「心身に支障をきたす」と感じる1か月の残業時間は平均46時間 ”過労死ライン”を大きく下回る結果に | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「心身に支障をきたす」と感じる1か月の残業時間は平均46時間 ”過労死ライン”を大きく下回る結果に

日本労働組合総連合会は7月7日、働き方に関する「36協定に関する調査2017」の結果を発表した。調査は6月6~8日、20~65歳で働いている男女1000人(自営業・自由業・パート・アルバイトを除く)を対象にインターネットで行った。

残業が最も多い業種は「運輸業」「金融・保険業」

心身に支障をきたすと感じるまで働きたくはないですよね

心身に支障をきたすと感じるまで働きたくはないですよね

働く人の62.5%が「残業を命じられることがある」と回答している。特に20代男性では80.6%に上るという結果が出ている。

「自身の心身の健康に支障をきたすと感じる1か月の残業時間」を聞くと、最も多かったのは「30時間未満」(38.2%)と過労死ラインの80時間を大きく下回っている。「80~100時間」(7.9%)、「100時間以上」(7.1%)という人は合計15%で、平均時間は46.2時間となる。

実際の1か月の平均残業時間は22.5時間。1日約1時間程度の残業だ。「10時間未満」(40.2%)が最多ではあるが、「60時間以上」という長時間勤務も6.9%いるようだ。

業種別に見ると、最も多いのは「運輸業」の33.6時間で、次いで「金融・保険業」(27.4時間)、「サービス業」(25.5時間)、「建設業」(25時間)と続く。最も少なかったのは「医療・福祉」(12.5時間)だった。

性年代別にみると男性は20代(23.7時間)から40代(28.4時間)までは年代が上がるほど長くなる傾向がみられる。一方、女性は年齢が上がるほど残業時間が短くなる傾向がある。

残業を減らすための取組みとして「ノー残業デーの導入」(30.5%)、「残業の事前申請制度の導入」(15.4%)、「上司からの声かけ」(13.5%)が上がっているが、「何も行われていない」が46.6%となっている。

休日出勤・持ち帰り残業トップは教育関係

働き方に関して「A:給料が少なくても、プライベートの時間を確保できるほうがよい」と「B:労働時間が長くても、給料を多くもらえる方がよい」のどちらに当てはまるかを聞くと、「Aに近い」は62.4%で「Bに近い」は37.6%となった。

性年代別に見ると、「Aに近い」と回答した”プライベート時間を確保できるほうがよい”という男性は20代(71%)が最も高い。年代が上がるごとに低下し、50代になると51.5%となり、”給料を多くもらえる方がよい”が48.4%と拮抗している。

また「A:やりがいが少なくても、プライベートの時間を確保できるほうがよい」と「B:労働時間が長くても、やりがいが多い方がよい」だと、「Aに近い」は62.5%、「Bに近い」は37.5%。やりがいよりプライベートの時間を確保したい、という人が多かった。

特に20代女性と30代男性が”プライベートの時間を確保したい”という人が多く、一方で50代男性は”やりがいが多いほうがよい”と考えている人が50.7%と半数をわずかに上回った。

また休日出勤について聞くと、全体の3割が「ある」と答えていた。中でも「教育・学習支援業」(52.4%)が最も多く、次いで「運輸業」(40.8%)、「公務」(38.6%)と続く。

仕事の持ち帰りについて、在宅勤務をしている人を除いた980人に聞くと「ほぼ毎日」「よくある」「ときどきある」の合計が20.3%と、5人に1人が持ち帰り残業をしていることが分かった。これも「教育・学習支援業」が41.5%と最も多い結果となった。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 「組織では無能な人が出世する」林修氏が指摘「優秀だった人がいつの間にか無能な管理職になってしまう」
  3. レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ
  4. ニオイを注意された外国人社員が逆ギレ「スメハラなんて化粧品メーカーの造語!」 日本の職場は嗅覚が敏感すぎるのか?
  5. ジャパネットが16日間連続で休める「スーパーリフレッシュ休暇」導入 働き方改革で「社員が生産性を意識するようになった」
  6. 本当にあった「花嫁代行」サービスの実態 挙式1回5万円、「新婦側の出席者全員が代行」というケースも
  7. 引っ越し難民回避に「早めの予約を」業者呼びかけ「3月ならピークの前半第3土日がおすすめ」
  8. まるで宗教!?独特な社員研修におもわずドン引き 「共同生活でひたすら説教」「会社愛をテーマにディスカッション」
  9. 非正規4割社会にミッツ・マングローブ直言 「活躍なんかしなくったっていい。ちゃんと生活できればいい」
  10. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到

アーカイブ