田舎にあって東京にないもの 「凄く広いコンビニの駐車場」「手動で閉める電車」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

田舎にあって東京にないもの 「凄く広いコンビニの駐車場」「手動で閉める電車」

東京には、色んなものがある。お金を出せば、大抵のものは手に入る。レジャーも多い。移動手段も多い。仕事だって多い。田舎にはないもの、田舎にはない幸せが、東京にはひしめいている。

先日、ガールズちゃんねるを見ていると「田舎にあって東京にないもの」と題されたトピックを見つけた。トピ主は「東京近辺にも海、山、川がある。美味しい飲食店もあるし、市場もある。田舎にあって東京にないものってなんですか?」と問いかける。(文:松本ミゾレ)

「無人のドライブイン」「移動スーパーのワゴン車]

田舎と東京だと色んな面で違いがあります

田舎と東京だと色んな面で違いがあります

田舎にあって東京にないものなんていくらでも思いつく。近所との面倒な人間関係がない。獣による作物の食害がない。住んでいる土地の凋落を日に日に目で追う悲しみを味わうこともない。

トピックには他にも、書き込んだ人々による意見が色々と見受けられた。例によって今回も、いくつか紹介してみたい。

「わずらわしい祭やご近所付き合い」「凄い広いコンビニの駐車場」
「無人のドライブイン」「手動で閉める電車」
「移動スーパーのワゴン車]

と、こんな具合に、メリット、デメリット含めて複数ある(大体デメリットだけど)。近所付き合いは特にめんどくさい。回覧板をまわすのが少し遅れるだけで、親分風を吹かせている老人に文句を言われる光景は、田舎なら珍しくない。

僕の地元では、とにかくすることがなく、老人が妙に歪んでしまうケースもしばしば見かけたものである。

23区外でも郊外でも、田舎出身者から見れば東京は東京

僕のような田舎者にとっては、娯楽、インフラ、職などなど、ありとあらゆる要素が東京に一極集中しているのを見ると、複雑な気分になる。東京で生まれ育った人間とそうでない人間とでは、何につけても最初の障壁の高さが大きく異なる。

田舎では雑誌は数日遅れで入荷するし、服を買うにもいちいち人里まで出向かないとならない。仕事だってろくなものがないし、東京の賃金とのギャップには苦笑いするしかない。

まあでも、東京も23区以外は結構しょっぱい。それは分かる。東京の市部に住んでいる人にとっては「一括りにしちゃいかんよ」と言いたくなるだろう。しかしそれでも、田舎者にしてみれば、郊外であっても東京は東京。「飛行機、新幹線使わずに都心部にアクセスできるのに田舎者面するな」という気分になる。

田舎に生まれた人間は、生まれながらにして東京周辺に生まれた人々よりも二手三手後ろを歩いていると感じるようなこともあるものだ。賃金の高い都心部で働くにせよ、専門学校や大学に行くにせよ、都内、あるいは関東圏に家がある人間はやっぱり強い。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「長時間労働で競争に勝つ」仕組みやめよう! 小室淑恵氏が「ワークライフバランスフェスタ東京2015」で講演
  2. 「65歳以上も働ける制度を」安倍首相の方針に冷ややか目線 「本音は年金支給の先送り」「死ぬまで働けって感じで怖いわ」
  3. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  4. 日本独自の習慣「お土産」で議論 旅先なのにわざわざ職場のことなんか考えたくない! 
  5. 「バブル世代が羨ましい、人生つまんねぇ」と嘆く氷河期世代 「時代のせいにするな」という声は届かず
  6. 現代の子どもは漫画も音楽も"タダ"が基本、お金を使うのは「応援」したいとき 博報堂生活総研「タダ・ネイティブのマーケティング」
  7. 「職場で、出会えて良かったと思える人がいる」女性の8割 20代は「先輩」、30・40代は「同僚」と答える人が最多
  8. コロナ感染したバド桃田選手への「自覚が足りない」という批判に元アスリートが感じたこと
  9. ACが「苦情殺到!桃太郎」のCMで炎上に苦言 専門家は「普通の人がうっ憤を晴らそうとして起きる」と指摘
  10. 2019年卒学生が就職したくない業種1位「小売・外食」 年収だと「500万円以上600万円未満」は最低限実現したい

アーカイブ