ガラケー時代あるある「携帯ショップの紙袋を持って歩くのがステータス」「ストラップじゃらじゃら」 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

ガラケー時代あるある「携帯ショップの紙袋を持って歩くのがステータス」「ストラップじゃらじゃら」

先日、5ちゃんねるに「ガラケーを知らない世代にはわからなそうなこと」というスレッドが立っていた。スレ主は手始めに「アンテナをピカピカ光らせるのが流行った」と例を挙げている。

ピカピカ光るアンテナ。あったあった。メールを受信するときとか、着信があったときに綺麗に光るやつ。あと、光らないアンテナと交換する形で用いるタイプもあったような。別売りのドレスアップパーツ扱いされてて、ドコモショップとかでも売っていたのをおぼえている。

スレ主は他にも「ショートメール1通20円とかいう暴利」とも書き込んでいる。昔は信じられないぐらい通話・パケット料金が高かった。1時間も電話していると、平気で4桁円の料金表示になってて青くなった人は、きっと多かったはずだ。

「Re:Re:Re:Re:Re:」「着メロ雑誌には音階が記されていて自分で入力していた」

もちろん話はこれだけでは終わらない。スレッドには他にも懐かしいガラケー思い出話が詰め込まれていた。

「赤外線通信で連絡先交換」
「電池パックの蓋の裏にプリクラ」
「ストラップじゃらじゃら」
「着メロ雑誌には音階が記されていて自分で入力していた」
「携帯ショップの紙袋を持って歩くのがステータスに」
「Re:Re:Re:Re:Re:」

どうだろう。2000年代初頭ぐらいから一気に普及したガラケーだが、その当時にガラケーを使っていた人たちにとっては、どれも懐かしい話になるんじゃなかろうか。特に電池パックの蓋の裏にプリクラを貼っていたという話には、思わず「あ~やってたわ」とこぼしてしまった。

初期の頃のガラケーって下手するとまだ着メロも3和音ぐらいしかなかったし、カメラ機能もなかった。さらには液晶だってカラーでもなかった。が、ガラケーの進化は割とハイペースだった。

3和音は16和音になり、カメラが搭載されてメールに写真を添付できるようになり、液晶がカラーになっていく様子をリアルタイムで経験した人たちは、その勢いに感心したに違いない。僕はかなり感動していた。

メールよりラインやSNSで連絡を取る時代だから、返信が続くに連れて件名に増える「Re:」を見ることもなくなった。今の時代、ガラケーは本当に使い物にならない端末扱いされている。でも、ほんの20年ほど前には、誰もが手放せないガジェットだったのだ。時代の流れは速い。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. ぽっちゃり体型&筋肉質の女性、駅で肩タックルしてきた“ぶつかりおじさん”を跳ね返す
  2. 中学時代のいじめ加害者が35歳で病死 「ざまあみろ!お前なんか天国に行けるか!」と因果応報を実感した男性
  3. 「最後までしてないんです」と言い訳していた夫の不倫相手をラブホ近くの駐車場で目撃! 知らない男と一緒にいて……【後編】
  4. 「筋肉って大事」――新宿駅で“ぶつかりおじさん”に遭遇した女性 極真空手で鍛えた体幹でカウンター狙うと…「相手は吹っ飛んで転んでました」
  5. 夫の不倫相手から電話「もしもし、旦那さんから何か聞いていませんか?」 勘のいい妻が発した言葉は……
  6. “ぶつかりおじさん”はどう相手を選んでいる? ぶつかられた男性が「厚底靴にグラサン、いかつい風貌」で検証してみたら……
  7. 「釣りに行く」と嘘ついて不倫していた夫 尾行するとラブホテルに車が駐めてあって……【前編】
  8. 「ホテルへ誘ってごめんね」夫のスマホに届いた謎のLINE 相手の女に電話したら「でも最後までしてないんです」と言い訳されて……【前編】
  9. 「2、3人の女性が吹っ飛んでいました」渋谷駅で“ぶつかりおじさん”を撃退!「動画に撮りました。暴行罪であなたを警察に連絡しますね」と言ってみたら……
  10. 銀座の路上で“ぶつかりおじさん”が「ドーン!!」と言いながら体当たりしてきて……「こんな人もいるのかと悲しくなった」と語る女性

アーカイブ