子どもに「働いてないじゃない!」と言われる仕事はイヤだ 転身の末に生きがいを知った「街のパン屋さん」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

子どもに「働いてないじゃない!」と言われる仕事はイヤだ 転身の末に生きがいを知った「街のパン屋さん」

逃げではなく、自分が納得できる道へ

逃げではなく、自分が納得できる道へ

仕事で成功し家庭にも恵まれ、他人から見れば幸せそのものに見えても、思いもよらない転身を図る人もいる。2月4日放送の「カンブリア宮殿」(テレビ東京)は、金融からスナック経営など次々と転身を断行した横手和彦さん(72歳)がスタジオに登場した。

彼は、千葉県船橋市を中心に6店舗を構える人気ベーカリー「ピーターパン」の社長。休日には朝7時の開店前から長い行列ができ、「ここがあるから引っ越せない」という人がいるほど市民に愛されているが、ここに至るまでには紆余曲折があったようだ。

経営順調なスナックをたたみ、34歳で知人の店へ修業に

創業者の横手さんは、1943年広島生まれ。両親はみかん農家だったが、大学卒業後は愛媛信用金庫に就職。順風満帆に見えた2年後、「金融機関はお札の勘定がある。自分はケアレスミスがものすごく多い人間。もし間違ったら大変なことだ」と24歳で独立を決断した。

高度成長期の東京へ向かい、いまでいうカラオケバーのようなスナックを経営する。店は大繁盛し、わずか2年で家を建てて家庭も築き、同世代と比べれば何不自由ない良い暮らしを送っていた。

ところがある日、2歳10か月になる娘を店に連れて来たときの言葉に衝撃をうける。

「パパ、働いてないじゃない」

お客の相手をしている姿が、幼い娘には「働いていない」ように見えたのだ。この一言で「子どもに働いている姿が見せられる仕事をしよう」と一念発起。34歳でスナックをたたみ、知人のパン屋で修行を始める。

35歳で千葉県に移り住み、1978年にピーターパン1号店を開業した。技術が未熟な分、何回も焼きたてを出そうと努力すると、店は順調に売り上げを伸ばした。45歳でビジネスの規模を拡げ、ピザの宅配を7店舗にまで拡大した。

「もう規模拡大も、お金儲けもいいや」と55歳で方向転換

いつしか店頭に立つことはなくなり、経営に専念するように。すると、ある虚しさを感じ始める。「売り上げと生産性、売り上げと生産性……、そればかり追いかけて。疲れていたんでしょうねえ」と横手さんは振り返る。

そんなとき、パン屋に立っていたころの、常連客たちが喜んで買ってくれる笑顔、従業員と共に和気あいあいと楽しく働いていたことを思い出し、横手さんは、ある結論に達した。

「もう規模拡大も、お金儲けもいいや。お客さんが喜んでくれて、社員たちが明るく元気に楽しく働ける、そんな店をやりたい」

55歳で方向転換を決意。売り上げの多くを占めていたピザ宅配をやめ、客の顔が見えるパン屋一本に絞った。今では、自分の目が届く範囲の店舗数しか出さないと決めている。それでも1店舗あたりの年商は3億円、平均的なベーカリーの10倍というから驚きだ。

店では地域の住民に感謝をこめて、クリスマスや餅つきなど年30回以上季節ごとのイベントを行う。これを横手さん自身が、心から楽しそうに運営している。イベントを一緒に楽しめるスタッフを採用するために、心理学を勉強して適性検査で「明るくて優しい人」を採るという徹底ぶりだ。

「社員のマインドが一番大切なことだと思う」――そう語る横手さんは、パン職人には経験年数にかかわらず新商品の開発を任せ、独立して自分の店を構える人には惜しみない助力をしている。

逃げではなく、自分が納得できる道へ進む姿が清々しい

成功していたピザ宅配は辞めてしまったことについて、MCの村上龍は「それがあったら(いまの生きがいに)気づけたかもしれませんね」と指摘した。横手さんは「1年1年、いまのために過去があったって感じます」と応じた。紆余曲折を経ても、今までの経験は一つも無駄になっていないのだ。

成功し家族がいれば守りに入ることが多いものだが、辞めると決めたらスパッと辞めて新しいことを始める手際はみごとなものだ。嫌なところから逃げるのではなく、新たに自分が納得できる道を見つけようとする姿勢が清々しいと感じた。(ライター:okei)

あわせてよみたい:「仕事で輝くという人生は変」蛭子さんの意見が共感呼ぶ

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 引っ越し難民回避に「早めの予約を」業者呼びかけ「3月ならピークの前半第3土日がおすすめ」
  3. ニオイを注意された外国人社員が逆ギレ「スメハラなんて化粧品メーカーの造語!」 日本の職場は嗅覚が敏感すぎるのか?
  4. まるで宗教!?独特な社員研修におもわずドン引き 「共同生活でひたすら説教」「会社愛をテーマにディスカッション」
  5. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  6. 非正規4割社会にミッツ・マングローブ直言 「活躍なんかしなくったっていい。ちゃんと生活できればいい」
  7. 本当にあった「花嫁代行」サービスの実態 挙式1回5万円、「新婦側の出席者全員が代行」というケースも
  8. ジャパネットが16日間連続で休める「スーパーリフレッシュ休暇」導入 働き方改革で「社員が生産性を意識するようになった」
  9. 「組織では無能な人が出世する」林修氏が指摘「優秀だった人がいつの間にか無能な管理職になってしまう」
  10. レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ

アーカイブ