平気で人の傘を持っていく人 「自己中」「普通の神経なら考えられない」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

平気で人の傘を持っていく人 「自己中」「普通の神経なら考えられない」

梅雨の時期の必須アイテムといえば「傘」。しかし、急な雨に降られた時、職場やコンビニなどで傘を盗まれてしまい、苦い思いをしたことがある人も多いのではないだろうか。

6月16日、ガールズちゃんねるに「傘を盗る人の心理」というトピックが立てられた。トピ主は、雨の日に職場のロッカーに保管していた置き傘を盗まれてしまったという。その旨を友人に相談したところ「借りただけじゃない?」と言われたそうで、「無断で持って行く事は借りるとは言いません」「傘を盗って行く人はどういう心理なんでしょうか?」と怒りのコメントを残していた。

お気に入りの傘を「ボロボロだったし」と先輩に盗られた人も……

傘を盗まれた経験、ありませんか?

傘を盗まれた経験、ありませんか?

トピック内では、「普通の神経なら考えられない」「他人の傘を黙って持っていくのは窃盗だよね」など、平気で傘を盗んでいく人を批判する声が多数寄せられていた。

さらに、傘を盗まれたトピ主に「借りただけじゃない?」と言った友人に対しても、

「その友達も『借りる』って感覚なんだね。残念」
「傘をとる人もこわいけど、その発言をする友人も変な人だと思うよ」

と、批判的なコメントが相次いで投稿されていた。

また、トピ主と同様、職場で置き傘を盗まれた経験がある人からの書き込みもいくつか見受けられた。数年間使っていたお気に入りの傘を盗まれてしまったというあるユーザーは、

「後日先輩が『この前傘なくて、誰かの置きっ放しの傘使っちゃったー。ボロボロだったし』って言われました。確かに持ち手にキズついてましたが、数年使ってるお気に入りの傘だったのに…。ボロボロって言われて『それ私のです!』って言えなくなりました」

という悲しいエピソードを投稿していた。それにしても人の傘を勝手に使っておいて「ボロボロ」とはずいぶんと図々しい先輩だ。

「名前シール」に「傘袋」……様々な盗難防止策

このように臆面もなく他人の傘を盗んでいく人の心理について、トピック内では、

「コンビニのゴミに買ってないもののゴミを入れたり、トイレの三角コーナーにフツーのゴミ入れたりっていうのと同じ感覚だと思う」
「盗った人は、その人も他の盗ればいいじゃん位にしか考えてないですよ。相手にするだけ無駄です。残念ですが」

と、盗む人の罪の意識が低いことを指摘する声があった。傘を盗まれたら、持ち主は雨に濡れて帰るか、新しい傘を買わなければいけなくなる。そうしたことに対する想像力も働かないのだろう。

傘を盗まれないために、あらかじめ対策を講じているユーザーも多いようで、

「職場で傘取られたくない人は名前シール貼ってた。 最初は笑ってたけど自分もやってみたら全然取られなくなったよ」
「折りたたみ傘か傘袋を使って荷物と同じく持ち歩く」

といった自衛策が書き込まれていた。

当然ながら、傘を盗むのは立派な犯罪にあたる行為。傘を買わずに済んでも、持ち主の恨みを買ってしまうことを自覚してほしいものだ。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 「組織では無能な人が出世する」林修氏が指摘「優秀だった人がいつの間にか無能な管理職になってしまう」
  3. レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ
  4. ニオイを注意された外国人社員が逆ギレ「スメハラなんて化粧品メーカーの造語!」 日本の職場は嗅覚が敏感すぎるのか?
  5. ジャパネットが16日間連続で休める「スーパーリフレッシュ休暇」導入 働き方改革で「社員が生産性を意識するようになった」
  6. 本当にあった「花嫁代行」サービスの実態 挙式1回5万円、「新婦側の出席者全員が代行」というケースも
  7. 引っ越し難民回避に「早めの予約を」業者呼びかけ「3月ならピークの前半第3土日がおすすめ」
  8. まるで宗教!?独特な社員研修におもわずドン引き 「共同生活でひたすら説教」「会社愛をテーマにディスカッション」
  9. 非正規4割社会にミッツ・マングローブ直言 「活躍なんかしなくったっていい。ちゃんと生活できればいい」
  10. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到

アーカイブ