会社員の約8割は「会社でのメンタルヘルスケアが重要」と回答 7割の会社は何の取り組みもせず | キャリコネニュース
おかげさまで6周年 メルマガ読者数
65万人以上!

会社員の約8割は「会社でのメンタルヘルスケアが重要」と回答 7割の会社は何の取り組みもせず

中小企業の働き方改革をサポートする「あしたのチーム」は10月30日、「メンタルヘルスケア」に関する調査結果を発表した。調査は今年6月にインターネットで実施し、従業員数50人未満の会社経営者50人と社員50人の計100人から回答を得た。

社員の健康を守るために実施している取り組みを聞くと、最も多かったのが「健康診断の実施」(62%)、以降「長時間労働の削減」(40%)、「従業員の労働時間の把握」(38%)と続く。「従業員の精神的なケアをするための取り組み」は22%に留まった。今回の調査対象は、従業員数50人未満の企業のため、ストレスチェック実施や産業医の設置が義務付けられていない。そのためか「ストレスチェックの実施」は8%、「産業医の設置」は4%に留まった。

メンタルヘルスケアは重要 「従業員の健康のため」「会社としての義務」

社員の健康を守るのは経営者の義務

社員の健康を守るのは経営者の義務

自社で実施するのが難しいと感じる取り組みの1位は「産業医の設置」(54%)、2位は「精神的なケアをするための取り組み」(38%)、3位は「ストレスチェックの実施」(28%)だった。従業員のメンタルヘルスケアへの取り組みは、自社では対応が難しいと考える人が多いようだ。

しかし経営者の82%、従業員の78%は「会社でメンタルヘルスケアを実施することは重要」と答えた。理由の1位は「従業員の健康のため」(70%)、2位は「従業員が安心して働くため」(60%)、3位は「会社としての義務だと思う」(47.5%)だった。

「会社としての義務だと思う」と答えた割合は従業員で51.3%と半数を超えた一方、経営者では43.9%に留まった。調査を実施した「あしたのチーム」は、「メンタル不調による健康被害などが起こった場合、従業員側が、会社がメンタルヘルスケアの義務を怠ったとして訴訟に至る可能性も考えられます」と指摘している。

実際に取り組んでいること「個別面談や話す機会を設けている」

「メンタルの問題に該当する従業員はいるか」については、「いない」(70%)が最も多かったが、3割の企業で従業員のメンタル不調が起こっている事がわかった。

「メンタル面の問題が原因で退職をした」は16ポイント、「メンタル面の問題が原因で休職をした」は12ポイントも、経営者より従業員の回答割合が高かった。この結果から、経営者が把握していないが、実際には従業員のメンタル不調が起きている事が推察できる。

「自社で従業員のメンタルヘルスケアのために取り組んでいること」を聞くと、最多が「ない」(72%)だった。実施している取り組みは「定期的に個別面談や話をする機会を設けている」(18%)が最も多かった。

自社で取り組んでいることはないと回答した経営者にその理由を聞くと、「従業員の人数が少ないから」(66.7%)が最も多かった。以降、「何から始めればいいかわからないから」(30.6%)、「対応方法がわからないから」(25%)だった。メンタルヘルスケアに関する取り組みをしようと考えても、方法がわからず、実施できていない経営者が多くいることがわかった。

【PR】注目情報

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 愛猫家も心配、猫用おやつ「ちゅ〜る」に紅麹色素 100件以上の問い合わせ、製造元は「小林製薬のものではない」
  2. 朗報!「シャーシャー猫の譲渡会」で猫18匹の譲渡先が決まる!
  3. 「HUNTER×HUNTER」にほぼ文字だけのページが出現!「とうとう絵が消滅」「冨樫が絵を置き去りにした」と話題に
  4. 1位は新日本監査法人「上流中心で激務になることはない」コンサルタントの残業が少ない企業ランキング最新版
  5. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  6. 「運転が下手すぎて教習所で何度も泣いてしまう」という相談に「そういう人が公道を走るのは危険」という声も
  7. 満員電車でスマホをいじる人への不満爆発 「そこまでしていじりたいか?」「スペースが余っているのを見ると腹立たしい」
  8. 成田空港の保安検査員が大量離職 航空連合は「テロ対策のためにも国家が責任を持って対応すべき」と訴える
  9. LINE「利用者に同意なくオンは誤解」トークルーム情報提供の噂を否定 「日本でだけ収集」も誤り、台湾やタイで取得開始済み
  10. 先生が子どもに「怒らない」ってどうなの? 「人間社会は喜怒哀楽で出来ている。怒りに向き合うことが生きるための教育になる」

アーカイブ