社長の住む街ランキング、「江東区豊洲」が急上昇 1位は安定の「港区赤坂」、職住近接の傾向強まる | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

社長の住む街ランキング、「江東区豊洲」が急上昇 1位は安定の「港区赤坂」、職住近接の傾向強まる

東京商工リサーチは11月8日、2017年「全国社長の住む街」調査の結果を発表した。調査対象は、同社が持つ約297万社の企業データベースのうち、居住地を公表している社長。

トップは前回2014年、前々回2012年の調査時にも1位だった「港区赤坂」で、2488人だった。以下、トップ10は全て東京23区内の街が占めた。

高級住宅地の定番「田園調布」は18位から25位へダウン

画像はプレスリリースより

画像はプレスリリースより

2位の「新宿区西新宿」は2132人で、前回より1つ順位を上げた。前々回の2012年調査時には9位と、回を追うごとに順位を上げている。新宿区からは他に、7位に「新宿区新宿」(1755人)が入った。

2012年に13位、2014年に10位だった「港区三田」(1741人)は8位。10位には、前回11位だった「渋谷区広尾」がランクインした。これらの順位変動について、調査を実施した東京商工リサーチは

「(1)職住近接、(2)交通アクセスの良さ、(3)買い物が便利であること、(4)繁華街や文化施設にも近いこと、(5)災害リスクの低さなどを重視する「都心回帰」の動き」

の5つが要因ではないかと見ている。

職住近接や交通アクセスの良さが重視される傾向は、11位以下の動きからも読み取れる。高級住宅街の代名詞「大田区田園調布」は、前回の18位から25位へダウン。対照的に、つくばエクスプレスの開業で利便性が増した「荒川区南千住」は前回21位から18位に上がり、「中央区勝どき」も26位から22位に上昇した。「江東区豊洲」は43位から27位に急上昇している。

社長比率が高い県庁所在地 大阪市や福岡市が上位に入る

47都道府県庁所在地の社長比率順位は、東京23区が3.8%と、唯一の3%台でトップだった。次いで、大阪市2.7%、福岡市2.38%、名古屋市2.33%、京都市2.29%と、上位は各都市圏で中核を担う都市が占めた。大都市圏以外では、福井市が6位(2.24%)、甲府市が7位(2.23%)、徳島市が10位(2.17%)に入った。

社長比率が最も低かったのは山口県山口市(1.1%)で、2位は三重県津市(1.43%)。どちらも県庁所在地ではあるが、県内により人口の多い市が存在しているため、その影響ではないかと同社は見ている。

※ウェブ媒体やテレビ番組等で記事を引用する際は恐れ入りますが「キャリコネニュース」の明記をお願いします。

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

 
 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 全国チェーンが「脱・東京発信」で売上伸ばす 地域密着で「資源」発掘し磨き上げ
  2. 子猫が海に投げ捨てられた!? 砂浜でビニール袋に入った3匹を拾い、保護した釣り人YouTuberに話を聞いた
  3. 今あらためて読んでおきたいWELQのトンデモ記事 「鬼門を開けてパラレルワールドに行く方法」という完全オカルトものも
  4. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  5. 竹中平蔵氏「生産性の低い人に残業代出すのおかしい」 高プロのニーズは一体どこにあるのか
  6. 失言の連鎖に「炎上聖火リレー」の声も 二階氏の五輪ボランティア辞退は「瞬間的」、経団連会長の「SNSは怖い」に反発相次ぐ
  7. ユーチューバーになったハローキティに「声が違う」「目が怖い」の声も キティ本人は「声はまだ本調子じゃない」と釈明
  8. 働く人の約6割が「強いストレス」抱える 臨時・日雇労働者のストレス源1位は「仕事の失敗・責任の発生」
  9. 窓際族はサラリーマンの「勝ち組」なのか? 「うらやましい」「その生き方が正しい」の声
  10. 「禁煙推進はナチスと同じ」「都民ファーストはファシズム路線」 愛煙家の中村うさぎ、菅野完らが喫煙規制に反対

アーカイブ