ピクミンで学べる「管理職の仕事」 主人公は「手を動かさない」「指示して、見てるだけ」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

ピクミンで学べる「管理職の仕事」 主人公は「手を動かさない」「指示して、見てるだけ」

社会人が夢中でゲームをしていると、上の世代から「いい大人のくせに」などと批判される一方で、ゲームに深く親しんでいる人からは、ゲームで学んだノウハウが現実世界にも活かせると反論する声も聞かれる。

はてなブログに9月1日に投稿されたエントリーも、任天堂の人気ゲーム「ピクミン」のプレイを通じて、会社員として重責を担うためのノウハウが学べると感心している。ゲーム経験のない悩める管理職のおじさんも、いちど試してみてはどうか。

手を動かさないから「全体を見て指示ができる」

このブログエントリーは「平社員のわたしがピクミン3を始めて1時間で学べた管理職の役割」というもの。ピクミンとは、未知の惑星に不時着した宇宙飛行士が、不思議な生物ピクミンに指示を出して危険に立ち向かう、という内容のゲームだ。

投稿者のmah_1225さんによると、このゲームの特徴は主人公が「手を動かさない」ことにある。仕事といえばピクミンの管理と、他のプレイヤーキャラとの通信が中心で、プレーヤーはあたかも会社で部下に仕事をさせる「管理職」としてプレイすることが求められる。

「平社員のわたしでもこのゲームで『管理職の仕事』を、『それを役割としてこなすという立場』を、なんとなく分かることができるのではないか。そうすれば管理職に対する文句もきっと減ることになりましょう」

主人公はピクミンが敵と戦ったり、橋を作ったりするのを「指示して、見てるだけ」。しかし、見ているだけだからこそ、全体を見て指示を出すことができ、手が空いているピクミンに新たな指示を出して無駄がないようにする。

効率よくゲームを進めていくには、工程の管理も求められる。1日の終りにその日の成果を確認し、残りの食料などを考慮して翌日の仕事量を把握。翌日の始まりには、連れて行くピクミンの数を工数に応じて決める。

全てのピクミンを連れて行くと指示が煩雑になるし、少数だと工程が終わらないので悩ましい。新しいピクミンを見つけて地面から引っこ抜く作業だけは、主人公が自らやるのだが、これは新しい人材の採用活動に当たるといえそうだ。

「私ってピクミンだったんだ!!」と気づく人も

このエントリーがネットで話題になり、ピクミン経験者からは「凄くわかるw」と賛同する声が出た。ピクミンは日没までに主人公のもとに呼び戻さないと死んでしまうことから、「残業させると死ぬしなぁ、ピクミン。時間内でいかにプロジェクトを遂行するかが試される」という声もあった。

人間もピクミンも、むやみに働かせすぎるとダメになる。ピクミンを通して、仕事の見方が変わったという管理職らしき人もいる。

「サボりピクミンを発見すると『命令しないと動かないのかよー』と愚痴りつつ、結局仕事は下がまわしてることを思い知らされるゲームでした」

平社員のプレイヤーから、「私ってピクミンだったんだ!!」という声もあった。mah_1225さん自身もピクミンのプレイを通じて管理職の苦労を知り、不満がいくぶん減ったようだ。

ピクミンを会社員になぞらえる指摘は以前からあり、ピクミンファンで知られるお笑い芸人、松本人志さんも以前テレビで

「ピクミンは、いわば会社経営。主人公は、いわば吉本興業の社長みたいなもの」

「さんま紳助の白ピクミンと紫ピクミンを守るために赤ピクミンの入江(カラテカ)や、くまだまさしみたいなのが死んでいく。これはもう仕様がない。種を守るため」

という旨の発言で笑いを取っていた。

間違った指示で敵に食べられないように

初代ピクミンが公開された2001年にも、ゲームの主題歌「愛のうた」の歌詞について、「引っこ抜かれて/あなただけについて行く/今日も運ぶ、戦う、増える、そして食べられる」などの部分が、「リストラされるサラリーマンのようだ」と言われたことがあった。

今回のブログでも、従順なピクミンが主人公の間違った指示のせいで敵に食べられて死んでしまうことに言及し、「管理職の気持ちは分かったけど、管理職にこれだけは伝えたい」として、こう書いている。

「部下の仕事の能力(できるもできないも)や、特徴(赤ピクミンなのか岩ピクミンなのか)も勘案した上で、現場の管理、ちゃんとお願いしますよ、ほんと(切実)」

あわせて読みたい:たかの友梨以外も過酷なエステ業界

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 8年ぶりに「早稲田」が「明治」から首位奪還――高校生の大学志願度ランキング、東海エリアでは「名城」が相変わらずの強さ
  2. 昔のインターネットの「アングラ感」が恋しい SNSの普及と健全化で失われてしまったもの
  3. 「大阪府が萌え絵を禁止」? ガイドラインで炎上する大阪府は早くも「修正を検討中」
  4. 約束をドタキャンする人の心理「当日になると面倒くさくなる」「ホントは最初から遊びたくない」
  5. 「教員の時間外労働にも上限規制を」署名3万人分集まる 「これで日本の教育が生きるか死ぬか決まる」
  6. 「全成人に現金8万円のベーシックインカムを」民進党新人のブログ話題 「財源は?」「その分税金取られる」と懐疑的な声も
  7. 6月は社会人の「家出」リスクが増加 「仕事の悩みが原因であることが多い。今年も増えている」と探偵事務所
  8. 「体育が大嫌い」という人々のトラウマ体験 「できないだけなのにやる気がないと思われる」「団体競技で嫌われる」
  9. いつもありがとう!と伝えたい職業「深夜のコンビニ店員」 中瀬ゆかりは「飲み屋のママやマスター。一種のカウンセラーみたいな感じ」
  10. 東京五輪、開催反対派の声「IOCはパンデミック発生しても責任取らない」「ランチや飲み会にも制限があるのにありえない」

アーカイブ