好きなご飯のおとも2位「明太子・たらこ」、3位「ふりかけ」 三食すべて米を食べる人は1割程度 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

好きなご飯のおとも2位「明太子・たらこ」、3位「ふりかけ」 三食すべて米を食べる人は1割程度

マイボイスコムは5月18日、「ご飯のおとも」のアンケート結果を発表した。調査は今年4月にインターネットで実施し、1万920人から回答を得た。

自宅で白米や玄米などを食べる頻度を聞くと、1日1回以上の人が73%。三食すべてで米を主食にする人も13.7%いるが、割合としては1~2回(59.3%)という人が最も多い。1日の中で米を食べることが多い時間帯は、「夕食」(62.7%)が最も多く、「朝食」(41.9%)、「昼食」(27.6%)と続く。

自宅でご飯を食べるときの、夕食のおかずの品数は3品(43.7%)が最多だった。4品以上の人は全体で29.3%だが、60~70代では5割に上る。一方、男性10~30代、女性10~20代では1~2品の比率が約4割と高く、年齢層によって品数に差があることも分かった

北海道・東北は「納豆」、関西・四国は「ちりめんじゃこ」が高支持率

お米、好きですか?

お米、好きですか?

ご飯のおともとして一緒に食べる頻度が高いものを聞くと、1位は「納豆」(63.8%)。特に北海道・東北・関東では7~8割の支持率だが、近畿・中国・四国では各5割と、地域によって差が見られる。2位以降、「焼き海苔・味付け海苔」(43.4%)、「ふりかけ」(39.8%)、「明太子・たらこ」(36.2%)と続く。

地域別に見ると「とろろ芋」「塩辛」「いくら・すじこ」は北海道や東北で高く、西日本で低い傾向がある。一方、「ちりめんじゃこ、ちりめん山椒」は近畿や四国などで高く、北海道や東北で低くなっている。

最も好きなご飯のおともは「納豆」(23.9%)が最多で、次いで「明太子・たらこ」(14.4%)。以降、僅差で「ふりかけ」(7.5%)、「生卵」(7.2%)、「焼き海苔・味付け海苔」(6.6%)、「梅干し」(5.9%)と続く。

「自作しそひじきふりかけ」「生卵にラー油と砂糖、醤油に刻みネギ混ぜ」

ご飯のおともについては、「れんこんを甘辛く煮つけて、ごはんにまぶす」(女性 58歳)、「しそひじきふりかけを自分で作って食べる」(女性 52歳)など、パターンが確立している人も多い。

「鮭フレークとマヨネーズを混ぜてご飯にかけると美味しい」(男性 17歳)
「生卵にラー油と砂糖、醤油に刻みネギを混ぜて食べるとおいしいです」(女性 27歳)

など混ぜあわせにこる人、「味噌汁の中に、卵を落とし半熟位にして食べる」(男性 53歳)と、食べ方にこる人の他、

「生卵はなるべく高いものを購入するようにしている。安いものとは味が全然違う」(女性 48歳)
「着色料や添加物が少ないものを選ぶようにしている」(女性 34歳)

と、品質に拘る人もいるようだ。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 「組織では無能な人が出世する」林修氏が指摘「優秀だった人がいつの間にか無能な管理職になってしまう」
  3. レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ
  4. ニオイを注意された外国人社員が逆ギレ「スメハラなんて化粧品メーカーの造語!」 日本の職場は嗅覚が敏感すぎるのか?
  5. ジャパネットが16日間連続で休める「スーパーリフレッシュ休暇」導入 働き方改革で「社員が生産性を意識するようになった」
  6. 本当にあった「花嫁代行」サービスの実態 挙式1回5万円、「新婦側の出席者全員が代行」というケースも
  7. 引っ越し難民回避に「早めの予約を」業者呼びかけ「3月ならピークの前半第3土日がおすすめ」
  8. まるで宗教!?独特な社員研修におもわずドン引き 「共同生活でひたすら説教」「会社愛をテーマにディスカッション」
  9. 非正規4割社会にミッツ・マングローブ直言 「活躍なんかしなくったっていい。ちゃんと生活できればいい」
  10. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到

アーカイブ