日本人はSNS上で知り合った人を信頼しない傾向 総務省の白書で明らかに | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

日本人はSNS上で知り合った人を信頼しない傾向 総務省の白書で明らかに

画像は総務省の白書のキャプチャ

画像は総務省の白書のキャプチャ

こうした特徴は、海外と比較すると顕著だ。白書ではそれぞれのSNSについて、70代を除く日本の調査対象者と、アメリカ、ドイツ、イギリスとの利用状況を比較した。

国内利用率が最も高かったLINEは、「自ら情報発信や発言を積極的に行っている」人の割合も、4か国中で最も高かった。一方、ツイッターを積極的に使う国内ユーザーは9%なのに対し、アメリカでは16.3%、イギリスでは15.7%だった。インスタグラムも、積極的に活用するユーザーは4.6%の反面、アメリカは21%、イギリスは15.8%、ドイツは10.2%もいる。

SNSの利用で感じたメリットについては、国内ユーザーで「新しい友人ができた」「相談相手ができた」といった「新しいつながり」を挙げた人は20%以下だったが、アメリカ、イギリス、ドイツは、「新しい友人ができた」を上げる人が30%を超えている。

一方で、「最新のニュースや情報を得ることができた」、「興味のある情報を得ることができた」のような「情報の収集」に関わる項目と、「暇つぶし」に関わる項目を挙げた国内ユーザーは約30%だった。こうした結果から白書では、日本のSNS活用について、

「我が国では他人とのつながりを得るためにソーシャルメディアを利用するというよりも、情報の収集や暇つぶしの手段という受け身の利用をすることにメリットを感じる傾向にあると言える」

と分析している。

ネット上の相手を信頼するかどうか、若者は「相手の写真」で判断する傾向

調査では、日本は他国と比べ、オンライン・オフライン共に、他人に対する信頼度が低いことも判明した。

オンライン上の相手について、「SNSで知り合う人達のほとんどは信頼できる」と答えた日本のユーザーは12.9%だが、アメリカは64.4%、ドイツは46.9%で、イギリスに至っては68.3%にも上る。

「インターネット上で知り合う人達について、信頼できる人とできない人を見分ける自信がある」という人も、日本では20.6%なのに対し、アメリカは66.7%、ドイツは57.1%、イギリスは71%だった。

オフラインでの対人関係でも、「ほとんどの人は信用できる」と考える日本人は33.7%。他3か国が軒並み60%以上を超えているのと比べると、大幅に低い数値だ。「信頼できる人とそうでない人を見分けられる」人も、日本が36.6%なのに対し、他3か国は70%以上だった。

日本国内の20歳から79歳の男女合計1200人を対象に、ネットで知り合う人を信頼するかどうか判断する上で重視していることを聞くと、最も多いのは「相手のオンラインでの発言」(28.7%)だった。次いで多かったのは「相手の名前が分かること」(27.9%)、「相手のメールアドレス等の連絡先や、他のサービスで利用しているアカウントが分かること」(22.2%)だった。

年齢別に見ると、20代、30代は男女ともに「相手の写真」を挙げる人が多い。20代の女性は「いいね!などのレコメンデーションの数」を元に信頼するか否かを決めている人が13%。他の年代や男性が数%の中、唯一の2桁台だった。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. アルバイトの検索人気ワードは「郵便局」が1位 「代行」「治験」「モーニングコール」も上位に
  2. ワークライフバランスが一番悪い雇用形態は「正社員」 55%が「勤務時間が長い」と回答
  3. 「マンガは犯罪の要因じゃない」自民・小野田議員に称賛の声 「北斗の拳を読んで『俺もヒャッハーしたい』と思うかは個人次第」
  4. 宇垣アナ「ギリギリにならないとやる気が出ない」「疲れた時ほど『今日めっちゃハッピー!』って顔すると、ハッピーになる」
  5. 竹島の郵便局職員失踪、村の担当者がコメント 「島民から『職員を変えて欲しい』との声は聞いていない」と一部報道を否定
  6. 「子供の貧困が分からない」という投稿が物議 「相対的貧困」を実感することの難しさ
  7. 「手を焼くシニア社員の5分類」がネットで物議 ネットは「分かりやすい老害パターン」と盛り上がったが…
  8. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  9. 北陸先端大、喫煙後45分間はキャンパス立ち入り禁止 「喫煙者の肺から有害物質が出続ける」
  10. 女性の過半数「メガネ男子好き」ときめきポイントは「ずれたメガネを持ち上げる」「休日などたまにメガネをかける」

アーカイブ