障害者の8割「パラリンピック開催で障害への理解が進むとは思わない」――「精神障害者は蚊帳の外」「努力が足りないと思われそう」 | キャリコネニュース
おかげさまで6周年 メルマガ読者数
65万人以上!

障害者の8割「パラリンピック開催で障害への理解が進むとは思わない」――「精神障害者は蚊帳の外」「努力が足りないと思われそう」

障害者の就労支援などを行うゼネラルパートナーズは1月23日、東京オリンピック・パラリンピックに向けたアンケート結果を発表した。調査は昨年10~11月にインターネットで実施し、障害者492人から回答を得た。

「東京パラリンピックを観戦したいと思う」と回答した人は59%。しかし東京オリンピック・パラリンピックを通じて障害への理解が進むかを聞くと、「出場対象障害への理解は進むが、それ以外の障害への理解は進まないと思う」(49%)が約半数となった。

「その時だけは注目されるし関心も高まる。しかし継続はしない」

具体的な意見としては、「一時は理解が広まるとおもうのですが、出場選手に限られるのではないでしょうか。障害者が身近にいなければ、分からないことが多いと思います」(40代女性/聴覚障害)という声があがっている。

また「精神障害者・発達障害者はパラリンピックについては『蚊帳の外』という認識しかない」(40代男性/精神障害)という人も。実際、対象障害は肢体不自由、視覚障害、知的障害などで、聴覚障害・内部障害・精神障害・発達障害などは対象外とされている。

次いで「すべての障害への理解が進まないと思う」が38%で、

「その時だけは注目されるし関心も高まる。しかし継続はしない」(30代男性/精神障害)
「出場選手のようなレベルになれないのは、単に本人の努力が足りないだけと思われそう」(50代男性/肢体不自由)

という人もいた。8割以上が「障害者への理解は限定的」と回答している。

「障害への表面的な理解でなく、本質的な理解を求めている」

一方で、「すべての障害への理解が進むと思う」という人も13%いた。「障害者の活躍と、そこに至る日々の努力に触れることで、障害に対する理解が進む」(60代男性/肢体不自由)という人もいる。

同社が運営する障がい者総合研究所の中山伸大所長は「障害者の多くはパラリンピックによる障害への理解促進に対し、あまり期待していないことが分かります」と話す。

また障害は種類も個性もさまざまであること、パラリンピックが日常とかけ離れていることから「障害者は、障害への表面的な理解でなく、本質的な理解を求めているともいえる」とコメントしている。

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 【新潮45】アンミカが杉田水脈と自民党を批判 「偏見を持った人に税金が使われている方が恐ろしい」「党が謝罪させないと」
  2. 上司に出す印鑑は「左に傾ける」のがマナー? ネットは「狂ってる」「社畜魂だな」と大批判
  3. 東京メトロ東西線が新年度早々に大幅遅延! 新社会人が「痛勤」の洗礼受ける
  4. 舛添氏の年間視察状況がひどすぎる 保育所と介護施設はゼロ、ネット民「何のために都知事になったの?」
  5. ラッパー・晋平太「ラップは自己肯定感が上がる。履歴書に書けないことや弱みも、強みになる」【白熱ヤンキー教室レポ・前編】
  6. 男性の「女の子らしくなりたい」に応える"乙女塾"開講 参加者「性適合手術をする前に、生きる自信をつけていきたい」
  7. 「何がしたいのか分からないまま人生が終わった」に心揺さぶられる人続出 「“何者かにならなければ”は現代の病理」という指摘も
  8. 男子中学生のなりたい職業1位「YouTuber」、2位「プロゲーマー」 男子高校生は「社長」になりたい人が増加
  9. 10億円でも立ち退きに応じなかった店主のプライド 「あいさつできれば客がいなくてもいい」
  10. 「アラフォー独身女性の4割が非正規」にネット震撼 キャリアが積めず結婚もできない女性はどうすればいいのか

アーカイブ