今年も恵方巻の「自爆営業」被害相次ぐ 「勤務初日から16本のノルマを課せられた」「助けてください」 | キャリコネニュース
おかげさまで6周年 メルマガ読者数
65万人以上!

今年も恵方巻の「自爆営業」被害相次ぐ 「勤務初日から16本のノルマを課せられた」「助けてください」

節分といえば豆まきだが、近年、恵方巻を食べるという風習も全国に広まりつつある。しかしこの新しい風習の裏では、コンビニやスーパーの店員が販売のノルマを課せられ、買い取りを強要されるという事態が相次いでいる。

「強制ではない、というけど絶対買わなきゃいけない空気がある」

恵方巻の「自爆営業」被害がまた……

恵方巻の「自爆営業」被害がまた……

今年の初め頃から、ツイッター上には、恵方巻のノルマを課せられたというツイートが投稿され始めていた。

「うちのアルバイト先も『1人予約ノルマ〇本!不足分払いたくなかったら予約取れ!』って張り紙貼ってあるわ」
「恵方巻今年はノルマができてしまいました…助けてください」

今年の1月にとある大手コンビニでアルバイトを始めたという人は初日から16本のノルマを課されたといい、「という事で恵方巻買って頂ける方 DMかLINEで連絡下さい!!」と投稿。新人だろうとお構いなしだ。

また、「恵方巻きだけじゃなく毎シーズン買い取り強要あるんだよなぁ~『強制ではないんだけど』って言うけど、絶対買わなきゃいけない半強制の空気があるんだよなぁ~」という投稿もあった。明確に買い取りを強要されなくても、買わざるをえない雰囲気に呑まれて、嫌々自腹を切っているという人も多いことがうかがえる。

他にも、現役のコンビニ店員である男性は、店舗から「恵方巻き取りに来るの忘れてますよ。買わなかったら給料天引きされますよ」というメッセージが来たと報告していた。もし給料からの天引きとなれば、労働基準法違反だ。

コンビニ本社とフランチャイズ店の力関係も影響か

首都圏青年ユニオンの山田事務局長によると、やはり今年も恵方巻のノルマについての相談が寄せられているという。

「買い取りを強要されるだけでなく、『どれくらい売ることができるのか』と従業員が強く圧力をかけられることもあるようです。また店舗の外で恵方巻を売るときに寒くて仕方がないという声も聞きます」

近年では、NHKでも報道されるなど、社会問題としての認知が広がっている。それでも恵方巻のノルマがなくならないのはなぜなのか。

「コンビニチェーンの本社とフランチャイズの関係はブラックボックスになっています。本社は、表向きは、各店舗にノルマを課してはいないと言っていますが、本当なのかどうかわかりません。販売の割り当てがある可能性もありますし、今年はどれくらい仕入れることができるのかと圧力を掛けている可能性もあります」

個々人が自衛するためにはどうずればよいのか。

「買い取りの強要は違法だということを認識してください。『買い取りをするかどうかは任意』だと言われることもあるかもしれませんが、職場には力関係があり、『任意』と言っても『強要』になってしまいます。もし買い取りを迫られたら、労働組合に相談して下さい」

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー
転職相談で副業

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 世帯年収1000万円の本音「この収入で贅沢できるなんて40年前の基準」「税金が高すぎ。最も割を食う層」
  3. 「夫の年収、いくらなら専業主婦でも大丈夫?」妊婦の問いかけに「都内で子ども2人だったら1000万でもキツい」と甘くない声
  4. 「レジでお金を投げてくる客」ってなんなの? 店員の心情を的確に表現した動画が話題
  5. 朝寝坊して遅刻確定したらどうすればいい? 部長が教える「仮病を使って半休を取る」という方法にネット騒然
  6. 景気は回復しているはずなのに個人消費は冷え込みまくり トリクルダウンは幻想なのか
  7. 田舎にあって東京にないもの 「凄く広いコンビニの駐車場」「手動で閉める電車」
  8. 「東京圏から地方移住・起業で最大300万支給」政府案に疑問の眼差し「若年層が地方行くメリットない」「まずは省庁の地方移転を」
  9. 【東京五輪】ボランティア応募8万人超にネット民「なんだろう、この敗北感」 ネット世論はなぜリアルと乖離したのか
  10. 医師は年末年始も多忙!「手術室で年越し」「除夜の鐘と同じ数の患者が来た」年の瀬に病院で経験したエピソード

アーカイブ