「リモート中に上司との会話でストレス感じた」は8割 「サボってないかチェックされる」という声も | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「リモート中に上司との会話でストレス感じた」は8割 「サボってないかチェックされる」という声も

「終業後も電話がかかってくる」という人も

「終業後も電話がかかってくる」という人も

ダイヤモンド・コンサルティングオフィスは5月22日、「テレワークにおけるハラスメントの実態調査」の結果を発表した。調査は5月中旬にネット上で実施し、テレワークで上司とコミュニケーションを取っている会社員110人から回答を得た。

テレワーク中の上司とのコミュニケーションにおいて、8割近くが「ストレスや不快感を感じたことはある」(79%)と答えた。また、出社していた時よりも「ストレスが増えた」とした人は66.4%だった。

上司に気をつけてほしいこと、1位は「仕事とプライベートの棲み分け」

さらに、オンライン会議やミーティングをする上で、6割以上が「上司との距離感が近すぎると感じたことがある」(63.6%)と回答。うち、9割以上は「ストレスを感じた」(94.3%)と答えている。

続いて、テレワーク中に上司から受けた行動にうち、1位は「常に仕事をしているかの連絡や確認」(46.4%)だった。次いで「オンラインでのプライベートに関する内容の質問」(40%)などと仕事とプライベートの境界線に関する行動が上位を占める。

3位以降は「通信環境や回線速度など業務環境についての指摘」(30%)、「リモートでの会議の場での強いあたりの言動」(23.6%)、「参加したくないリモート飲み会への勧誘」(21.8%)、「不当な残業の指示」(14.5%)などが続いた。回答者からは

「終業後も電話がかかってくる」(32歳)
「仕事をサボっていないかいちいちチェックされる」(38歳)

などの声が目立った。中には「伝えたいことが上手く伝わらない」(36歳)、「ほとんどメールでのやり取りなので、ニュアンスが正しく伝わらないとストレス」(33歳)など、コミュニケーションの難しさを挙げる声もあった。

また、上司に気をつけてほしいことを聞くと、過半数が「仕事とプライベートの棲み分け」(52.7%)と回答。次いで「チャットやメールでの言葉の使い方」(43.6%)、「コミュニケーション内でのプライベート介入」(30.9%)、「オンラインによる会議やmtgでの言動」「仕事をする上での管理や束縛」(各27.3%)などの回答が寄せられた。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. ワークライフバランスが一番悪い雇用形態は「正社員」 55%が「勤務時間が長い」と回答
  2. 「マンガは犯罪の要因じゃない」自民・小野田議員に称賛の声 「北斗の拳を読んで『俺もヒャッハーしたい』と思うかは個人次第」
  3. 宇垣アナ「ギリギリにならないとやる気が出ない」「疲れた時ほど『今日めっちゃハッピー!』って顔すると、ハッピーになる」
  4. 竹島の郵便局職員失踪、村の担当者がコメント 「島民から『職員を変えて欲しい』との声は聞いていない」と一部報道を否定
  5. 「子供の貧困が分からない」という投稿が物議 「相対的貧困」を実感することの難しさ
  6. 「手を焼くシニア社員の5分類」がネットで物議 ネットは「分かりやすい老害パターン」と盛り上がったが…
  7. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  8. 北陸先端大、喫煙後45分間はキャンパス立ち入り禁止 「喫煙者の肺から有害物質が出続ける」
  9. 女性の過半数「メガネ男子好き」ときめきポイントは「ずれたメガネを持ち上げる」「休日などたまにメガネをかける」
  10. PTAの仕事は時給換算したら「1033円」 育児に次いで負担が大きいことが明らかに

アーカイブ