「戦時中かよ」「精神論か」自民・船田議員のサマータイム導入論「PCの時間設定変更は真面目な国民なら乗り切れる」にツッコミ殺到 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「戦時中かよ」「精神論か」自民・船田議員のサマータイム導入論「PCの時間設定変更は真面目な国民なら乗り切れる」にツッコミ殺到

サマータイムの導入を巡り、自民党と国民の間の溝は開くばかりだ。自民党の船田元衆議院議員は8月13日、自身のサイトで、サマータイム導入の議論について意見を述べた。日本では戦後3年間、GHQの下でサマータイムを実施していたが、国民の反対の声が高まり中止になったと紹介した上で、導入を推進する立場を表明。

「長時間労働に対しては、既に動き始めた働き方改革により、かなりの歯止めが期待される」
「コンピュータなどの時間設定の変更は、律儀で真面目な国民ならば十分乗り切れるはずだ」

などと主張した。

サマータイム導入で、労働時間の長期化やシステム改修の負担が懸念される中、船田議員の主張には「戦時中かよ」「意味不明」「真面目に考えた上で書いてるならやばい気がする」など、ツッコミが殺到している。

「睡眠不足などによる健康障害問題は、個人の心構えで多くは解消されるはず」とも主張

気合と根性を使わずに乗り切れなければ、良いシステムとは言えないのでは……?

気合と根性を使わずに乗り切れなければ、良いシステムとは言えないのでは……?

ほかにも、「正気で書いたとは思えない(というか思いたくない)内容だ」「これは酷い。サマータイムや省エネ問題を何ら深く追求すること無く、最終的には精神論か」と、呆れ混じりのコメントが多く目につく。

「乗り越えなきゃいけないようなものを出してくるな」
「いや、逆やろ。 時間にルーズな国なら適当でいけるけど 秒単位の正確さ求められる日本で時間を突然動かされるのは、強烈なストレス」

中には「つまりサマータイムで体調不良になるやつは日本国民としての心構えがなってないってことですね」「精神論で乗り切れるならサマータイムを導入しなくても乗り切れるな」という皮肉もあった。

記事中で船田議員は、サマータイムを導入すれば、生活リズムの崩れで体調不良になるという世論に対し、

「睡眠不足などによる健康障害問題は、むしろ個人の心構えにより、多くは解消されるはずだ」

とも述べている。睡眠リズム障害患者会は、サマータイム導入について9日、「かろうじて社会についていっている睡眠リズム障害の睡眠相後退型の患者に関しては、死活問題となる」などを理由に反対声明を出しているが、こうした声は届いていないようだ。生体リズムを気合や根性で乗り切れというのは、無理な話である。

「温暖化防止のためにも導入すべき」という意見には懐疑的な見方も

記事の最後には「サマータイム制度が少しでも温暖化防止につながるのであれば、我々は躊躇することなく、この新制度に挑戦すべきではないのだろうか」と、温暖化抑制の面からもサマータイムを導入すべきだと主張していた。

環境省のパンフレットには、温室効果ガスの排出削減に「有効な手段の1つとしてサマータイムが注目」されていると書いてあるが、他国では、サマータイムの導入でかえってエネルギー消費量が増えたという報告もあり、温暖化を抑制する効果があるかどうかは判断が分かれるところだ。ネットでも

「温暖化防止になるという前提がまず疑わしい。みんな暑い時間帯に帰宅して冷房ガンガンつけるからかえってエネルギー消費が激しくなるんじゃねえの?」

という疑問が出ている。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 2人目産んで育休取ったら「上の子は保育園を出ていって」 所沢市の政策に働くママが大激怒
  2. トヨタ「女性は運転苦手」炎上に加藤浩次「面倒くさい」 キャンベル氏の「世界メーカーが誘導したのが問題」と対立
  3. 「運転が下手すぎて教習所で何度も泣いてしまう」という相談に「そういう人が公道を走るのは危険」という声も
  4. 【最新版】証券業界の働きやすい会社ランキング 1位の野村證券は月約19時間の残業で平均年収1087万円
  5. 笑顔が減った原因1位は「仕事」 働く女子の8割がストレスを感じている、というデータも
  6. 勝間和代「女性議員の妊娠は職務放棄」に猛反論 「若い女性が議員をやっていることが悔しいから揚げ足を取っている」
  7. オフィスでお菓子を配る行為に「いい人アピール」とひねくれた声 「小さな好意を示す手段」という指摘も
  8. 「今日休み」がツイッターで話題になるも… 実際は仕事の人が続々「仕事があるのはなにゆえ」「正直今日休みで良くない?」
  9. 民進党・前原氏が希望の党と合流で「カオス」と困惑する声 「何のための代表選だったのか」「全く意味不明」
  10. 【最新版】機械業界の働きやすい会社ランキング 1位コマツは「育休復帰の前例も多く、小3まで時短勤務ができる」

アーカイブ