3人に1人が「男性差別」感じていることが判明 「女性専用車両」や「レディースデー」に不公平感を抱く人も | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

3人に1人が「男性差別」感じていることが判明 「女性専用車両」や「レディースデー」に不公平感を抱く人も

性差別と聞くと女性への差別に目が向けられがちだが、普段の何気ない言動が男性差別になることもある。

日本法規情報は11月30日、「男性差別に関するアンケート調査」の結果を発表。それによると、男女問わず、35%の人が「男性差別を感じたことがある」と回答したほか、9割が「男性差別は問題になりにくい」と感じていることが明らかとなった。

「女性から男性へのハラスメントは女性と比較して問題になりにくい」と9割が回答

男性差別も問題

男性差別も問題

調査は10月7日~25日の間、974人(内訳:男性456人 女性518人)を対象に実施した。

「改めて考えると男性差別だと感じるものはありますか?」という質問には、「痴漢冤罪」(23%)、「レディースデー」(17%)、「男性更衣室のない施設」(14%)、「男性使用不可の商業施設」(12%)、「女性専用車両」(11%)、「男性への暴力の軽視」(10%)といった具体例が挙がる。一方で「男性差別だと感じるものはない」は13%だった。

男性は電車の中で、女性の体に当たっただけで痴漢を疑われる可能性もある。また、女性専用車両やレディースデーなど、女性のみを対象にした配慮やサービスは差別だと感じる人が一定数いるようだ。

「女性から男性への暴力やハラスメント、男性の性被害は女性と比べて問題になりにくいと思いますか?」という質問の回答を見ると、「思う」が43%、「やや思う」が45%と、約9割の人が「問題になりにくい」と思っている。

男性も被害に遭ったら第三者に相談することが大切

「男性から女性への暴力より女性から男性への暴力の方が軽視されていると感じますか?」という質問に対して56%が「ある」と回答している。さらに、「男性の性被害や男性へのDV、ハラスメントはなぜ問題になりにくいのだと思いますか?」という質問に対しては、「事件化されにくいから」が48%、「第三者に相談しづらいから」が29%といった回答が見られた。

調査をした日本法規情報はリリース内で、

「男性被害の理解が得られにくいなか、被害は拡大するばかりです。被害に遭った際は一人で悩むのではなく、一度弁護士などの専門家に相談することをご検討ください」

と第三者への相談を呼び掛けた。

あわせて読みたい:パパは無職になります

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「地元密着型」企業で働いたらXマスケーキ&チキン、年越しそば、刺身などを自腹で購入させられ…… ある女性の記憶
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. マッチョ男性、駅で“ぶつかりおじさん”を跳ね返す!? 「胸囲115cm、体重95㎏」ぶつかってきた相手が転落しそうになり焦る
  4. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  5. ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」
  6. コンビニで「割引しろ!」と迫る悪質クレーマー、翌日も来店して警察の御用になる【後編】
  7. 壮絶…スキー場の住み込みバイトから夜逃げした男性「真夜中の吹雪の中をスーツケース引いて徒歩で出て行きました」【衝撃エピソード振り返り再配信】
  8. 「Fラン大学と専門学校ならどっちがいい?」という質問に意見相次ぐ 「大卒じゃないと転職の時に詰む」「奨学金借りてればマイナスになる」
  9. 上司から“あんた”呼ばわりされた男性 「私には、○○と言う名前があるんですが」と言い返したら…
  10. 意味不明なクレーム!冷たいドリンクを注文した客が「これ冷たいんだけど!!」と大激怒→「時が止まりました」と語る女性

アーカイブ