今日、5月31日は世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」。厚生労働省でも、今日から6月6日までの1週間を「禁煙週間」としており、禁煙や受動喫煙防止の普及、啓発に取り組んでいる。
非喫煙者にとっては嬉しい日だが、喫煙者はそう簡単にタバコを手放さない。ツイッターには、「世界禁煙デー な!の!に! なんで朝から受動喫煙しなきゃならないんだよ」「禁煙デー?朝っぱらから受動喫煙しまくってる」といった投稿があがっている。
受動喫煙で吸い込む副流煙の方が主流煙よりも有害物質の含有量が多いことは知られているが、30日に非喫煙者にとっては一大事な研究結果が公表された。厚生労働省の研究班の調査によれば、受動喫煙が原因で年間約1万5000人が死亡しているという。
「自分の寿命を削るだけじゃなくて、未喫煙者の人達までの寿命まで削る気か」