シャープ「ほぼ毎日定時退社が可能な部門もある」 管理部門の残業が少ない会社ランキング | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

シャープ「ほぼ毎日定時退社が可能な部門もある」 管理部門の残業が少ない会社ランキング

管理部門の残業が少ない会社

管理部門の残業が少ない会社

企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は12月28日、「管理部門の残業が少ない企業ランキング」を発表した。

管理部門とは、企業の経営に関する管理全般の事務活動を担当し、企業経営の中枢を担う部門のことだ。人事、法務、総務、労務、財務、経理、会計、貿易事務・国際業務、営業事務・管理事務など多くの職種が存在する。「コーポレート部門」「バックオフィス」と呼ばれることも。業界や業種の規模によって業務内容に差はあるものの、管理部門はすべての企業に存在する必要不可欠な部門だ。

専門知識や経験が必要とされる業務も多くある管理部門だが、そのなかでも残業時間(※)が短いのはどの企業なのだろうか。「キャリコネ」の職種「管理部門」のユーザーが投稿したデータをもとに、残業時間が短い順にランキング化した。トップ5入りした企業と寄せられた口コミを併せて紹介する。※本ランキングの残業時間とは、キャリコネ会員のうち勤務先を評価対象企業に選択した会員が投稿した残業時間から算出したデータとなる。

三井住友銀行「残業や休日出勤はまったくありませんでした」

1位:シャープ(残業14.4時間/月)

――2016年に台湾の鴻海精密工業傘下になった大手電機メーカー。新経営体制下で、従来の管理部門は社長室と管理統括本部に再編。ワークライフバランス向上を目指し、ノー残業デーを設定

「休日出勤をすることはほとんどない。また、残業時間は繁忙期を除いてはそれほど多くなく、比較的プライベートを充実させることは容易であると思われる。また、有給休暇も比較的取りやすく、特に理由がなくてもどのような理由で有給休暇を取得するのかということを上司に話す必要もなく、休みを取得できる」
(経理/20代後半男性/年収450万円/2015年度)

「近年は残業時間管理が厳しくなってきていることもあり、残業時間は減少傾向にある。残業をする場合も1~2時間程度、月平均は20時間前後。個人差はあるがほぼ毎日定時退社が可能な部門もある。残業は申請時間分全額つき、サービス残業はない。休日出勤もなく、もしした場合も必ず代休を取得する必要がある」
(経理/20代後半男性/年収400万円/2015年度)

2位:かんぽ生命保険(残業14.8時間/月)

――2007年に日本郵政公社の民営化により誕生した生命保険会社。朝型勤務を導入した結果、2015年の残業時間は対前年比で約20%改善し、長時間労働の抑制効果が認められた

「極端な残業はなかったと記憶しています。少なくとも他の一般事業会社に比べれば、仕事のスピードや密度が極端に高いということはなかったと思います」
(財務・会計関連職/40代前半男性/年収650万円/2011年度)

「働き方改革の情勢を受け、急ぎ対応の仕事がある際にする申請時以外は19:30に基本的に帰社しなければならないルールとなっている。かなり残業が少ない環境になった」
(労務/20代後半男性/年収468万円/2016年度)

3位:三井住友銀行(残業15.1時間/月)

――三大メガバンクのひとつ。「コーポレートスタッフ部門」では、経営最適化のための施策の立案実行や新規ビジネスの企画開発などを行う。全社ベースで早帰り推進運動を実施

「勤務時間について、昼休みの時間もきっちり1時間取ることができ、残業はまったくと言っていいほどありません。ただ、部署によっては早出をしなければならないところもあります。休日出勤に関しても滅多なことがない限りはありません。ワークライフバランスの観点では素晴らしいと思います」
(貿易事務・国際業務/20代前半女性/年収350万円/2016年度)

「事務職入社だったため、残業や休日出勤はまったくありませんでした。休日に仕事のことで連絡が入るということも一切なく、プライベートも充実させることができました。女性が働きやすい会社といわれていますが、本当にその通りで、大変働きやすく、とても恵まれていたように思います」
(営業事務・管理事務/20代前半女性/年収300万円/2014年度)

ニチイ学館「残業はほとんどありません。1か月に5時間ほどでしょうか」

4位:ニチイ学館(残業17.4時間/月)

――介護業界最大手であり、他にも医療関連、保育、教育などの幅広い事業を手掛ける。ノー残業デーの実施や消灯時間の厳守、ワークライフバランスに関する社員教育等に注力

「残業はほとんどありません。1か月に5時間ほどでしょうか。そのためサービス残業もありません。始業15分ぐらい前に出勤して終業15分後ぐらいに帰る感じです。休日出勤は拡販期にまれに行うことがありますが、必ず振替休日か代替休日を取ることができます」
(総務/30代前半男性/年収350万円/2015年度)

「本社勤務については休日出勤も少なく、深夜までの残業などは多くない。また有休もある程度は消化しやすい」
(人事/20代後半男性/年収280万円/2016年度)

5位:みずほ銀行(残業18.5時間/月)

――全都道府県に店舗を有するメガバンク。「企画・管理部門」はエリアや業務内容等により細分化されている。定時退社日の設定や本社ビルの定時一斉消灯等を実施し、残業時間を削減

「残業はあったとしてもしっかり残業代を請求できるのでご安心ください。休日出勤はほとんどありません。あったとしても必ず振替休をとることができます。最近は女性の働きやすさを推進しており、産休育休で戻ってこられる女性も大変多いです。大手だからこその福利厚生も整っています」
(経理/20代前半男性/年収350万円/2014年度)

「残業や休日出勤は一切、ありませんでした。土・日は休みなので、プライベートや趣味を充実させたい方には適した職種だと思います」
(財務・会計関連職/20代後半女性/年収300万円/2013年度)

調査対象は、『日経業界地図 2018年版』(日本経済新聞出版社)に記載があり、対象期間中に「キャリコネ」に職種「管理部門」のユーザーから給与・残業情報が10件以上寄せられた企業。対象期間は、2015年4月1日~2018年3月31日。

※本ランキングはユーザーが投稿したデータをもとに作成しており、企業が公開している残業時間データとは乖離していることがある。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 「組織では無能な人が出世する」林修氏が指摘「優秀だった人がいつの間にか無能な管理職になってしまう」
  3. レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ
  4. ニオイを注意された外国人社員が逆ギレ「スメハラなんて化粧品メーカーの造語!」 日本の職場は嗅覚が敏感すぎるのか?
  5. ジャパネットが16日間連続で休める「スーパーリフレッシュ休暇」導入 働き方改革で「社員が生産性を意識するようになった」
  6. 本当にあった「花嫁代行」サービスの実態 挙式1回5万円、「新婦側の出席者全員が代行」というケースも
  7. 引っ越し難民回避に「早めの予約を」業者呼びかけ「3月ならピークの前半第3土日がおすすめ」
  8. まるで宗教!?独特な社員研修におもわずドン引き 「共同生活でひたすら説教」「会社愛をテーマにディスカッション」
  9. 非正規4割社会にミッツ・マングローブ直言 「活躍なんかしなくったっていい。ちゃんと生活できればいい」
  10. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到

アーカイブ