Zoom活用してオンラインで葬式参加 愛知の葬儀社が「遠隔参列サービス」提供 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

Zoom活用してオンラインで葬式参加 愛知の葬儀社が「遠隔参列サービス」提供

式場後方からiPadで撮影するという

式場後方からiPadで撮影するという

西田葬儀社(愛知県名古屋市)は4月7日、葬式による新型コロナウイルスの集団感染を防ぐため、ビデオ会議アプリ使った新サービス「ネット遥拝遠隔参列システム」を始めた。同サービスではネットを通じて、通夜や葬儀に遠隔で参列できる。同社はリリースで

「多くの人が小さな空間に集うお葬式は、一つ間違えばクラスター感染となりかねません。またコロナウイルスの影響で、参列したくてもできない方々も多くいます。それらをまとめて解決する方法こそ、この”ネット遥拝(ようはい)”です」

とアピールした。

式場の後方からオンライン配信、同時に最大1000人が遠隔参列

サービス名の”遥拝”とは、遠くにいる神仏などの方角を向き、自分がいる場所から拝むこと。その場に行くことが叶わなかった人による強い信仰心や想いを伴った行為であり、日本でも古くから行われていたという。

同サービスでは、無料で使用できる「Zoom」を使用。式場の後方からiPadのカメラを通じて生配信を行う。

当日は、訃報に記載されたURLにアクセスすることで、同時に最大1000人がPCの画面などを通じてリアルタイムで通夜や葬儀を視聴できる。また、式場内のスクリーンにZoomの画面を映すことで、式場からもネット遥拝している人の姿を確認できるという。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「中途採用は昇進しない」噂を裏付ける口コミの数々「中途は最初の査定で大幅減給、そのまま自主退職」「キャリアパスが明確に違う」
  2. 若者の3割「本気で死にたいと思ったことある」 4人に1人「いじめ」を原因に挙げる
  3. 世界の子どもの10人に1人が児童労働、430万人は強制 ILOは国際社会に行動を呼び掛け
  4. 「長時間労働で競争に勝つ」仕組みやめよう! 小室淑恵氏が「ワークライフバランスフェスタ東京2015」で講演
  5. 「65歳以上も働ける制度を」安倍首相の方針に冷ややか目線 「本音は年金支給の先送り」「死ぬまで働けって感じで怖いわ」
  6. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  7. 日本独自の習慣「お土産」で議論 旅先なのにわざわざ職場のことなんか考えたくない! 
  8. 「バブル世代が羨ましい、人生つまんねぇ」と嘆く氷河期世代 「時代のせいにするな」という声は届かず
  9. 現代の子どもは漫画も音楽も"タダ"が基本、お金を使うのは「応援」したいとき 博報堂生活総研「タダ・ネイティブのマーケティング」
  10. 「職場で、出会えて良かったと思える人がいる」女性の8割 20代は「先輩」、30・40代は「同僚」と答える人が最多

アーカイブ