“急がば回れ” 人事のキャリアを極めるためのチャレンジ | キャリコネニュース
おかげさまで6周年 メルマガ読者数
65万人以上!

“急がば回れ” 人事のキャリアを極めるためのチャレンジ

最短距離で成果を出すには、"急がば回れ"

最短距離で成果を出すには、”急がば回れ”

学生時代から人の人生と向き合う「人事」に関わりたいという想いを強く抱いていた佐藤 哲士。人事として基礎を積み直さなければと、2016年に弥生株式会社に転職しました。“弥生の佐藤”として会社と社会をつなぐ架け橋になりたい。そう意気込んだ彼のこれまでのキャリアと実現したい未来を語ります。【talentbookで読む】

人事との出会い

僕が人事やHRの領域に興味を持ったのは、学生時代のアルバイトがきっかけです。そこは外資系の企業だったのですが、社員とアルバイトがフラットな関係性で働けるような環境でした。「アルバイトといえども、社員と同様の成果を求められ、競争意識や責任感を持たなければならない」という大変さはありましたが、その分裁量も大きく、やりがいのある仕事を経験することができました。

十数年前の話しですが、その職場では「エンゲージメント」という言葉をよく耳にしていました。今でこそ珍しいものではないですが、従業員同士でサンクスカードを贈り合うなどの取り組みをいち早く導入していました。そうやって、アルバイトまで含めた組織全体の意欲を引き出すアプローチに、当時は無知ながらも「こんな人の動かし方、マジですげぇ!」と感銘を受けたんですよ。

気になって「こういう仕組みって誰が考えているんですか?」と社員の方にたずねたら、「HRの人たちだよ。日本の企業で言えば、人事部かな」と答えてくれて。その話を聞いた日から、勝手な憧れが先行して「将来は、HRを目指そう」と単純に発想しました。今思うとこれが、HRという仕事を選ぶきっかけになったと思います。すごく単純ですが。

ただ、就活をはじめてから気がついたんですよね…。新卒向けにHRや人事っていう求人ってほとんどないんですよ(気がつくのが遅すぎる無知というか)。その中で「人事と一番近いポジションで仕事をしている人たちは誰だろう?」と考えた結果、僕は人材系ベンチャーに就職することにしました。

そこでは、リクルーティングアドバイザーやキャリアアドバイザーといった立場で、多くの人の岐路に向き合う経験をしました。当時はちょうど「IPOバブル」などと言われていた、ベンチャーへの人材流動が際立った時代。僕も名だたる企業の方々の転職支援をしましたが、その一つひとつにドラマがあって、たくさんのことを学ばせてもらいました。

名刺に書かれていた「キャリアアドバイザー」という言葉はおこがましいもので、時には若造の自分が、一回り以上歳の離れた役員クラスの方の大切な転機に向き合わなければならない。そんなケースでも、相手のキャリア軸だけでなくライフプランまでひっくるめて、きちんと膝を突き合わせて話し合うことができたから、信用してもらえたのかなと感じています。この頃に培った「人と真正面から向き合う姿勢、真摯さ」は、自分の仕事の基盤になっていると言えます。

企業の成長を支える、先の先を見越した採用とはなんだろう

人材系ベンチャーで人の岐路に向き合うことや、企業の成長にコミットする業務は、とても楽しい仕事でした。その楽しさでしばらく忘れてしまってはいたのですが、それでも学生の頃から抱いていた「人事に携わりたい」という想いが、完全に消えることはありませんでした。その後、リーマンショックの煽りを受けながらも耐え抜いた末に、新卒から4年半ほど経過したタイミングで、企業人事の要のひとつである採用担当として転職することになりました。

転職先は、当時まだまだ市民権を得ていなかったオンラインゲーム会社。僕が入社したのが2009年で、社員数も100人ほどでしたが、その後は時代の流れに乗って業績を伸ばし、すぐに上場を果たしました。今では時価総額で1兆円を超えるような勢いのある企業になっていますが、その成長期を支えるような働きができたことは、本当に貴重な経験でした。

僕がここで担った役割は、リクルーターとして採用の戦略を構築し、会社のポリシーに合った優秀な人材を確保することです。それは、いま必要な即戦力ばかり採っていけばいい、というわけではありません。先に控えていたIPOや、さらには組織としての拡大期を越えた後の制度構築などを見越して「この組織に必要な人材とは?」という議論を、尊敬する先輩や役員たちを相手に日々繰り返していきました。自分の仕事の成果が、組織全体の成長につながっている手応えもあって、やりがいも大きかったです。

ただ、企業人事として採用と制度設計の一端を担うようになり、その実態について知れば知るほど「もっと人事の原理原則を学ばないとダメだ」と感じるようになりました。組織運営の中核を司る人事として、会社を根本から改善する働きをしていきたいと思ったら、給与計算や社会保険といった労務や、法律などの基礎構造と、人事にまつわる幅広い知識、そして経験が必要になります。

周囲の人事仲間や上司からは、「給与計算や社会保険はアウトソースもできる。その年齢であれば、コアスキルをもっと伸ばしたほうが良い」という意見や、「遠回りをすることになる」といった多数のアドバイスをいただきましたが、最後まで意志は変わりませんでした。

