他人の食習慣で驚いたこと「麦茶に砂糖入れる」「味噌汁にそうめん」「カレーに醤油かける」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

他人の食習慣で驚いたこと「麦茶に砂糖入れる」「味噌汁にそうめん」「カレーに醤油かける」

住んでいる地域や育った家庭によって、食べ方の習慣は変わるもの。でも中には「こんなのアリ?」とびっくりしてしまう食習慣がある。

ガールズちゃんねるに11月8日、「他の家の食習慣でびっくりした事!」というスレッドが立った。スレ主は友人宅で出されたすき焼きにトマトが入っていたことに驚き、

「他の家の食習慣でびっくりした事がありますか?」

と質問した。

「ティーバッグひとつで3杯くらいの紅茶を入れてた」

カレーに醤油はダメ?

カレーに醤油はダメ?

ちなみにトマトにすき焼きというと若干変な感じがするものの、ネット上にはトマトすき焼きのレシピが多数存在する。一部では割と一般的な食べ方のようだ。

スレッドの書き込みの中には、

「カレーに刺身」
「味噌汁にそうめん」
「イチゴに醤油」

といった変わった食べ方が挙げられていた。刺し身をカレーと一緒に食べたら、刺し身の微妙な風味がわからなくなりそうではある。イチゴに醤油をかけたら、甘い香りが損なわれてしまいそうだ。どんな味がするのだろうか。

ほかには、

「中学くらいの時に友達の家に行ったときにお茶を出してくれて、ティーバッグひとつで3杯くらいの紅茶をいれてたこと 。ひとつにつき一杯だと思ってたので驚いた」
「ポテサラ食べれる?って出されたポテサラが皮剥いて蒸したまんまじゃが芋だった。みんなマヨネーズぶっかけて丸かじりしてたの衝撃」

といった体験談も寄せられた。

「シチューオンライスしない。 うちは元々オンライスだった」という書き込みも。ハウス食品が2016年に実施したアンケート調査では、「シチューをごはんにかける派」が42%もいたが、これも家庭によって分かれる食べ方のようだ。

九州では肉まんは酢醤油で食べるのが普通

食材の組み合わせ以外には、食事作法の違いにびっくりする人がコメントを書いている。

「カレーが出てきたんだけど、カレースプーンを水の入ったコップに入れて出された」
「『いただきます』も言わないで 座った人から食べ始める 」
「一人ひとり(おかずが)小皿に取り分けて出してあった。 うちは、大皿ドーンで早い者勝ちで取り分け皿もなかったから羨ましかった」

いただきますを言わないことには、スレッドでも「行儀が悪い」「育ちが悪そう」など批判的な声が出ていた。

食習慣は地域や年代によって変わるもの。筆者(編集部S)も周りの人に聞いてみた。福岡県出身の妻(30代)からは、「上京してまもないころ、コンビニで肉まんを買ったときに酢醤油がついてこないことに驚いた」と語っていた。九州では肉まんに酢醤油というのが定番だが、関東ではしない食べ方だろう。

60代の女性は、「夫の実家では、大晦日の夕飯は通常通り食べて、深夜に年越しそばをすすっていたことにびっくりした。私の実家では大晦日の夕飯がそばだったので」と話していた。

ほかには、「義父がカレーにしょうゆをかけて食べていた」(20代女性)、「麦茶に砂糖を入れて飲んでいる友人がいた」(30代女性)などのびっくり体験が挙がった。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 引っ越し難民回避に「早めの予約を」業者呼びかけ「3月ならピークの前半第3土日がおすすめ」
  3. ニオイを注意された外国人社員が逆ギレ「スメハラなんて化粧品メーカーの造語!」 日本の職場は嗅覚が敏感すぎるのか?
  4. まるで宗教!?独特な社員研修におもわずドン引き 「共同生活でひたすら説教」「会社愛をテーマにディスカッション」
  5. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  6. 非正規4割社会にミッツ・マングローブ直言 「活躍なんかしなくったっていい。ちゃんと生活できればいい」
  7. 本当にあった「花嫁代行」サービスの実態 挙式1回5万円、「新婦側の出席者全員が代行」というケースも
  8. ジャパネットが16日間連続で休める「スーパーリフレッシュ休暇」導入 働き方改革で「社員が生産性を意識するようになった」
  9. 「組織では無能な人が出世する」林修氏が指摘「優秀だった人がいつの間にか無能な管理職になってしまう」
  10. レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ

アーカイブ