災害避難で持っていくもの「スマホ」が「お金」越え1位 ペットの避難「どうしていいかわからない」20代男性で最多 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

災害避難で持っていくもの「スマホ」が「お金」越え1位 ペットの避難「どうしていいかわからない」20代男性で最多

ビッグローブは9月19日、災害に関する意識調査の結果を発表した。調査は8月末、スマホを持つ20代から60代の男女1000人を対象に、インターネットで実施した。

災害発生後、避難時に必ず持っていくものを複数回答で聞いたところ、「お金(財布)」(85.8%)を「携帯電話」(86.9%)がわずかに上回り1位になった。携帯電話は、今や通話以外の機能が充実している。スマホ1つあれば、インターネットラジオで情報収集ができ、電話回線が繋がらない場合、SNSで家族と連絡を取ることも可能だ。こうした利便性が1位獲得に繋がったと見られる。

被災者の情報源「ネットニュース」が3位 友人・家族より上位

安否連絡・情報収集、場合によっては電子マネーと、一台で色々使えるスマホは今や必需品に。

安否連絡・情報収集、場合によっては電子マネーと、一台で色々使えるスマホは今や必需品に。

3位は水(62%)で、4位は「充電器」(56.1%)。「充電器」は、携帯電話の持ち出しに伴い高順位になったと思われる。

災害時に不安に思うこととして最も多かったのは、「家族や知人との連絡」と「災害による自分の身の安全」で、どちらも68.9%。以降「飲料水・食料」(63.2%)、「トイレ」(60.6%)と続く。「避難場所・避難方法」は全体の48%が不安と答えたが、男女別に見ると、20代と30代女性は61%が不安と回答していて、全体の値を大きく上回った。

「災害時の情報で知りたいと思うこと」は、「被害や復興の状況」が65.9%で1位。そのほか、「被災者の状況」(48.4%)、「政府・地方自治体の支援策」(40.1%)と続く。

被災経験者207人に、被災時にどのような方法で情報収集したか聞くと、最も多かったのは「テレビ」で58.9%だった。「ラジオ」(49.8%)、「インターネットニュース」(30.9%)、「友人・知人」(23.7%)、「家族」(21.7%)と続く。「SNS」を利用した人は18.1%と少なかったが、20代に限ると31.1%で、他の年代を10ポイント以上上回った。

「ペットと一緒にいたいので自分も避難しない」40代女性で突出

ペットを飼っている271人を対象に、被災時のペットの扱いについて聞くと、「必ず一緒に連れて避難したい」が56.8%で最多だった。2位は「どうしたら良いのかわからない」(17.7%)、3位は「避難所にはペットを連れて行かない」(14.4%)で、4位には「ペットと一緒にいたいので自分も避難しない」(10%)が入った。

性別・年代別に見ると、「どうしたら良いのかわからない」と回答した人が最も多いのは20代男性(35.5%)で、次いで多かったのは50代女性(34.6%)。「ペットと一緒にいたいので自分も避難しない」人は40代女性で突出して多く、30%。「必ず一緒に連れて避難したい」と回答した人は、男女とも60代で多かった。

また、「ペットは避難所に連れて行かない」が一番多かったのは60代男性で24.1%、次が20代男性で22.6%となっている。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 「組織では無能な人が出世する」林修氏が指摘「優秀だった人がいつの間にか無能な管理職になってしまう」
  3. レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ
  4. ニオイを注意された外国人社員が逆ギレ「スメハラなんて化粧品メーカーの造語!」 日本の職場は嗅覚が敏感すぎるのか?
  5. ジャパネットが16日間連続で休める「スーパーリフレッシュ休暇」導入 働き方改革で「社員が生産性を意識するようになった」
  6. 本当にあった「花嫁代行」サービスの実態 挙式1回5万円、「新婦側の出席者全員が代行」というケースも
  7. 引っ越し難民回避に「早めの予約を」業者呼びかけ「3月ならピークの前半第3土日がおすすめ」
  8. まるで宗教!?独特な社員研修におもわずドン引き 「共同生活でひたすら説教」「会社愛をテーマにディスカッション」
  9. 非正規4割社会にミッツ・マングローブ直言 「活躍なんかしなくったっていい。ちゃんと生活できればいい」
  10. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到

アーカイブ