「働き方改革」でも「労働生産性は変わらない」と考える人が約40% むしろ「下がる」という人も5% | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「働き方改革」でも「労働生産性は変わらない」と考える人が約40% むしろ「下がる」という人も5%

ジャストシステムは7月17日、20~65歳の男女1000人を対象に実施した「働き方改革に関する実態調査」の結果を発表した。

仕事をする上で「環境や制度などの働きやすさ」よりも「給与や収入の方が重要」「やや重要」だと考える人は、合わせて54.9%に上ることがわかった。特に40代では59%、60代では57%に上っている。

子供が大きくなって学費の負担が増える40代や老後の生活資金の準備が必要になる60代になると、収入の重要さが増すのかもしれない。

働きやすい環境の特徴、「有給休暇や育児休暇が取得しやすい」が最多

働き方改革と労働生産性

働き方改革と労働生産性

働きやすい環境が大切だと答えた358人に、どのような環境が望ましいかを複数回答で聞いたところ、「有給休暇や育児休暇などが取得しやすい」が61.5%で最も多かった。次いで「堅苦しくなく発言しやすい」が58.9%、「休日出勤や残業が少ない」が49.2%だった。

しかし同様の質問を単数回答で聞くと、「発言しやすい」が28.7%で「有休を取得しやすい」の24%を上回った。収入よりも職場環境を重視する人は、何よりも風通しの良い雰囲気を求めていることがわかる。

また、労働生産性という言葉を聞いたことがあると回答した688人に、勤め先の企業で「働き方改革」の取り組みが活発になった場合、自分の労働生産性が上がると思うかどうか聞いた。「上がる」は11.9%、「少しは上がる」が34%で計45.9%が上がると答えている。

しかし「自分の労働生産性は変わらない」という人も39%、逆に「少し下がる」「下がる」という人も計4.8%いた。勤め先でどのような「働き方改革」が行われているのかわからないが、もっと現場に即した改革が必要なのかもしれない。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「自分が常に正しい、という考えを直したい」という悩み 妥協することがストレスになるのなら、もう直さなくていいのでは
  2. ゴールデンウィーク、約5人に1人は「ひきこもり」予定 理由は「混雑が苦手」「金欠」など
  3. 職場に「帰省のお土産」なんて買う必要ない? 「要求するなら餞別を出せ」という人も
  4. 出身地を明かすときの憂鬱―神戸、横浜に顕著なことが判明「言えば気取ってる、言わなきゃ決めつけ・追及される」
  5. 『男はつらいよ』が嫌い、という投稿が話題に 「性格に難ありの自称テキ屋がやりたい放題やっているだけ」
  6. 【最新版】機械業界の働きやすい会社ランキング 1位コマツは「育休復帰の前例も多く、小3まで時短勤務ができる」
  7. アルバイトの検索人気ワードは「郵便局」が1位 「代行」「治験」「モーニングコール」も上位に
  8. ワークライフバランスが一番悪い雇用形態は「正社員」 55%が「勤務時間が長い」と回答
  9. 「マンガは犯罪の要因じゃない」自民・小野田議員に称賛の声 「北斗の拳を読んで『俺もヒャッハーしたい』と思うかは個人次第」
  10. 宇垣アナ「ギリギリにならないとやる気が出ない」「疲れた時ほど『今日めっちゃハッピー!』って顔すると、ハッピーになる」

アーカイブ