「病むくらいなら逃げなさい」真に受け7年引きこもった人 優しいふりをしたがる人たちの被害者なのでは? | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「病むくらいなら逃げなさい」真に受け7年引きこもった人 優しいふりをしたがる人たちの被害者なのでは?

「ツイッターで話題!数万フォロワーを抱える誰それの送る、心がほっこりするメッセージ」みたいな本を、書店で見た。手にとって読むと、思わず嘲笑がこぼれた。

言葉って、送り手は大抵無責任なものだ。素晴らしい、感動を呼ぶと持て囃される言葉は、人生経験の乏しい人が「感動した」とか言ってすぐ拡散してくれる。でも、そんなお手軽に感動できるメッセージって、窮地にいる人をどれくらい救ってくれるものだろうか。(文:松本ミゾレ)

周りはみんな「死ぬくらいなら、病むくらいなら、逃げなさい」と言った

社会に出ることが怖くてたまらない

社会に出ることが怖くてたまらない

先日、はてな匿名ダイアリーで「社会に出る引きこもりにアドバイス下さい」というエントリーを目にした。

日記を書いたのは、7年間の引きこもりを経て、このほどやっと正社員として雇用されることが決まった人物。「就職決まって良かった。嬉しくて涙が出てきた」と大いに喜ぶが、

「今は社会に出ることが怖くてたまらない。自分は社会経験ゼロの人間だ。いい歳をして」
「社会人って何だ。どうやってなるんだ。怖い怖い」

と、大きな不安にも見舞われている。

投稿者は自分の引きこもりの原因を、逃げ癖だったと分析する。小さな頃から何事も途中で投げ出し、最後までやりきれない。そして、そんな投稿者に周りがかけた言葉がこちらだ。

「死ぬくらいなら、病むくらいなら、逃げなさい」

はい出た。他人の人生だからって、こうやって自分が言って気持ちが良くなる美麗ワードを無責任にかける人。いるんだよなぁ~!投稿者はその言葉を真に受けて7年も引きこもり、今は社会復帰に恐れ慄いているではないか。

綺麗なセリフを言いたいだけの人、言葉の重みを自覚して

今の世の中は、首を捻りたくなるような安直な言葉が、やたら名言のように扱われる傾向がある。「逃げたっていいんだよ」だとか「自分らしく生きていいんだよ」みたいな。

僕でも言葉の意味合いは理解できるんだけど、かといって何から何にまで通用する名文句ではない。逃げることは否定しない。だけど逃げることを勧める以上、そこから先の道筋もセットでアドバイスしなければ意味がない。

人生においては、嫌でもやらなくてはならない、立ち上がらなくてはならない局面は絶対に訪れる。それなのに、そういう状況の人に対して、ただ自分が気持ちよくなりたいがために、安易に「逃げてもいいんだよ」を言いたがる人って、結構多い。

その結果、自分の言葉を受け取った他人がどんな人生を送ろうと、そんなことはおかまいなし。何なら発言した事実すらさっさと忘れて、恵まれない境遇の人を見つけては綺麗な言葉、自分が言って感動できる言葉を吐きかける。

この日記を書いた人物は、「嫌なことから逃げていいんだよ」という言葉を浴び続けて今のような境遇に至ってしまった。が、そんな状況を招いた言葉の吐き手たちは、恐らく自分が悪いとも思わないんだろう。聞こえのいい優しい言葉をかけてあげる自分を、天使か何かだと勘違いしているかもしれない。

言葉には、人の人生を左右する力がそれなりにこもっている。名言を言いたいがために、他人さまに逃げることばかり勧めるような人間は、自覚のない悪魔でしかない。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 「死後を考えるとゾッとする」死ぬのが怖い人の叫び「明日が来ない、目が見えない、時間が進まない、自分に戻れないことが怖い」
  3. フィフィ「優秀な外国人労働者の流入で日本人があぶれると、敵意が外国人に向く」と危機感語る
  4. 小学2年生の道徳教科書「ご褒美がなくても仕事を続けたい」が物議 教え方次第で「社畜教育」になる?
  5. 新入社員は会社で「アニメやゲームが好き」と言っちゃいけない? 「場違い」と助言した上司に批判殺到「人の趣味にケチつけるな」
  6. 小学校高学年の男子、将来の夢1位は「YouTuber」 一方で親は「公務員」を希望
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. 大雨で帰宅命令出す企業相次ぐも「電車全部運休で帰れない」の悲鳴 「最初から休みにして」「もっと早く判断して」
  9. アイドルは「仕事最優先」で当然なのか ハロプロ和田彩花、「成人式」出席できず激怒
  10. 夫の「じゃあお前が稼いでこいよ」に妻はどう返すか 「なら、お前が産めや」「家庭をまわしてるのは誰?」

アーカイブ