年収1100万円の男性、驚きの節約生活「食費と日用品は月1万円。八百屋で形が悪いものを購入」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

年収1100万円の男性、驚きの節約生活「食費と日用品は月1万円。八百屋で形が悪いものを購入」

画像はイメージ

画像はイメージ

高収入でも日頃の節約を欠かさない人は多い。「お金はあるのに貧乏性の人」がテーマのアンケートに投稿を寄せた男性(福岡県/50代/事務・管理)は年収1100万円だというが、

「ガソリンはいつも地域で一番安いいつものスタンドで入れる。コンビニでの買い物はしない。電気のつけっぱなしが気になる」

と細かな出費に気を配っている。(文:湊真智人)

「ふるさと納税を千円単位まで攻める」

また別の年収1100万円の男性(東京都/50代/営業)は、「貯蓄と投資に年間500万円」充てているという。将来の資金形成を重視しているためか、普段の生活ではあらゆる面で出費を抑えている。

「食費と日用品は月1万円、肉はほぼふるさと納税。野菜は近所の昔からの八百屋さんで形が悪い物、安売りを土曜日に1週間分」

年収1100万円の人のふるさと納税の控除上限額は、諸条件によるが20万円前後だ。それで日常の肉類が賄えるのはやはり高収入ゆえのことだろう。さらに「ハム・ベーコン・チーズ・日用品」は月に1回ドラックストアチェーンのポイントを利用し1か月分購入していたという。ただ、現在は改訂され還元率が半減しているため、家計負担が増えたかもしれない。

またエンジニアの男性(愛知県/50代)は年収1200万円。それでも前出の男性同様、「ガソリンスタンドで安いお店を探す」と書いている。他にもいくつか節約法を挙げた。

「普段の買い物も、送料込みで安い店を、各サイトで比較する。スーパーは値引シールをよく見てから選ぶ。クレジットカードのポイントを貯める。ポイントをローソンのお試し引換券で使って、さらにお得にする」

ローソンお試し引き換券とは、ローソンアプリや店頭の専用機器でdポイント等を利用して取得できるクーポンのこと。クーポンでの割引とポイ活を意識しているようだ。さらに

「ふるさと納税を千円単位まで攻める。賞味期限切れを余り気にしない」

ふるさと納税が年間の上限額を超えないように、ギリギリまで金額を調整しているのだろう。いずれもお得な情報を逃さず、日々の積み重ねで無駄遣いしない精神がうかがえる。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「妻が家事をしない」と愚痴っていた夫 妻に逃げられ、女性上司に「君は戦前の生まれなのかな?」と詰められる事態に【後編】
  2. 新宿駅で“ぶつかりおじさん”に遭遇した柔道、ラグビー経験者の男性 「おじさんが勝手によろけてました」
  3. 怒涛の展開すぎる……不倫夫が車中で女と密会!妻が発見して修羅場 しかも、通りすがりの第三者が乱入してグーパンチ【後編】
  4. 中学時代のいじめ加害者が35歳で病死 「ざまあみろ!お前なんか天国に行けるか!」と因果応報を実感した男性
  5. ぽっちゃり体型&筋肉質の女性、駅で肩タックルしてきた“ぶつかりおじさん”を跳ね返す
  6. 夫の友人から「ちゃんと家事しないと、離婚されちゃうぞ?」とメールが来て激怒した共働き女性【前編】
  7. 彼氏の次は夫も寝取る友人「我が家に来てからです。彼女が豹変したのは…」 驚愕の絶縁エピソード【後編】
  8. カオス!花嫁だけの披露宴「新郎席には大きなぐったりとしたミッキーが着席」 結婚式の衝撃エピソード【前編】
  9. 不倫サーフィン旅行先で夫が急死 妻「涙1滴も出ないお葬式を子どものためにあげました」
  10. 不倫中に夫が救急搬送!要介護になるも「この恨みは一生消えない」と語る女性【後編】

アーカイブ