就活生の本来の姿を探るAI面接官が登場! Pepperに「もう少し詳しく教えて」と詰められる場面も | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

就活生の本来の姿を探るAI面接官が登場! Pepperに「もう少し詳しく教えて」と詰められる場面も

今回の面接官Pepper氏

今回の面接官Pepper氏

AIが面接担当として活躍する――そんなSFのような世界が実現しそうだ。人材会社のタレントアンドアセスメントは6月28日、AIによる採用面接サービス「SHaiN」の記者発表を東京都港区の赤坂ガーデンシティで開催。「SHaiN」を搭載したPepperによるAI面接デモンストレーションが披露された。

AI面接は「企業が求める資質を持つ人を選ぶ」ための手段

代表取締役の山崎社長

代表取締役の山崎社長

同サービスは人間の代わりにAIが1次面接を行い、就活生の資質や能力を明らかにする、というもの。

スマホやPepperに「SHaiN」のアプリをダウンロードすれば、時間や場所に関わらず面接を受けることができる。企業側にとっては人件費を削減できるだけでなく会場を用意するといった手間も省ける。また、就活生にとっても面接への移動時間や交通費が不要となり、負担が少なくなる。

「SHaiN」のAI面接を通して分かるのは「バイタリティ」「イニシアティブ」「柔軟性」「感受性」「自己独立性」など7つの素質と、「理解力」「表現力」などの3つの能力だ。

相手の持っている能力を把握するため、回答を分析し必要であれば追加で質問を投げかけ、どのような人物なのか評価レポートを作成する。企業はこれをもとに2次面接に進んでもらう人を決めるという。

同社代表取締役の山崎俊明社長は、

「志望動機を聞いて熱意をはかる企業もありますが『御社が第一志望』といっている人が優秀な人材とは限りません。企業側がどのような資質・性格を持った人材が欲しいかを明確にして、それに当てはまる人を採用した方がミスマッチも少なく、離職率も低下するのではないでしょうか」

と語った。今のところ、同サービスを2次面接以降に導入する予定はないという。やはり、「企業に必要な資質を持つ人を選ぶ」ための手段のひとつ、という位置づけのようだ。

Pepper「その困難を乗り越えるために何をしたのかを、具体的に教えてください」

ロボット相手にも笑顔を絶やさない就活生

ロボット相手にも笑顔を絶やさない就活生

デモンストレーションはPepperの

「それでは面接を始めさせていただきます。私のようなロボット相手の面接は初めてですよね。少し緊張すると思いますが、どうぞリラックスしてお話しください」

という言葉から始まった。緊張をほぐそうとしているのだろうか。

「ゼミや部活、サークル活動、アルバイトなどでとても苦労したことや困難な状況を乗り越えたことはありますか? 『はい』か『いいえ』でお答えください」

という質問にそれに対して就活生役が「はい」と答えると、

「その苦労や困難はどのような状況だったのですか?」
「その苦労や困難を乗り越えるために何をしたのかを、具体的に教えてください」

と深く掘り下げていく。印象的だったのは、なぜその困難を乗り越えなければならなかったのかという質問に「全国大会を狙っている部活動だったので、先輩たちに追いつくことが困難だった」と簡単に答えたとき、

「苦労や困難を乗り越えなければならなかった理由をもう少し詳しく教えてください」

と、具体例を求めてきたことだ。これらは就活生にどれほどの「バイタリティ」が備わっているかを探るための質問で、AIが「就活生を分析するにあたり情報が足りない」と認識して質問を追加したのだという。

他にも意図とそれた回答をすると「理解力がない」と認識されたり、就活生が1分以上回答するとまとめる力がないと認識されたりするという。さらに表情の変化まで認識しており、人間よりシビアに評価していると言えるだろう。

Pepper氏に詰められる編集部員

Pepper氏に詰められる編集部員

キャリコネニュース編集部員も実際に面接を受けたが、Pepperの冷静な口ぶりに非常に緊張し、何度も「もう少し詳しく教えてください」と言われてしまった。まさかロボット相手に動揺するとは思ってもみなかった。ただ、一問一答形式で前の回答を深堀していく形なので、面接を受ける側としては筋道を立てて話しやすい印象を受けた。

サービスは8月から提供を予定しており、費用は1人分の評価レポートを作成につき1万円の予定となっている。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 「組織では無能な人が出世する」林修氏が指摘「優秀だった人がいつの間にか無能な管理職になってしまう」
  3. レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ
  4. ニオイを注意された外国人社員が逆ギレ「スメハラなんて化粧品メーカーの造語!」 日本の職場は嗅覚が敏感すぎるのか?
  5. ジャパネットが16日間連続で休める「スーパーリフレッシュ休暇」導入 働き方改革で「社員が生産性を意識するようになった」
  6. 本当にあった「花嫁代行」サービスの実態 挙式1回5万円、「新婦側の出席者全員が代行」というケースも
  7. 引っ越し難民回避に「早めの予約を」業者呼びかけ「3月ならピークの前半第3土日がおすすめ」
  8. まるで宗教!?独特な社員研修におもわずドン引き 「共同生活でひたすら説教」「会社愛をテーマにディスカッション」
  9. 非正規4割社会にミッツ・マングローブ直言 「活躍なんかしなくったっていい。ちゃんと生活できればいい」
  10. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到

アーカイブ