筋トレ写真をSNS投稿して児童虐待防止? ハッシュタグは「♯ボランティア筋トレ」の参加者募集中 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

筋トレ写真をSNS投稿して児童虐待防止? ハッシュタグは「♯ボランティア筋トレ」の参加者募集中

自分自身のためより、誰かのための方が頑張れるという人もいるだろう。子育て支援を行うNPO法人全日本育児普及協会は8月10日、筋トレの様子や鍛えた体の写真をSNSに投稿することで児童虐待防止の啓蒙を行う「ボランティア筋トレ」を開始した。

「アイスバケツチャレンジのように世界に広がってほしい」

同団体会長の佐藤さんも参加!

同団体会長の佐藤さんも参加!

厚生労働省の調査によると2015年度に児童相談所が「児童虐待相談」として対応した件数は10万3260件となっている。前年度比116.1%で過去最多。児童虐待は年々増加傾向にある。

これを受け「筋トレをして体を鍛えて、一人でも多くの子どもを救いたい」という思いから「ボランティア筋トレ」をスタートした。なお「ボランティア筋トレ」は、筋トレをすることで自分だけでなく誰かのためになっている筋トレ、と定義されている。

しかし「筋トレ」が児童虐待防止の啓蒙とはどういうことだろう。キャリコネニュースの取材に、同団体会長の佐藤士文さんは「当然ですが、筋トレ自体が児童虐待防止にはつながりません」と話す。

「でもSNSで『#ボランティア筋トレ』の投稿を見て、『何じゃこれ?』と思い検索をする人もいるはず。そこで当協会サイトにたどり着き、児童虐待や育児のことについて知ってほしいんです」

アイスバケツチャレンジを例に挙げ「あれも氷水を被ること自体がALSの研究支援にはつながらないけど、分からないから意味を調べますよね」と説明する。ボランティア筋トレもアイスバケツチャレンジのように世界に広がり、多くの子どもを救うことができれば、と考えているようだ。

男性にも興味を持ってもらうため「筋トレ」と結びつけ

同団体は女性だけでなく男性も参加できる育児教室なども主催している。「ボランティア筋トレ」について佐藤さんは「男性にも興味を持ってもらえるよう、『筋トレ』と児童虐待防止を結びつけました」と語った。

「子育ての役割を担うのは母親が多いため、児童虐待=母親、と思われがちです。しかし加害者の4割は男性。子どもの目の前でパートナーにDVをするのも、立派な心理的虐待です。男性にも『児童虐待』について興味を持ってもらいたいんです」

今までは趣味として体を鍛えていた人も、今後は「誰かのために鍛える」と考えればモチベーションがアップしそうだ。佐藤さんも「ボランティア筋トレ」を行うようで、「今はみすぼらしい体ですが、これからマッチョになっていきます」と宣言した。

「もちろん男性だけでなく、老若男女問わず参加していただければ。例えばおばあちゃんが力仕事をしている写真に『#ボランティア筋トレ』と添えてSNS投稿するとか。ハッシュタグを打ち込むのに3秒もかかりません。みなさんで楽しんで投稿していただけたら嬉しいです」

ボランティア筋トレは写真がなくてもハッシュタグをつければ参加できる。子どもがいるかどうか関係なく、この機会に身体を鍛えたいところだ。

※ウェブ媒体やテレビ番組等で記事を引用する際は恐れ入りますが「キャリコネニュース」と出典の明記をお願いします。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. アルバイトの検索人気ワードは「郵便局」が1位 「代行」「治験」「モーニングコール」も上位に
  2. ワークライフバランスが一番悪い雇用形態は「正社員」 55%が「勤務時間が長い」と回答
  3. 「マンガは犯罪の要因じゃない」自民・小野田議員に称賛の声 「北斗の拳を読んで『俺もヒャッハーしたい』と思うかは個人次第」
  4. 宇垣アナ「ギリギリにならないとやる気が出ない」「疲れた時ほど『今日めっちゃハッピー!』って顔すると、ハッピーになる」
  5. 竹島の郵便局職員失踪、村の担当者がコメント 「島民から『職員を変えて欲しい』との声は聞いていない」と一部報道を否定
  6. 「子供の貧困が分からない」という投稿が物議 「相対的貧困」を実感することの難しさ
  7. 「手を焼くシニア社員の5分類」がネットで物議 ネットは「分かりやすい老害パターン」と盛り上がったが…
  8. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  9. 北陸先端大、喫煙後45分間はキャンパス立ち入り禁止 「喫煙者の肺から有害物質が出続ける」
  10. 女性の過半数「メガネ男子好き」ときめきポイントは「ずれたメガネを持ち上げる」「休日などたまにメガネをかける」

アーカイブ