マイクロソフトの開発職が新卒に年俸700万円 「エンジニアにとって会社の名前に価値がないから初任給が上がる」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

マイクロソフトの開発職が新卒に年俸700万円 「エンジニアにとって会社の名前に価値がないから初任給が上がる」

マイクロソフトディベロップメントが新卒社員に初年度から年収700万円を出す、ということが話題になっている。同社は、マイクロソフトの100%子会社で、日本におけるマイクロソフトの製品企画・開発を行う。

2018年卒の開発職の募集要項には、2017年4月入社から、「新卒初任給を学卒と院卒共に基本年俸 700 万円に改訂します」とある。初任給を改訂したのは、「優秀な新卒の皆さんにマイクロソフトの魅力をさらに感じていただくため」だという。もちろん通勤交通費は全額支給で、退職金制度も整っている。

「エンジニアとして必要な能力は、学生のうちに培うことができる」

入社1年目から年収700万円

入社1年目から年収700万円

ネット上では、「700スタートとかすごいな」「絶対にマイクロソフトに入りたい人生だった」と羨む人が続出している。

厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、2016年の大卒の初任給の平均は、約20万円。年に2回、2か月分のボーナスが出たとしても年収320万円だ。初任給を産業別に比較すると、確かに情報通信業が最も高いが、それでも月収21万円強、年収に換算して350万円弱にとどまっている。

国内のIT企業ではサイボウズが初任給の高さで有名だが、それでも初年度の想定年収は、東京・大阪勤務で369~462万円。マイクロソフトディベロップメントの初任給がいかに高いかがわかる。

同社の高給ぶりの背景について、人材研究所の曽和利光氏は、「開発職、すなわちエンジニアという職種の特性が関係している」と語る。

「マイクロソフトだから初任給が高いというよりは、エンジニアという職種の特性が関係していると思います。エンジニアとして必要な能力は、学生のうちに培うことができます。社会人と変わらない力量を持った学生もいます。エンジニアの仕事は、知的要素で成り立っているからです。社会に出てから身に付ける、対人能力やマネジメント能力はあまり求められませんし、社会人経験も必要ありません。
私のところにも有名大学の学生がインターンに来ていますが、社会人のエンジニアと同じように仕事をしています。だからたとえ新卒の学生であっても、優秀な人材には、社会人経験者と同じだけの給与を支払うのです。採用も、エンジニアについては、社会人も学生も区別しないという会社も多いと思います」

社会人も学生も区別せずに、優秀なエンジニアには高い給与を支払う。これはマイクロソフトだけでなく、アップルやグーグルでも同じだという。

これが営業職となると話は違ってくる。営業職には、社会人経験やマネジメント能力、対人能力が求められるため、たとえMBAを取得した学生でもすぐに高い給与を支払うことはできないのだ。

「マイクロソフトの看板もエンジニアには価値がない」

また「マイクロソフトディベロップメントだから高い給与を出せる」ということではなく、「マイクロソフトディベロップメントなのに高い給与を出さないと人が来ない」のだという。

「エンジニアは、流動性の高い職種で、転職をする人が多くいます。転職市場では、勤めていた会社の規模やネームバリューにはあまり意味がないんです。どんなプロジェクトを誰とやってきたのかということが問われます。経験を積んで、きちんとスキルを磨けば、ベンチャー企業から大手企業に転職することも難しくありません。マイクロソフトというブランドも、エンジニアにとってはあまり価値がないのではないでしょうか。だからたとえマイクロソフトディベロップメントのような大手であっても、初任給を上げないと優秀な人材を確保できないのだと思います」

キャリコネニュース編集部では、編集記者・ライターを募集しています。
 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「運転が下手すぎて教習所で何度も泣いてしまう」という相談に「そういう人が公道を走るのは危険」という声も
  2. 【最新版】証券業界の働きやすい会社ランキング 1位の野村證券は月約19時間の残業で平均年収1087万円
  3. 笑顔が減った原因1位は「仕事」 働く女子の8割がストレスを感じている、というデータも
  4. 勝間和代「女性議員の妊娠は職務放棄」に猛反論 「若い女性が議員をやっていることが悔しいから揚げ足を取っている」
  5. オフィスでお菓子を配る行為に「いい人アピール」とひねくれた声 「小さな好意を示す手段」という指摘も
  6. 「今日休み」がツイッターで話題になるも… 実際は仕事の人が続々「仕事があるのはなにゆえ」「正直今日休みで良くない?」
  7. 民進党・前原氏が希望の党と合流で「カオス」と困惑する声 「何のための代表選だったのか」「全く意味不明」
  8. 【最新版】機械業界の働きやすい会社ランキング 1位コマツは「育休復帰の前例も多く、小3まで時短勤務ができる」
  9. 新卒での会社選びに4割以上が「後悔」していることが判明! 「やりたいことが定まらずに入社」「業界研究不十分だった」
  10. ギャンブル依存症治療の保険適用「反対」が多数 「原因のギャンブルをなくすことが第一」という声も

アーカイブ