電車内の「大声での会話」に2人に1人がイライラ 香水や体臭、乗降マナーの悪さも不快 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

電車内の「大声での会話」に2人に1人がイライラ 香水や体臭、乗降マナーの悪さも不快

通勤電車では、密閉空間に大勢の人とともに押し込められ、過ごすだけでも不快だ 「緊張・イライラLABO事務局」は12月27日、「電車の中でイライラすること」のアンケート調査結果を発表。2人に1人が「大声での会話」にイライラしていることが明らかとなった。

調査は、今年7月にインターネット上で行い、20歳以上の男女合わせて600人から回答を得た。

専門家は「イライラ度が上がると騒音に敏感になる」と指摘

大声で話されるの、不快です

大声で話されるの、不快です

「あなたは、電車に乗っていてイラッとすることがありますか」という質問に対して、「大声での会話にイライラする」(50%)が最も多かった。確かに、密閉された電車内で大きな声を出されていい気はしない。

次は「香水や体臭などの臭い」(43.5%)が続く。ギュウギュウ詰めで身動きが取れない状況で、過度な香水はきつい。また頭皮の臭いや口臭などもストレスだ。

ほかには、「乗降マナーの悪さ」(41.5%)、「イヤホンなどの音漏れ」(38.5%)が挙がっている。混雑した車内で、ドア付近に陣取ってスペースを空けない人や、降車しきっていないのに我先へと車内に乗り込む人に対してイラっとした経験はあるだろう。

調査を監修した精神科医の奥田弘美氏は、

「電車が混んでくるとストレスが高くなりイライラ度もアップ。イライラ度があがると、騒音に対して過敏になりがちに。混んでいる電車ほど話す声は控えめにしましょう」

とアドバイスしている。ストレスのたまりやすい電車内では、声のトーンに気をつけた方がよさそうだ。

あわせて読みたい:満員電車のストレスベスト3

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「マンガは犯罪の要因じゃない」自民・小野田議員に称賛の声 「北斗の拳を読んで『俺もヒャッハーしたい』と思うかは個人次第」
  2. 宇垣アナ「ギリギリにならないとやる気が出ない」「疲れた時ほど『今日めっちゃハッピー!』って顔すると、ハッピーになる」
  3. 竹島の郵便局職員失踪、村の担当者がコメント 「島民から『職員を変えて欲しい』との声は聞いていない」と一部報道を否定
  4. 「子供の貧困が分からない」という投稿が物議 「相対的貧困」を実感することの難しさ
  5. 「手を焼くシニア社員の5分類」がネットで物議 ネットは「分かりやすい老害パターン」と盛り上がったが…
  6. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  7. 北陸先端大、喫煙後45分間はキャンパス立ち入り禁止 「喫煙者の肺から有害物質が出続ける」
  8. 女性の過半数「メガネ男子好き」ときめきポイントは「ずれたメガネを持ち上げる」「休日などたまにメガネをかける」
  9. PTAの仕事は時給換算したら「1033円」 育児に次いで負担が大きいことが明らかに
  10. いらすとやに「やりがい搾取」のイラスト登場 「センス良すぎ」「後ろでラクしてるおじさんが邪悪な顔だとさらに良い」

アーカイブ