本質的に人事の仕事を極めていくためにも、人事の原理原則を習得したい―そんな想いを抱きながら、2016年に弥生の社員となりました。

人事として当初は地道なアプローチ

地道な広報活動は、やがて大きな舞台へ。 HRカンファレンス 2018 秋 TECHDAY

地道な広報活動は、やがて大きな舞台へ。 HRカンファレンス 2018 秋 TECHDAY

 弥生に入社を決めた理由は、大きく分けてふたつあります。ひとつは、弥生の人事は業務の幅が広く勉強できることや得られる経験値が、自分のこれからのキャリアプランに必要だと感じられたこと。もうひとつは、クラウド化の動きをはじめとした会社の方向性に共感できたこと、そしてこれまでの知見が活かせると感じたことです。「弥生が目指す未来をつくっていく一員になりたい」と素直に感じたんです。

面接では――いま振り返ると、自分でも生意気だったなと思いますが(笑)、競合他社に関する質問や、現状の課題についての疑問などを率直にぶつけました。それらに対しても真摯に答えてもらえたので、「自分だからこそ、この会社でやれることがある」と確信を持つことができました。

僕が入社した時の弥生は、正直に言ってしまうと、採用活動にそれほど注力していないように感じられました。だからか、「業務ソフトの最大手ながら、挑戦的な事業に取り組んでいる」「やる気さえあれば、裁量の大きい業務を任せてもらえる」といったこの会社のおもしろさや魅力が、外部に全然伝わっていなかった。自分の転職活動でも感じたことだったし、他社の情報収集に長けている人事領域の人たちに聞いても「弥生って……名前は知ってるけど、よくわからない会社だよね」と感想が返ってくるような状態でした。

そこで僕は「“弥生の佐藤”として、この会社と社会をつなぐ架け橋になろう」と考えました。いま弥生が取り組んでいること、中長期的な戦略、事業としての将来性、自分が実際に働いて感じていること、社内の雰囲気……採用関連の機会に限らずいろいろな場所に顔を出して、この会社にまつわることを、ひたすら地道に語り回りました。後に“佐藤の弥生さん”などと揶揄してくれる人も増えたりしました(笑)

それを1年、2年と続けていくと、少しずつ「弥生っておもしろい会社だね」と言ってくれる人が社外に増えていって。今ではこちらからアプローチしなくても、マーケターやリクルーターから「話を聞かせてほしい」と連絡をもらえるようになってきました。地道な努力が報われたのか、着任前と比べて、採用において実数値として2倍以上の成果が出ており、効率や質も上がったと思っています。

おそらく社内には「佐藤は社外で何をしているんだ?」と疑問に思っている人もいるでしょう。ただ、こうした採用の枠を超えた動きは、会社全体の成長を支える重要なアプローチだと思っています。ともあれ、そこはやはり結果を出さなければ信頼は得られないとは感じていたので、しっかりと求められた目標を達成したうえで、社内にも「採用や人事を、もっとこうしていこう」と呼びかけて、変えるべき点は変えていければと思っています。

採用の“自分事”化の先にあるのは、採用の自動化

年間アワード受賞は、確実な成果と社内からの信頼の証

年間アワード受賞は、確実な成果と社内からの信頼の証

いま、僕が社内向けにアプローチしていることのひとつは「採用の“自分事”化」です。

これは、弊社に限ったことではないですが…。求人のオーダーを出す側には、「ちょっと、醤油を切らしちゃったから、そこのスーパーで買ってきて」くらいの感覚で依頼しても採用活動が成り立つと思っている人が、まだまだ多いなと感じています。

けれども、本来は「採用」って、すべての社員にとって“自分事”なんです。それは一緒に働く仲間を呼び込むものであり、「どんな人が入ってくるか」は、自分たちの業務にも大きな影響をもたらす要素です。事実、転職を考える方にとっては、このご時世情報が溢れ、質の高い情報、質の低い情報を判断し取捨選択しているので、より直接的に情報を届けに行くことや、タッチポイントの強化は確実に重要なわけですから。

だからこそ、他人事のように捉えないでほしい。おつかいを頼むように求人を人事に投げるのではなく、一緒に足を動かしながら、悩んだり考えたりできる関係性であってほしいんです。
一人ひとりが採用を自分事にしていけば、社員全員が採用担当“も”できるようになっていく。個々の視点でそれぞれが会社のリアルを語る機会が増えることで、弥生の良さが多角的に知れ渡っていけば。

そうなったらもう、人事にいる採用担当はいらなくなるかもしれませんね(笑)。余計な力をかけなくても、自然とダイレクトリクルーティングでも弊社の片想い状態から相思相愛に変わり、弥生に興味を持つようになる。社員がその方々に「ぜひ一緒に働こうよ!」と積極的に声をかけ、仲間になる環境が出来上がる。

僕が目指しているのは、社員一人ひとりが採用活動を自分事にしていくことで、採用自体が自動化される未来です。そのために、これからも成果を出しつつ、「皆で向き合っていきましょう」と声をかけ続けていきたいと思います。

アーカイブ