職場で最も頼りにされているのは「ロスジェネ世代」 当人らは「評価」「給料」に不満持ち、恩恵を感じられない人が多い傾向 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

職場で最も頼りにされているのは「ロスジェネ世代」 当人らは「評価」「給料」に不満持ち、恩恵を感じられない人が多い傾向

マンダムは11月14日、男性の仕事・ブランディングに対する意識調査の結果を発表した。調査は今年9~10月にネット上で実施し、25~54歳の働く男性1236人から回答を得た。

勤め先で「最も頼りにされている世代」を聞くと、「40~44歳」(29.6%)が最多で、次いで「35~39歳」(25.4%)となった。

この世代は1970~82年頃に生まれ、バブル崩壊後から約10年の間に就職活動をした人たちで「ロスジェネ世代」と呼ばれている。中でも1位の40~44歳は「ロスジェネ中心世代」とされている。

現在の会社に思うこと1位「他によいところがあれば、いつでも転職する 」

職場で最も頼りにされているのは「ロスジェネ世代」

職場で最も頼りにされているのは「ロスジェネ世代」

また自分自身の世代は、他の世代をと比べてどの程度「頼りにされている」と思うかを聞くと「40~44歳」(72.8%)が最多となった。周囲からの評価だけでなく、「自分達が頼られている世代である」と自覚しているようだ。

そんなロスジェネ中心世代に「会社からの評価と給料の満足度」を聞くと、「会社からの評価に不満 」が56.1%、「会社の給料に不満」が65.2%にのぼることがわかった。頼りにされても、働きに対する恩恵があまり感じられていないようだ。

現在の会社に対する気持ちを聞くと、1位は「他によいところがあれば、いつでも転職する 」(32%)で、2位は「定年まで働き続けたい」(28.2%)。安定志向を持ちつつも、新しい道を狙っている人も少なくはない。

3位以降「これから成長することができるか不安である」(27.2%)、「今の給与・報酬だけでは足りないと思う」(26.7%)、「キャリアステップがイメージできない」(25.2%)、「社内でキャリアを伸ばしたいと思う」(20.4%)と続き、全体的にネガティブな気持ちを表す項目が高かった。

ロスジェネ世代はセルフブランディングで「他社でも活躍できる能力」を磨きたい傾向

「副業元年」「人生100年時代」と言われる時代。自分自身の付加価値を高める「セルフブランディング」の必要性を聞くと、ロスジェネ中心世代の9割が必要性を感じていると回答した。

セルフブランディングで実現したいこと1位は「他の会社でも活躍できるスキルを得る」(54.7%)で、全年代平均(46.6%)よりも特に高い。調査元は「ロスジェネ世代は社内で最も頼りにされているも関わらず、評価や給料にも満足できず、他社でも活躍できる能力の必要性を感じている」とコメント。

また「心」「技」「体」の重要度を聞くと、「体」(24.8%)が全年代平均(21%)より重要視する人が多いことがわかった。同社は、加齢変化が表れ始める年代だからか、人生100 年時代を生き抜くには体が資本ということなのでは、と指摘する。

セルフブランディングにおける「体(健康、身だしなみ、見た目)」要素の中で、ロスジェネ中心世代の興味のある内容を見た。「健康」面では「健康に良いものを食べる」(46.3%)が最多。

「身だしなみ」面では「体臭に気を付ける」(37.9%)が「服装・ファッションに気を使う」(35.3%)よりも高く、「スキンケア」(18.9%)が「ヘアスタイルを変える」(6.8%)よりも高い。それぞれ、手軽に装ったり、繕ったりする方法よりも体そのもののケアが必要なもので、ロスジェネ中心年代のケア意識の高さが明らかになった。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「長時間労働で競争に勝つ」仕組みやめよう! 小室淑恵氏が「ワークライフバランスフェスタ東京2015」で講演
  2. 「65歳以上も働ける制度を」安倍首相の方針に冷ややか目線 「本音は年金支給の先送り」「死ぬまで働けって感じで怖いわ」
  3. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  4. 日本独自の習慣「お土産」で議論 旅先なのにわざわざ職場のことなんか考えたくない! 
  5. 「バブル世代が羨ましい、人生つまんねぇ」と嘆く氷河期世代 「時代のせいにするな」という声は届かず
  6. 現代の子どもは漫画も音楽も"タダ"が基本、お金を使うのは「応援」したいとき 博報堂生活総研「タダ・ネイティブのマーケティング」
  7. 「職場で、出会えて良かったと思える人がいる」女性の8割 20代は「先輩」、30・40代は「同僚」と答える人が最多
  8. コロナ感染したバド桃田選手への「自覚が足りない」という批判に元アスリートが感じたこと
  9. ACが「苦情殺到!桃太郎」のCMで炎上に苦言 専門家は「普通の人がうっ憤を晴らそうとして起きる」と指摘
  10. 2019年卒学生が就職したくない業種1位「小売・外食」 年収だと「500万円以上600万円未満」は最低限実現したい

アーカイブ