省庁データでの元号使用廃止に歓迎の声 合理化進む?「元号自体は文化として残すべき」という指摘も | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

省庁データでの元号使用廃止に歓迎の声 合理化進む?「元号自体は文化として残すべき」という指摘も

紙の書類には元号が残る

紙の書類には元号が残る

ITジャーナリストの井上トシユキさんも次のように語る。 

「元号を使っていたのは、単なる習慣でとりたてて根拠はないと思います。民間企業でも西暦で統一しているところが多いですし、国際的にはもちろん西暦を使っています。今回の改元を機会に元号をやめるということなのでしょう」

書類には元号表記が残るが、「徐々に西暦に移行するのではないでしょうか」と指摘した。

なお、新しい元号は改元の約1か月前に発表されるという。混乱を防ぐためにも、もっと早く公表すべきだという意見も多い。しかし井上さんによると、「2000年問題の時や平成大合併の時に比べれば余裕があると思います」と話す。

「システムを変えること自体がわかっているので、システムをどう直せばいいかもわかります。平成の大合併の時は、どことどこの自治体が合併するのか最後までわかりませんでしたから」

「元号はある程度のまとまりを持った時代区分としては便利」

そもそも「元号を廃止しよう」という意見も根強くある。天皇陛下の生前退位と改元が決まった際も、経済評論家の池田信夫氏が”元号廃止論”を唱えていた。

しかし井上さんは、次のように話す。

「個人的には元号が好きで、思い入れもあるので残してほしいと思います。天皇が変わるごとに元号も変わるというのは長く続いてきた日本の文化でもありますから。それにある程度のまとまりを持った時代区分として便利ではないでしょうか」

例えば、先日話題になった福田淳一・前財務次官のセクハラ問題についても「昭和のおじさん」が平成以降の新しい感性についていけなかったと表現するとわかりやすいという。

ネットでは、元号と西暦の変換が手間であることから、この動きを歓迎する声が相次いでいた。ただやはり「この機に書類上も西暦表示に統一すべきでしょう」という意見もあった。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「コンビニ弁当が美味すぎて妻の料理が不味い」理不尽なクレームの最新事例 家電量販店員の説明を「押し売り」と取る人まで
  2. ホッピー採用ページの「素手でトイレ掃除」が話題に 「不衛生」「さすがに食品企業がこれだと気分は良くない」
  3. 「有休中に会社から業務メールの確認指示」――これって労基法違反じゃないの? 弁護士が解説
  4. "若者のアルコール離れ"容認も「飲みニケーションは必要」が6割 一部「一滴も飲まないのは場がしらける」という人も
  5. 議員の妊娠が物議を醸す日本、「政治参加」の男女格差は114位で過去最低 ネットでは「人権後進国」との皮肉
  6. まだ満員電車で通勤してるの? イケダハヤト氏「移動時間の無駄」論に賛否
  7. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  8. 行政や農協から「犯罪者」扱いされながらも… 秋田・大潟村「あきたこまち生産者協会」の戦い
  9. 「ひきこもり女子会」で明かされる女性たちの苦悩  「1年位前から自分が空っぽ」「焦るばっかりで何していいのか分からない」
  10. 若新雄純氏、「30歳成人式」を提唱 「18歳で準成人、30歳で成人と段階を踏むほうが、今の社会に合っている」

アーカイブ