることが多かったから」説、「注ぎ口が、仏教等の『宝珠』の形に見えるよう、あえて尖った部分を上にして注ぐ」説など、由来は複数あるとしている。いずれにしても、注ぎ口以外から注ぐことが正しい、という前提ではあるようだ。

ただ、同団体の担当者に取材したところ、団体としては、こうしたマナーは「やらなくても失礼ではない」という。

「マナーを知っていれば、こういう注ぎ方をする人に会った時に相手の方を変わった人扱いしないで済みますね、という話です。セミナーや講義の中で小噺としてお伝えすることはあっても、積極的に広めていく必要は無いように思います。テーブルマナーなどもそうですが、あまりマナーやルールを意識しすぎるとぎこちなくなり、楽しい食卓が台無しになりますから。他の人が嫌な思いをすることだけは避けていただければと思います」

ちなみに、月桂冠のHPには、徳利から直接盃に酒を注ぐようになったのは江戸時代後期からと記載されている。これが正しければ、少なくとも「武将の時代に注ぎ口に毒を塗られることが多かったから」説は成り立たない。

マナーが存在するかどうかは結局謎のままだ。他人に迷惑をかけず楽しく飲めればそれで良いのではないだろうか。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み
  2. 落合陽一が語るAI時代の生き残り方 大事なのは「自分の収入と生み出している価値の差をしっかり把握すること」
  3. 上司に出す印鑑は「左に傾ける」のがマナー? ネットは「狂ってる」「社畜魂だな」と大批判
  4. 若新雄純氏、「30歳成人式」を提唱 「18歳で準成人、30歳で成人と段階を踏むほうが、今の社会に合っている」
  5. 「店員がマスクして接客ってあり?」に反論相次ぐ 「食品扱う職業はマスクしてほしい」「不特定多数のお客様が来るから風邪予防もある」
  6. 1人暮らしにありがちなこと 「郵便受付がいつの間にかパンパン」「冷蔵庫内の賞味期限切れが多発する」
  7. 【新型肺炎】野田洋次郎、マスク買い占めに苦言「過剰反応は備えではない」 ファンからは"買えない"報告相次ぐ
  8. コンサルタントが働きやすい企業2位デロイトトーマツ「昇給は毎年」、3位アクセンチュア「有休と別に年160時間の傷病休暇」
  9. ソニーが「アロマスティック」体験イベントを開催 「香りを持ち運ぶ」新しいライフスタイルを提案
  10. 「レジでお金を投げてくる客」ってなんなの? 店員の心情を的確に表現した動画が話題

アーカイブ