中学生の7割が「将来ロボットに仕事を奪われる不安」を感じている 一方最も楽観視しているのは「浪人生」という結果に | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

中学生の7割が「将来ロボットに仕事を奪われる不安」を感じている 一方最も楽観視しているのは「浪人生」という結果に

受験生応援サイト「受験のミカタ」を運営するパンタグラフは6月15日、「大学入試共通テスト(仮称)」についてのアンケート調査の結果を発表した。

大学入試共通テストとは、センター試験の代わりに2020年度から実施される予定の試験のこと。センター試験はすべてマークシート形式で行われるが、新テストでは記述問題が追加され、より思考力・判断力・表現力が評価される内容になるといわれている。

調査は5月26日~6月8日、「受験のミカタ」閲覧者249人を対象にインターネットで行った。

「逆にロボットがした方がいい仕事もあるはず」

ロボットに仕事を取られてしまう…

ロボットに仕事を取られてしまう…

記述問題の追加が可能となった背景には、AIの能力が日々進化している点にある。高大接続システム改革会議の最終報告によると、新テストの記述式問題の採点はAIの活用を考えており、現在開発を進めているという。これに限らず近い未来、多くの仕事がロボットによって行われるようになるだろう。

そこでロボットの発達による将来の就職について尋ねると「不安がある」と回答した人は全体の42.2%だった。「この質問を見て少し不安になった」人を含むと55.8%にのぼる。

不安を感じている人(「少し不安になった」含む)の割合が最も多かった学年は「中学生」(68.1%)だ。この世代は新テストが実施される2020年以降に受験を控えている。

次いで「高1生」(64.7%)、「高3生」(58.3%)、「高2生」(51.9%)と続き、最も低かったのは「浪人生」で42.9%だった。中には、

「ロボットにどんな仕事をやらせるか次第。人がやれるもの、やりたい思う人がいる仕事をやらせるなら不満はあるだろうし、逆にロボットがやってくれることで全ての人間にとってプラスになる仕事もあるはず」

という声もあり、AIとの共生する将来については現実的に見据えていると考えられる。

中学生の6割「思考力・判断力・表現力も評価されるような試験を実施すべき」

現在のマーク式のセンター試験に「満足している」と回答した人は73.5%。特に来年に受験を控える高校3年生は83.8%が回答しており、最も高い結果となっている。

また現在のセンター試験に「不満がある」と答えた人に限ると、新テストに賛成している割合が76.6%と一番高い。しかし満足していると回答した人の67.8%も肯定的に考えている。

中でもはじめて新テストを受験することになる現在の中学生においては「暗記した知識だけでなく、思考力・判断力・表現力も評価されるような試験を実施すべきだと考えている」と回答した人は63.8%にのぼった。

キャリコネニュース編集部では、編集記者・ライターを募集しています。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 全国チェーンが「脱・東京発信」で売上伸ばす 地域密着で「資源」発掘し磨き上げ
  2. 子猫が海に投げ捨てられた!? 砂浜でビニール袋に入った3匹を拾い、保護した釣り人YouTuberに話を聞いた
  3. 今あらためて読んでおきたいWELQのトンデモ記事 「鬼門を開けてパラレルワールドに行く方法」という完全オカルトものも
  4. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  5. 竹中平蔵氏「生産性の低い人に残業代出すのおかしい」 高プロのニーズは一体どこにあるのか
  6. 失言の連鎖に「炎上聖火リレー」の声も 二階氏の五輪ボランティア辞退は「瞬間的」、経団連会長の「SNSは怖い」に反発相次ぐ
  7. ユーチューバーになったハローキティに「声が違う」「目が怖い」の声も キティ本人は「声はまだ本調子じゃない」と釈明
  8. 働く人の約6割が「強いストレス」抱える 臨時・日雇労働者のストレス源1位は「仕事の失敗・責任の発生」
  9. 窓際族はサラリーマンの「勝ち組」なのか? 「うらやましい」「その生き方が正しい」の声
  10. 「禁煙推進はナチスと同じ」「都民ファーストはファシズム路線」 愛煙家の中村うさぎ、菅野完らが喫煙規制に反対

アーカイブ