「うちの病院にいる間は妊娠しないで」女性医師の過酷な労働環境「職場と相談し計画出産したが、産休後の仕事がなくなった」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「うちの病院にいる間は妊娠しないで」女性医師の過酷な労働環境「職場と相談し計画出産したが、産休後の仕事がなくなった」

女性医師向けウェブマガジンを運営するエムステージは8月8日、医師を対象に行った、東京医科大の不正入試に関するアンケート結果を発表した。調査は8月3日から6日にかけてインターネット上で実施。男女103人の医師から回答を得た。

女子を一律減点していることについて、「理解できる」と答えた医師は18.4%、「ある程度は理解できる」は46.6%と、合計65%の医師が理解を示した。「理解できる」と回答した理由には、女性医師のライフワークが職務に与える影響が、男性医師や未婚女性医師の負担になっているという不公平感を訴える声が多い。

一方、「理解できない」と答えた医師からは、妊娠・出産・育児で辞めざるを得ない女性医師がいるという根本的な問題を解決すべきとの意見が多かった。

男性医師「現実の負担増を考えると東京医大がやったことも必要悪として気持ちはわかる」

妊娠・出産に関し、差別を受けた女性医師の声が寄せられています。

妊娠・出産に関し、差別を受けた女性医師の声が寄せられています。

一律減点に理解を示した医師らからは、「激務は事実。妊娠出産での欠員を埋めるようなバックアップシステムが不十分であることも事実」(小児科)と、医療現場の実態から考えると仕方ない、という諦めの声があった。中には、

「実際自分も、家事育児をするために仕事を調整して、できないことも多いので、働ける男性を優先されることについて、大きなことを言えない」(小児科)

という声もある。男性医師は「女性の権利としては認めるし、悪いのは彼女たちではなくてシステムなのもわかる。男性医師が家庭のことをやれ、というのもごもっとも」と答えつつも、

「だが、我々男性医師が深夜12時過ぎまで働いたり、当直の肩代わりなど、現実の負担増を考えると東京医大がやったことも必要悪として気持ちはわかる」(放射線治療)

と不満を滲ませていた。

「切迫流産で数日休んだ時には『流れてしまえばいい』とまで言われた」

調査では、医学部時代や医師になってから受けた不当な差別・扱いについても聞いた。特に妊娠・出産に関する事例が多く寄せられていて、研修医時代に妊娠した内科医の女性は

「産休ギリギリまで当直もやり、みんなと同じように勤務したのに、事あるごとに『研修医なのに妊娠するなんて』『だらしない』などと言われました。初期に切迫流産で数日休んだ時には『流れてしまえばいい』とまで言われ、どうしてここまで言われなければいけないのかと悲しかったです」

と投稿。このほかにも、

「職場と相談し計画出産したが、産休の代替があるはずがなくなり、産休後の仕事もなくなった」(非開示)
「うちの病院にいる間は妊娠しないでね、と言われた」(整形外科)
「月経困難で、緊急手術に入れそうになかったとき、理解のない医師からは非難・笑いのネタとなった。『腹痛でオンコール変わってくださいなんて、俺だったら明日からクビですね笑』」(心臓血管外科)

などの声があった。

東京医大の一律減点のような不当な差別を防止するため、医療業界として取り組む必要があることを聞くと、「医師でなくても出来る仕事をコメディカルにさせる」「ナースプラクティショナーなどへの権利依託」など、仕事の分散や権限移譲が多く挙げられた。

「結婚、出産だけでなく、介護や自分自身の健康問題等で働き方のペースをいったん落としたり、休む期間が発生することは誰にでもありうる。男女関係なく、はたらき方の選択肢を増やすことが、不当な差別を減らすことにつながるように思う」(内科)

と、医師の働き方改革の必要性を指摘する声もあった。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 「組織では無能な人が出世する」林修氏が指摘「優秀だった人がいつの間にか無能な管理職になってしまう」
  3. レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ
  4. ニオイを注意された外国人社員が逆ギレ「スメハラなんて化粧品メーカーの造語!」 日本の職場は嗅覚が敏感すぎるのか?
  5. ジャパネットが16日間連続で休める「スーパーリフレッシュ休暇」導入 働き方改革で「社員が生産性を意識するようになった」
  6. 本当にあった「花嫁代行」サービスの実態 挙式1回5万円、「新婦側の出席者全員が代行」というケースも
  7. 引っ越し難民回避に「早めの予約を」業者呼びかけ「3月ならピークの前半第3土日がおすすめ」
  8. まるで宗教!?独特な社員研修におもわずドン引き 「共同生活でひたすら説教」「会社愛をテーマにディスカッション」
  9. 非正規4割社会にミッツ・マングローブ直言 「活躍なんかしなくったっていい。ちゃんと生活できればいい」
  10. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到

アーカイブ