三菱自のフィリピン人実習生、計画外の仕事させられ帰国へ 弁護士は「似たような事例はたくさんある」と問題指摘 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

三菱自のフィリピン人実習生、計画外の仕事させられ帰国へ 弁護士は「似たような事例はたくさんある」と問題指摘

三菱自動車で計画外の作業をさせていたことが発覚

三菱自動車で計画外の作業をさせていたことが発覚

これまでの報道によると、三菱自動車が2016年以降に岡崎製作所で受け入れたフィリピン人技能実習生は計65人。うち33人は溶接技能の習得が目的だったが、実際には車体の組み立てや、本来の実習計画より簡単な溶接作業を行っていたという。

33人のうち13人は、実習生の紹介や実習状況の監督を行う団体「協同組合フレンドニッポン」を通して、溶接作業のできる別の企業へ移籍する予定だ。しかし残りの20人と、同じ時期に入国した4人は帰国することが決まった。三菱自動車は、帰国する24人に対し、本来の実習期間である来年2月までの基準給与相当分を補償したという。

実習生に計画と異なる仕事をさせていたのは三菱自動車だけではない。今年6月には、日産自動車がインドネシア人実習生41人とフィリピン人実習生4人に計画外の作業をさせていたことがわかっている。

実習生達は車のバンパーを作る「プラスチック形成」の技能を学ぶ予定だったが、実際にはバンパーの塗装をしていたという。日産は6月中に国の監督機関「外国人技能実習機構」に報告し、作業内容も改めている。

「労働力を確保するためだけに実習生を受け入れているからこそ起きる」

外国人技能実習生の問題に詳しい指宿昭一弁護士は、「大企業だから問題になっているだけで、実習計画と異なる仕事をさせているところはたくさんある」と指摘している。

「過去には、溶接という名目で呼び、実際にはメッキ加工をさせるといったこともありました。そのとき人手不足だった溶接という名目で呼んだものの、実習生が来る頃にはメッキ加工の方で人手不足になっていたからです。技能を学んでもらうためではなく、労働力を確保するためだけに実習生を受け入れているからこそ起きることです」

また、技能実習制度では、1年以上継続してクリーニングの業務をさせることはできない。そのため、「2年目以降は縫製としておいて、実際にはクリーニングをさせる。人が見に来たときだけ、ミシンを置いているといったこともあります」という。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 本当にあった「花嫁代行」サービスの実態 挙式1回5万円、「新婦側の出席者全員が代行」というケースも
  3. 同僚に告白して振られた男性、社内で「超キモいんですけど」と言われる事態に 一体何がいけなかったのか
  4. 東京メトロ東西線が新年度早々に大幅遅延! 新社会人が「痛勤」の洗礼受ける
  5. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  6. 非正規4割社会にミッツ・マングローブ直言 「活躍なんかしなくったっていい。ちゃんと生活できればいい」
  7. まるで宗教!?独特な社員研修におもわずドン引き 「共同生活でひたすら説教」「会社愛をテーマにディスカッション」
  8. ジャパネットが16日間連続で休める「スーパーリフレッシュ休暇」導入 働き方改革で「社員が生産性を意識するようになった」
  9. 引っ越し難民回避に「早めの予約を」業者呼びかけ「3月ならピークの前半第3土日がおすすめ」
  10. ニオイを注意された外国人社員が逆ギレ「スメハラなんて化粧品メーカーの造語!」 日本の職場は嗅覚が敏感すぎるのか?

アーカイブ