「冷凍寿司」で握りたてのおいしさ味わえる? ネットは賛否、識者は「可能性大」とみる | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「冷凍寿司」で握りたてのおいしさ味わえる? ネットは賛否、識者は「可能性大」とみる

えだまめのウェブサイトより

えだまめのウェブサイトより

冷凍食品は技術の進歩によって、作り立ての味をかなり再現できるようになってきた。それでも「冷凍寿司」と聞いて、即座においしそうだと思う人は少ないだろう。

2月24日放送の「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)は、冷凍にぎり寿司で職人の味を再現する新しい技術を紹介。開発者の東京海洋大学・鈴木徹教授の研究室を訪れた大浜キャスターは、解凍された冷凍寿司に舌鼓を打っていた。

「シャリもふっくらしていて、ネタもしっとりして、普通においしい。冷凍って感じは全然しないです」

電子レンジのマイクロ波を制御し、ネタとシャリの加熱を調整

冷凍した寿司を電子レンジで解凍すると、ネタに熱が入ってまずくなる。しかし鈴木教授が開発した電子レンジで15秒温め、常温で8分ほどおくと、まるで職人が作った握りたての寿司のような味が再現される。

マイクロ波の制御によって、ネタには弱く、シャリには強く熱を加えることができるからだ。実用化に向けて、大手電機メーカーの技術者だった土場義浩社長が率いる「サンケイエンジニアリング」とともに、鋭意研究開発中だ。

5貫セットなどを一度に同じ条件で解凍することを目指しており、技術が確立できれば寿司職人なしで、どこでも本格的な寿司が食べられる。鈴木教授は「冷凍寿司のイメージが悪いので払拭したい」と語る。

四谷にある客単価1万5000円の有名店の寿司職人は、「(冷凍なんて)不可能だろうな」と懐疑的。酢飯の風味がどうなるかも気になるようだった。しかし、解凍した握り寿司を試食すると、驚きの表情をみせた。

「全然いいですね、びっくりしました。これすごいですね」

CTスキャンなどで科学的に分析してみると、シャリがちゃんと空気を含んでおり、職人が握った柔らかい食感も再現していた。

ネットには批判多数「どんなにうまくてもいらないなぁ」

海外展開も狙って「シーフードショー大阪」へも出展。鈴木教授は「職人がいない海外店に輸出して『本当の握りたての寿司はこうだよ』と伝えたい」と熱意をみせた。

これを見た視聴者は、ネット上で意見が分かれていた。「温度管理さえ徹底できれば冷凍寿司もけっこううまいはず」と肯定的な意見もあったが、まだまだ反応は微妙なものが多い。

「冷凍寿司ってうちの近くのスーパーに売ってるよ。怖くて食べた事ないけど」
「見た目が酷すぎ。コンビニ寿司の方がまだまともじゃないか?」
「どんなにうまくてもいらないなぁ」

しかし経営コンサルタントの梅澤高明氏(A.T.カーニー日本法人会長)は、このテクノロジーに興味津々。海外への売り込み方を次々に挙げていた。

「私であれば、素直に比較的安価な寿司チェーンをやる。寿司職人の不足で供給が追い付かないということがなくなるのが、メリットとしてまず1つめ」

寿司を前菜として扱う海外のバーもターゲットに

さらに梅澤氏は寿司店だけでなく、寿司をアペタイザー(前菜)として扱う海外のカジュアルレストランやバーに納めることや、食品・惣菜コーナーが充実しているスーパーやハイパーマーケットに入れることも提案。

「最近イートインコーナーも結構増えてきているので、そんな使い方もあるかなと」

と語り、考えればもっとアイデアが出てきそうな勢いだった。

冷凍寿司はすでに飲食店への導入を狙い、ベンチャー企業「えだまめ」と業務提携。鈴木教授とともに事業展開を検討する成田博之社長は、「あの有名店が監修した、と最初の段階ですごいと思ってもらえるものを導入して、一歩目を踏み出したい」と意気込みを語った。

個人的にはコストに見合うのかと疑問だったが、海外において「本物の寿司」は付加価値が高く、ビジネスとして見込める可能性と感じた。それにしても養成学校の成功などを含めて、寿司職人を巡る環境変化の激しさには驚かされるばかりだ。(ライター:okei)

あわせてよみたい:回転寿司が居酒屋業界に殴りこみ!

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 「組織では無能な人が出世する」林修氏が指摘「優秀だった人がいつの間にか無能な管理職になってしまう」
  3. レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ
  4. ニオイを注意された外国人社員が逆ギレ「スメハラなんて化粧品メーカーの造語!」 日本の職場は嗅覚が敏感すぎるのか?
  5. ジャパネットが16日間連続で休める「スーパーリフレッシュ休暇」導入 働き方改革で「社員が生産性を意識するようになった」
  6. 本当にあった「花嫁代行」サービスの実態 挙式1回5万円、「新婦側の出席者全員が代行」というケースも
  7. 引っ越し難民回避に「早めの予約を」業者呼びかけ「3月ならピークの前半第3土日がおすすめ」
  8. まるで宗教!?独特な社員研修におもわずドン引き 「共同生活でひたすら説教」「会社愛をテーマにディスカッション」
  9. 非正規4割社会にミッツ・マングローブ直言 「活躍なんかしなくったっていい。ちゃんと生活できればいい」
  10. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到

アーカイブ