「年収1800万円」じゃやっていけない? 米在住者が語る「シリコンバレーの真実」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「年収1800万円」じゃやっていけない? 米在住者が語る「シリコンバレーの真実」

1800万円に飛びつくか…

1800万円に飛びつくか…

グーグルが、東大生を青田買いしているらしい――。4月2日付の毎日新聞の記事が、大きな話題を読んでいる。人工知能を研究する大学院生らに目をつけ、年収15万ドル(1800万円)もの報酬を提示しているという。

この記事には、「すげー」「うらやましい」といった声のほか、「年収1800万で囲われたら、さすがに日本の大企業も太刀打ちできんよね」と納得する人も。人材流出を防ぎたいのなら、日本企業も「それなりの待遇を提供するのが当然」という意見もあった。

リスクを踏まえると「シリコンバレーの給与は高くない」

日本の新卒学生の初任給は、せいぜい20万円程度。年収1800万円は、この7.5年分にもなる。これだけの高給を得ている人は、日本のサラリーマン全体を見渡してもごくまれだ。しかし米シリコンバレー在住の人から見ると、そう甘い話ではないようだ。

毎日の記事を受けて、米ヤフー本社で働いているという男性が「1800万円ではシリコンバレーでの生活はギリギリ」とツイッターに投稿。こちらも話題になっている。

投稿者の戸谷茂山氏(@mozantotani)によると、サンフランシスコの家賃は高く「一年で800万円くらい」。自動車の維持費は「一人80万円×家族の人数」かかるという。

医療費は「日本の最低10倍」。子どもが大学に行くと「年間600万円×子供の数」かかる。レイオフ(解雇)で仕事を失う可能性は年に20%と高く、次の仕事を見つけるまでに6か月から24か月かかるので、その分の「貯蓄」が必要とする。これを考えると、

「シリコンバレーの給与は高くない」

というのが彼の言い分だ。そのうえで、「東大生なら日本にいた方が絶対に生涯年収は高くなる」と断言する。米国の年収1800万円は、そんなにおいしい話ではないらしい。

大会社なら「日本の50代、60代の方が日本で稼げる」

戸谷氏によれば、アメリカには年功序列の制度がなく、40代をピークに給与は下がっていくため、「大会社なら日本の50代、60代の方が日本で稼ぐことが出来る」と説明する。

理由は他にもある。シリコンバレーでは2年ごとに仕事を変えるのが普通で、競争も激しい。グーグルも「結果主義」で3か月ごとに査定があるので、年収1800万円を保持しようとすれば、「寝る暇もなく仕事をするしかない」。結局、仕事がない期間のことを考慮すると、「生涯給与は実は大したことは無い」のだという。

「仕事に『お買い得』なんて無いということ。技術、責任、リスクと給与は比例の関係にあるので、その金額には裏がある。(…)米国になにがあるのかちゃんと見定め、自分の人生のロードマップと重ねることが大事」

戸谷氏は「技術職は米国に来い、と煽る風潮は良く無いと思う」と釘を刺している。これにはネットで「なるほど」と納得する声のほか、「若い時期の短期しかないな」というコメントもあった。

あわせて読みたい:グーグルに異変?「多くのエンジニアが辞めたがってる」と元社員がツイート

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. ワークライフバランスが一番悪い雇用形態は「正社員」 55%が「勤務時間が長い」と回答
  2. 「マンガは犯罪の要因じゃない」自民・小野田議員に称賛の声 「北斗の拳を読んで『俺もヒャッハーしたい』と思うかは個人次第」
  3. 宇垣アナ「ギリギリにならないとやる気が出ない」「疲れた時ほど『今日めっちゃハッピー!』って顔すると、ハッピーになる」
  4. 竹島の郵便局職員失踪、村の担当者がコメント 「島民から『職員を変えて欲しい』との声は聞いていない」と一部報道を否定
  5. 「子供の貧困が分からない」という投稿が物議 「相対的貧困」を実感することの難しさ
  6. 「手を焼くシニア社員の5分類」がネットで物議 ネットは「分かりやすい老害パターン」と盛り上がったが…
  7. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  8. 北陸先端大、喫煙後45分間はキャンパス立ち入り禁止 「喫煙者の肺から有害物質が出続ける」
  9. 女性の過半数「メガネ男子好き」ときめきポイントは「ずれたメガネを持ち上げる」「休日などたまにメガネをかける」
  10. PTAの仕事は時給換算したら「1033円」 育児に次いで負担が大きいことが明らかに

アーカイブ