「あなたの性格が悪いから子どももわがままになる」と暴言――保育士の8割が「職場に”クラッシャー上司”がいる」と回答 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「あなたの性格が悪いから子どももわがままになる」と暴言――保育士の8割が「職場に”クラッシャー上司”がいる」と回答 

部下や後輩がミスをすると必要以上に責め立て、ひどい場合は退職まで追い込む「クラッシャー上司」。保育士や幼稚園教諭の人材紹介サービスを運営するウェルクスは6月30日、職場における「クラッシャー上司」についてのアンケート調査結果を発表した。

調査は6月16~25日、保育士を中心とした「保育のお仕事」の読者104人を対象にインターネットで実施した。

「園の8割の人があなたのことを嫌っている」と追い込む

あなたの職場にクラッシャー上司はいますか?

あなたの職場にクラッシャー上司はいますか?

職場に”クラッシャー上司”に当たる上司や先輩が「いる」と答えた人は、83%にのぼる。

クラッシャー上司の普段の行動について聞くと「自身がパワハラを行っていることに気づいていない」が最も多く、90%。以降、「その日の気分次第で指示や言うことが変わる」(78%)、「気に入らないことがあると怒鳴ったり不機嫌な態度を取ったりする」(74%)、「好きか嫌いかで人を判断する」(72%)と続く。

保育士が職場でクラッシャー上司から受けたハラスメントの具体例を聞くと、

「『あなたは独りっ子だからわがままだ。あなたの性格が悪いから子どももそう育つ』と言われました」(35~39歳・保育士女性)
「自分が嫌いな職員に『園の8割の人があなたのことを嫌っている』と言って、退職に追い込んだ人がいます」(25~29歳・保育士女性)

と仕事と関係ない点を批判されたり、あることないことを言われたりと、クラッシャー上司の人格を疑いたくなる言動が寄せられた。

改善のためには「クラッシャー上司を容認する古い体制を崩す」

実際にクラッシャー上司の圧力や暴言で「心身に不調をきたしたり、退職したりしてしまった人がいる」と回答した人は92%。回答者自身が被害にあったという人も76%にのぼる。実際に不調をきたした経験がある人は、

「会議で晒し者のように非難されてしまい…仕事への意欲が沸かなくなりました」(25~29歳・保育関連職女性)
「無視や、職員全員の前での非難を受けて、鬱病になってしまいました」(35~39歳・保育士女性)

と説明している。また「無視や3時間に渡る説教がありました。体調が悪くなると『同情されたいの?』」と追い打ちをかけられたという人もいた。

このような事態を避けるためどのような対処法を実践しているのだろうか。最も多かったのは「できるだけ関わらないように避ける」(53%)。次いで「家族など職場外の親しい人に相談する」(49%)、「職場の同僚などに相談する」(47%)と人に相談することがランクインしたが、「休職や転職を検討する」(45%)という人もいた。

一方、「あえて委縮しないように心がける」(20%)、「理不尽なことには異を唱えるようにする」(19%)など対抗姿勢を示す方法は少数派だった。

職場にどのような体制があればクラッシャー上司がいる職場環境を変えられるかと聞くと「クラッシャー上司を容認する古い体制を崩す」(57%)が最多となった。他にも「適切な相談機関を設ける」(52%)や「ハラスメントに対する罰則を設ける・強化する」(42%)などが挙げられている。

キャリコネニュース編集部では、編集記者・ライターを募集しています。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 現代の子どもは漫画も音楽も"タダ"が基本、お金を使うのは「応援」したいとき 博報堂生活総研「タダ・ネイティブのマーケティング」
  2. 「職場で、出会えて良かったと思える人がいる」女性の8割 20代は「先輩」、30・40代は「同僚」と答える人が最多
  3. コロナ感染したバド桃田選手への「自覚が足りない」という批判に元アスリートが感じたこと
  4. ACが「苦情殺到!桃太郎」のCMで炎上に苦言 専門家は「普通の人がうっ憤を晴らそうとして起きる」と指摘
  5. 2019年卒学生が就職したくない業種1位「小売・外食」 年収だと「500万円以上600万円未満」は最低限実現したい
  6. 「自分が常に正しい、という考えを直したい」という悩み 妥協することがストレスになるのなら、もう直さなくていいのでは
  7. ゴールデンウィーク、約5人に1人は「ひきこもり」予定 理由は「混雑が苦手」「金欠」など
  8. 職場に「帰省のお土産」なんて買う必要ない? 「要求するなら餞別を出せ」という人も
  9. 出身地を明かすときの憂鬱―神戸、横浜に顕著なことが判明「言えば気取ってる、言わなきゃ決めつけ・追及される」
  10. 『男はつらいよ』が嫌い、という投稿が話題に 「性格に難ありの自称テキ屋がやりたい放題やっているだけ」

アーカイブ