理容師と美容師がともに働ける時代は来るのか? QBハウスが「規制緩和要望書」を提出 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

理容師と美容師がともに働ける時代は来るのか? QBハウスが「規制緩和要望書」を提出

キュービーネットが要望書を提出

キュービーネットが要望書を提出

いまや男性も、美容室に通う時代。リクルートビューティー総研の2013年の調査によると、20~34歳の男性の65.7%が美容室を利用している。しかし1978年の厚生省通知により、美容師は男性の「カットだけ」をしてはいけないことになっており、厳密にいうと法令違反になるおそれがあるのだ。

通知の趣旨は、美容師と理容師(いわゆる床屋さん)との「過度な競争を防ぐため」というものだが、当然、実態とかけ離れているという批判は絶えない。そんな規制を改めようと、1000円カットの「QBハウス」を運営するキュービーネットが動き始めた。

長期的には「理容師及び美容師の資格制度を統一すべき」

あらためて現行の規制を整理してみよう。現在、理容師には男女のカットおよび顔そり、ならびに「男性のパーマを伴うカット」が認められている。しかし、「男性のパーマのみ」は認められておらず、「女性のパーマ」もかけられない。

一方、美容師には、女性のカットと男女のパーマおよびパーマを伴うカットが認められているが、「男性のカットのみ」は認められておらず、顔そりもできない。このほか、理容と美容の施設は「それぞれ別個に設けなければならない」とも定められている。

この背景には、男性は床屋さん(理容師)に、女性は美容師にサービスを受けるという「性別による区分け」と、お互いの領域を侵さずに棲み分けるという考え方があったようだ。しかし、いまやそのような必要性は明らかに薄れているだろう。

この規制を変えるべく、キュービーネットは2月20日、政府の規制改革会議に「理美容業界の規制緩和要望書」を提出した。内容は以下の通りだ。

■要望内容
理美容業に係る規制について、下記の規制緩和を提言いたします。
(短期的には)同一店舗における理容所・美容所の重複開設届を認め、理容師・美容師の混在勤務を認めるべき
(長期的には)理容師及び美容師の資格制度を統一すべき

美容師の息子が父親の理容室で働けない「理不尽」

要望書は提言の理由として、3つのポイントをあげている。1つめは「ユーザーの趣向の変化」への対応。前述のような「性別による区分け」は、実態に即していないと指摘する。

2つめは従事者の「働き方の多様化」への対応。現状では、子育てを終えた美容師が近隣の理容室で勤務できず、理容室を経営している父親の店で美容師の息子が働けない。美容師が理容室で働こうとすると、理容師免許を一から取り直さなくてはならない。

3つめは、グローバルの視点からの「世界基準」への適応。「QBハウス」は海外94店を展開しているが、シンガポールや香港、台湾、タイ、マレーシアでは理容師・美容師の免許制度はなく、店舗による男女の利用区分もない。

キュービーネット社長の北村泰男氏はこの問題について、4月13日放送のワールドビジネスサテライト(テレビ東京)でこうコメントしている。

「お客さんも融合してきている以上、働いている人も融合して、それぞれの技術を持ち合って、より満足してもらえるサービスと生産性の高いビジネスを作り上げていける」

業界が直面する「人手不足」の解決策になるか

QBハウスを含め、業界が直面しているのは人手不足だ。少子化で、なり手が少なくなっているうえに、顧客も減っていく。「過度な競争を防ぐ」という通知の必要性も薄れている。

要望書によれば、顔そりやパーマの方法の差異を除けば、理容師と美容師には実質的に大きな違いはないという。理容師・美容師の混在勤務を認められたり、資格制度が統一されたりすることで、人材の確保や配置がずっと容易になるのは確かだ。

規制緩和によって、性別を問わず1つの店で、散髪からパーマ、顔そりが可能になり、理容師と美容師が共に働けるようになる日は来るのだろうか。

あわせて読みたい:離職率を大幅抑制! QBハウス「働く人がすべて」の改革

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 全国チェーンが「脱・東京発信」で売上伸ばす 地域密着で「資源」発掘し磨き上げ
  2. 子猫が海に投げ捨てられた!? 砂浜でビニール袋に入った3匹を拾い、保護した釣り人YouTuberに話を聞いた
  3. 今あらためて読んでおきたいWELQのトンデモ記事 「鬼門を開けてパラレルワールドに行く方法」という完全オカルトものも
  4. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  5. 竹中平蔵氏「生産性の低い人に残業代出すのおかしい」 高プロのニーズは一体どこにあるのか
  6. 失言の連鎖に「炎上聖火リレー」の声も 二階氏の五輪ボランティア辞退は「瞬間的」、経団連会長の「SNSは怖い」に反発相次ぐ
  7. ユーチューバーになったハローキティに「声が違う」「目が怖い」の声も キティ本人は「声はまだ本調子じゃない」と釈明
  8. 働く人の約6割が「強いストレス」抱える 臨時・日雇労働者のストレス源1位は「仕事の失敗・責任の発生」
  9. 窓際族はサラリーマンの「勝ち組」なのか? 「うらやましい」「その生き方が正しい」の声
  10. 「禁煙推進はナチスと同じ」「都民ファーストはファシズム路線」 愛煙家の中村うさぎ、菅野完らが喫煙規制に反対

アーカイブ