石川啄木が改めてクズすぎると話題 妻子を裏切り続けた人生にネットでも「最悪」の嵐 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

石川啄木が改めてクズすぎると話題 妻子を裏切り続けた人生にネットでも「最悪」の嵐

「はたらけど はたらけど猶わが生活楽にならざり ぢつと手を見る」

明治時代の歌人兼詩人、石川啄木の遺した有名な歌集「一握の砂」に収録されている歌の一節である。国語の教科書にもよく掲載されているが、一体この天才は、どんな人生を送っていたのか。

9月16日放送の「歴史秘話ヒストリア」(NHK総合)で、「妻よ、私がバカだった 石川啄木と妻・節子」と題された回が放送された。(文:松本ミゾレ)

結婚式をすっぽかし、悪びれる様子もなく5日後に帰郷

クズだからこそ素晴らしい歌を作ることができたのか……(画像は番組サイトより)

クズだからこそ素晴らしい歌を作ることができたのか……(画像は番組サイトより)

ヒストリアは、ここのところキャスティングに有名なタレントを使うことが多くなっている。この放送では、啄木役に溝端淳平。妻の節子役としては川島海荷という、人気俳優がキャスティングされていた。

1899年、盛岡市。後に啄木の妻となる節子は、このとき13歳であった。裕福な家庭で育った節子は何不自由ない生活を送っていたという。そんな節子と偶然出会った文学青年、石川一。これが後の啄木である。

次第に親しくなった2人だが、そんな中、文学に熱中する余り、勉強を疎かにしていた啄木が試験でカンニング。16歳で旧姓中学を退学となってしまう。

しかし、周囲の反対もある中、啄木は18歳で節子と婚約する。その後、文学で身を立てるため単身で東京に旅立つ。しばらくすると、節子のもとに、啄木から「東京を発った」という手紙が届いた。彼が戻ればそのまま結婚式へとなだれ込む予定となっていた。

白無垢姿で待つ節子。ところが、啄木は盛岡への汽車を途中で下車し、結婚式をすっぽかす。「失業した父親の面倒をみるのがイヤ」という無責任すぎる理由のせいだ。結婚式から5日後になって、ようやく啄木は節子の前に現れたという。

小説が認められず、浅草で遊びまくって現実逃避

それでも文才は確かにあったため、啄木は1907年には北海道に移住し、新聞記者としての生活をスタートさせる。啄木の手にかかれば、どんな些細な出来事も、読者を惹きつける面白い記事になった。

その実力に彼は慢心し、遅刻や欠勤は当たり前。とんでもない勤務態度だったという。翌年には単身で釧路に移住し地元の新聞社で働くようになるが、妻子への仕送りはほとんどなし。節子は身の回りのものは全て質に入れ、借金するようになっていたが、啄木はそんなことお構いなしに毎晩飲み歩いていたという。

その後、「小説家になる」といいだし、東京に移住。このとき啄木22歳。しかし、作品が出版社に認められず、浅草の繁華街で連日遊び、現実逃避するようになる。完全にダメ男だ。

相変わらずの困窮状態に陥っていた節子は意を決し上京。啄木と一年ぶりに再会し、共同生活を送り始めたが、4か月後には啄木の所業に耐えかね家を出ていってしまった。

最愛の女性、常に自分を支えてくれた節子にすら見放された啄木は、ここにきてとうとう自分の歩んだ人生を反省したという。そして同年12月、有名な歌集「一握の砂」を発表。作風もそれまでの理想主義的なものから変化。現実を見据えた一人の人間としての正直な心情が歌われている。「はたらけどはたらけど~」もこの歌集に収められている。

しかし、啄木は結核を患ってしまう。1912年4月13日、子と自分の父、そして盟友の歌人・若山牧水に看取られ、啄木は26歳の若さで亡くなった。

借金を踏み倒し、売春宿に通いまくっていたという記録も

ネット上、特にツイッターでは、啄木の自由すぎる人生についての感想が寄せられていた。いくつかご紹介したい。

「『働いても働いても世が悪くて赤貧から抜け出せない可哀想な人』だと思ってたけど、ヒストリア見たら放蕩と思い上がりの末の赤貧だった」
「あまりのダメ人間っぷりに驚く」「石川啄木最悪だな。肥溜に落ちろ」

このように、啄木の人間性を真っ向から否定する声で溢れている。中には、「歴史秘話ヒストリアの啄木はいい人すぎ。もっとクズだよ、啄木は」という声も。番組では紹介されなかったが、啄木は周囲の人に借金をしまくったあげくに踏み倒し、そのお金で売春宿に通っていたことも知られている。

もっとも、人間、「あの時ああしていれば」という瞬間が、思い返せば一つ二つはあるものだ。啄木の場合、特に結核をわずらってからは自分の不養生と、節子に対しての傍若無人を大いに反省したことだろう。

だけど石川啄木とは言わば、破滅型の天才。こういう人物だからこそ、歌集「一握の砂」の内容の重みも増したに違いない。

あわせてよみたい:島耕作が「クズすぎる」と話題に

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

 
 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. まるで宗教!?独特な社員研修におもわずドン引き 「共同生活でひたすら説教」「会社愛をテーマにディスカッション」
  3. 同僚に告白して振られた男性、社内で「超キモいんですけど」と言われる事態に 一体何がいけなかったのか
  4. 小林よしのりが「ここまで変わるとは」と話題に 「共産党は立派だ」「安倍政権止めるのは辻元清美」
  5. 中学生の7割が「将来ロボットに仕事を奪われる不安」を感じている 一方最も楽観視しているのは「浪人生」という結果に
  6. 東京メトロ東西線が新年度早々に大幅遅延! 新社会人が「痛勤」の洗礼受ける
  7. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  8. 非正規4割社会にミッツ・マングローブ直言 「活躍なんかしなくったっていい。ちゃんと生活できればいい」
  9. ニオイを注意された外国人社員が逆ギレ「スメハラなんて化粧品メーカーの造語!」 日本の職場は嗅覚が敏感すぎるのか?
  10. 本当にあった「花嫁代行」サービスの実態 挙式1回5万円、「新婦側の出席者全員が代行」というケースも

アーカイブ