育休復帰後、2人目の出産はどのくらい空ける? 「最低1年は働いてから」「どうせなら立て続けに産んで」 | キャリコネニュース
おかげさまで6周年 メルマガ読者数
65万人以上!

育休復帰後、2人目の出産はどのくらい空ける? 「最低1年は働いてから」「どうせなら立て続けに産んで」

育児休業から復帰して次の子どもを産むまでに、どのくらいの期間をおくべきなのか――。こんな話題が女性向けコミュニティサイト「ガールズちゃんねる」で盛り上がっている。

トピ主には現在9か月になる子どもがおり、1歳になる時点で仕事復帰の予定。2人目の子どもは欲しいものの、再び育児休業を取ることを考えると、どのくらいの間隔を空けて産むべきなのか悩んでしまうのだという。

復職を見据えて人員補充できない職場も

2人目はいつがいいかなぁ…

2人目はいつがいいかなぁ…

出産の間隔をどのくらいにするかは、家計や育児の負担、産んだ子どもたちの兄弟関係など様々な要素を踏まえて判断されるものだ。さらに働く女性としては、育児休業と職場復帰の間隔という問題も関わってくる。

スレッドには「休んだ分は絶対働く」という意見があった。育児休業終了後にすぐ辞めてしまう人もいるが、1年休んだとすれば1年は働いてから辞めるべきという考え方だ。

2人目を出産した人から「復帰4年後に再び産休に入りました」と十分な間隔を空けたと明かす人も。その一方で「復職せずにもう1人産む予定」という人もいた。

またスレッドには、同僚の立場から負担を訴える意見も多い。職場に育休を取得する人がいれば、その分の業務は同僚が担うことになる。本来は人員の補充でまかなえるのが理想だが、いずれ復帰してくることを考えると補充できない会社も少なくない。

「辞めて欲しい。どうせ子供が熱出して~(急に休ませて欲しい)が続くんだから。育休とる人も会社も環境整えて欲しい」

また、一時的な負担は引き受けるとしても、育休取得後にすぐ会社を辞めたり、立て続けに妊娠して休むのは耐えられないという意見もあった。

「一緒に働いている者の立場からいうと最低1年(は働いてから2人目を産んで欲しい)。2年だったら心からお祝いできる。そんな感じです」
「最低でも1年はいてください。立て続けに育休とられた日にゃ…」

復職後1か月で妊娠発覚し「堕ろした」と明かす人も

1年半育休を取得した人が復帰して数か月で妊娠したと語る人は、「ないわ~って思った。みんな口には出さないけどさ」とホンネを明かした。

一方で、ある人は上司に「2人目欲しいなら、立て続けに産んで休んでくれた方が助かる」と言われたという。どうせ欠員を補充するなら1回で済む方が良いという理由だそうだ。

「1、2年復帰して慣れてきた頃にまた辞められるのも迷惑」と、育休中の出産を提案する人までいた。ただ、このような同僚からのプレッシャーは、女性に複雑な影響を与えているようだ。

「育休明け、復帰1か月で妊娠発覚。今産んだら確実に退職になる流れだから、堕ろしました。中絶最低!とか、避妊しろバカ!とか言われるだろうけど、避妊はしてたし、でも出来たし、タイミングとか、自分の思い通りにはいかないです」

「図々しいとかいうのはお門違い」なのか

ユーザーからは、育休を「迷惑」と捉えるコメントが多い様子に嘆く声もある。

「何年あけなきゃ迷惑とかさ…そんな都合良くタイミング良く妊娠出来るの?そんな事言ってる間に高齢出産になっちゃうじゃん」
「これじゃ、産みにくい世の中は変わらないわ。せめて女性ぐらいは心を広く持って働くママの育休や少子化対策に肯定的であって欲しいものです」

トピ主のような「会社や同僚に迷惑をかけたくない」という責任感は日本人の美徳としながら、それが少子化につながっているのではという指摘も。産休育休は国が定めた権利であり、「図々しいとかいうのはお門違い」と、ルール外のモラルに縛られすぎる必要はないと批判する人もいた。

あわせてよみたい:所沢「育休退園」問題 母親たちの訴え、地裁が却下

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー
転職相談で副業

人気記事ランキング

  1. 「夫の年収、いくらなら専業主婦でも大丈夫?」妊婦の問いかけに「都内で子ども2人だったら1000万でもキツい」と甘くない声
  2. 就業時間中にノンアルコールビールはダメ? 出勤停止になった30代女性に批判「職場に"飲んでる気分"の人がいることが問題」
  3. 恵方巻、「廃棄されるものを作る必要がある?」とスーパーが問題提起 「もうやめにしよう」「売上至上主義に違和感」
  4. なぜ陰キャは陽キャのふりをしないのか 「無理してもいつかボロが出る」「リアルで記号的なキャラ付けが通用するわけない」
  5. 上司に出す印鑑は「左に傾ける」のがマナー? ネットは「狂ってる」「社畜魂だな」と大批判
  6. 「鈍臭い人、どんな仕事してる?」――悩める女性に「鈍臭いよりヤル気ない人のほうが嫌われる」と励ましの声
  7. 「日本一給料が高い会社」キーエンスの実態 「年に4回のボーナス」「20代で年収1350万円」
  8. 新社会人「30歳で600万円貯めたい」でも初年度の平均貯蓄額は約46万円、実現は困難?
  9. 世帯年収1000万円の本音「この収入で贅沢できるなんて40年前の基準」「税金が高すぎ。最も割を食う層」
  10. 同僚の送別会は参加して当然?「欠席したら貶された」人の怒り「やりたい奴でやればいいのに、なんで参加しない奴を叩くんだ」

アーカイブ