「あいつ、やりよった!」で大失敗賞2万円授与 大阪・堺の太陽パーツは「34年間赤字知らず」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「あいつ、やりよった!」で大失敗賞2万円授与 大阪・堺の太陽パーツは「34年間赤字知らず」

「失敗をあえて誉める」というマネジメント手法はあるが、賞金まで出す会社は珍しいのではなかろうか。2015年6月15日放送の「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)は、ユニークな取り組みで成長を続けている町工場を紹介した。

大阪・堺市にある従業員200人の「太陽パーツ」は、金属部品の製造・販売を手がける会社。売上高は53億円で、創業以来34年間一度も赤字がないという。社長の城岡陽志さんは「右肩上がりですね。安定成長です」と笑う。

社長いわく「勇気と行動力をもった者にしか与えられない勲章」

「太陽パーツ」のウェブサイトより

「太陽パーツ」のウェブサイトより

この会社では頑張った社員を評価する様々な表彰制度を設けており、社長賞は5万円。努力賞2万円、縁の下の力持ち賞は5000円など、月1回朝礼で表彰される。さらに半年に一度、最も大きな失敗をした社員には賞金2万円の「大失敗賞」が授与される。

表彰されるのはやはり朝礼で、社長が失敗のあらましを読み上げる。この日表彰された営業部の井上さんは、「できれば社長賞のほうがよかった」と照れ臭そうに笑いつつ、受賞した心境をこう明かす。

「『あいつ、やりよった!』と大きな声で言ってもらって、それはそれ、『次もう一回頑張れよ』としてもらった方が、新たな仕事に着手するスピードが上がります」

高く評価されるのは、新たな分野に挑戦した結果だ。今回は中国で製造した部品に不良品を出したものの、海外での製造ノウハウを学んだことが評価された。

城岡社長は「大失敗賞は、自分の限界にチャレンジする勇気と行動力をもった者にしか与えられない勲章」と説明。専務や常務をはじめ、社長自身も何度かこの賞をもらっている。

創業時は金属部品のみを扱う会社だったが、「依頼された仕事は断らない」というポリシーで何でも引き受ける決まりになっている。営業部の三原さんは、扱ったことのないビニールハウスの天井カーテンの見積依頼を受け、悩んでいる時に「何しとんねん。探せばいくらでもある。行かんかい!」と社長から発破をかけられた。

失敗を許さない社風からは、新しいものは生まれない

城岡社長は「来た仕事を断ると、そこで線が引かれ、それ以上の進歩がない」と語り、「できない仕事でも『できます』と言って持って帰ってこい」と社員に諭している。

このチャレンジ精神が結果につながり、今では部品にとどまらず最終製品も手がけている。なかでも大ヒットとなったのが、キッチン用の昇降棚だ。

ふだんは手が届かない高い棚を、簡単に上げ下ろしできるというもので、他社製品は重さによって激しく落ちてくる課題があったが、独自の特許部品を生み出し常に緩やかな動作が可能になった。大手10社と契約し、国内シェアの50%を占めるまでに成長した。

「試行錯誤していく中で当然失敗するし、その中で何かが見えてくる。新しい業態に日々チャレンジしていきたい」

こう語る城岡社長の下で働く社員たちは、安心して新しい仕事に挑戦できることだろう。口で「イノベーション」を叫んでいても、失敗を許さない社風からは、新しいものは生まれない。停滞する大企業に向かって「逆の場合はこうですよ」と示しているような挑戦者の気概が伝わってきた。(ライター:okei)

あわせてよみたい:若いうちに「実力以上の挑戦」を支援する会社

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お客様は神様だ!」とごねる客に「いいえ、神様じゃないです」 LCCスタッフの対応に賞賛の声
  2. 「中途採用は昇進しない」噂を裏付ける口コミの数々「中途は最初の査定で大幅減給、そのまま自主退職」「キャリアパスが明確に違う」
  3. 若者の3割「本気で死にたいと思ったことある」 4人に1人「いじめ」を原因に挙げる
  4. 世界の子どもの10人に1人が児童労働、430万人は強制 ILOは国際社会に行動を呼び掛け
  5. 「長時間労働で競争に勝つ」仕組みやめよう! 小室淑恵氏が「ワークライフバランスフェスタ東京2015」で講演
  6. 「65歳以上も働ける制度を」安倍首相の方針に冷ややか目線 「本音は年金支給の先送り」「死ぬまで働けって感じで怖いわ」
  7. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  8. 日本独自の習慣「お土産」で議論 旅先なのにわざわざ職場のことなんか考えたくない! 
  9. 「バブル世代が羨ましい、人生つまんねぇ」と嘆く氷河期世代 「時代のせいにするな」という声は届かず
  10. 現代の子どもは漫画も音楽も"タダ"が基本、お金を使うのは「応援」したいとき 博報堂生活総研「タダ・ネイティブのマーケティング」

アーカイブ