猫3000頭が殺処分される? 奄美大島の”ノネコ管理計画”に動物保護団体が猛反発 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

猫3000頭が殺処分される? 奄美大島の”ノネコ管理計画”に動物保護団体が猛反発

同管理計画では2027年までの計画がまとめられている。奄美大島にノネコ(野生化して山林などで暮らしており、野生動物のみを食べて生きている)は2015年時点で約600~1200頭生息。絶滅危惧種で国の特別天然記念物に指定されているアマミノクロウサギなどの在来種を捕殺しているという。

奄美大島には本来、肉食性哺乳動物はおらず、ネコは人為的に持ち込まれて野生化したとされている。1979年、ハブとクマネズミ対策としてマングースが持ち込まれ、島内の生態系に大打撃を与えた。

駆除を続けた結果マングースは減少し、近年、在来種は回復傾向にある。環境省によると、奄美大島のアマミノクロウサギの生息数は2003年時点で約2000~4800頭。2015年時点で約1万5000~3万9000頭まで回復したと推定している。

環境省那覇自然環境事務所の担当者は、

「2003年の推定数は研究者が算出したもので、環境省としては2015年に試験的に調査を実施しました。クロウサギの推定は難しく、フンで確認します。ただ推定方法の精度に問題があり、現在改善に努めています。課題が改善したら正式な推定数を発表します」

と語る。アマミノクロウサギは増加しているものの、「アマミノクロウサギに限らず、在来種がノネコに捕食されています。個体減少に影響を与えていること自体が問題と考えています」と話す。

実際、ノネコの糞からケナガネズミ、アマミトゲネズミ、アマミノクロウサギなど在来種が計12種類、捕食されていることがわかっている。

「世界中でノネコが在来種の絶滅に関与していますが、捕獲に反対する人が多く中々うまくいっていないのが現状です。ノネコ駆除は急務ではないという意見もありますが、計画書はさまざまな意見を総合的に判断して作りました」(同担当者)

殺処分以外の方法はないのか。環境省とともに同計画書を作成した鹿児島5市町村では”ノラネコ”のTNRを行っている。TNRとは、飼い主のいないネコを捕獲し、避妊・去勢手術を施して元の場所へ返すことを指す。

人間の生活圏内に生息するノラネコと違い、森林に生息するノネコは有害鳥獣として駆除できる。法令上、ノネコとノラネコに明確な線引きはないが、同担当者は「ノネコにTNRは行いません」という。

「出来る限り譲渡に努めますが、譲渡先がなければ安楽死です。ノネコは希少動物の生息するエリアにいます。TNRを行っても、ネコは寿命が長いので在来種とってインパクトがあります」

計画では環境省が島内に設置した監視カメラの映像から、希少種の被害が大きい地域などで年間300~360匹を目標にノネコを捕獲する。同計画は2018~2017年の10年間に渡って行われ、単純計算で3000匹以上が捕獲される計算だ。

「ノネコ管理計画はデータもわざと昔のものを使用することなど含め、根拠が曖昧」

佐上氏「環境省はこの写真を使いすぎている。ノネコが被害を加えていることの証明にならない」(画像は環境省サイトをキャプチャ)

佐上氏「環境省はこの写真を使いすぎている。ノネコが被害を加えていることの証明にならない」(画像は環境省サイトをキャプチャ)

こうした状況に対し、猫の殺処分ゼロを目指して無償でTNR活動を行う公益財団法人どうぶつ基金が反対を表明。「ノネコ管理計画について科学的調査に照らして妥当性を欠いている」と批判する。

同団体理事長の佐上邦久氏は、キャリコネニュースの取材に、

「現在アマミノクロウサギが増加しています。それなのに2015年時点で同省が把握していた推定生息数は全く配慮されていません。ウサギの頭数を低くプロパガンダし、あたかもノネコが在来種にとって脅威のように記し、ノネコ駆除に乗り出そうとしているのではないでしょうか」

と語る。アマミノクロウサギの増加は、マングースの駆除が功を奏したと考えられるという。

また環境省は2003~2015年に奄美大島で「ノネコ捕獲モデル事業」を実施。同事業で2012年7頭(全頭安楽死)、2013年には6頭(全頭譲渡)捕獲している。学術研究や生態系保全の目的で2007~2013年度にもノネコの捕獲を実施しているというが、佐上氏は捕獲頭数が少ないことから、「ネコは全く脅威になっていません」と訴える。

奄美の生態系については「文献によると、遅くとも1850年ごろにはネコは奄美に生息していました。奄美では食物連鎖の頂点にハブがていて、動物病院にはハブに噛まれたネコがよく運ばれます。アマミノクロウサギ、ケナガネズミとともに、生態系の中にすでにネコが組み込まれているんです」と主張する。

「ネコが可愛いから反対しているのではないんです。仮にノネコが原因で在来種の個体数が減少しているのであれば駆除は必要です。でも、大きな影響を与えているとは考えられない。この計画は過去のデータが使用されていることなど含め、根拠が曖昧です」

どうぶつ基金は、環境省が今年6~7月に実施した「奄美群島国立公園奄美大島地域及び徳之島地域管理運営計画案に係るパブリックコメント」に、ノネコ管理計画の反対意見を送るよう呼びかけた。『change.org』でも計画に反対する署名を募り、7万人以上の署名が集まった。

「税金で何千頭のネコを殺すことは本当に必要なのでしょうか」

ただ、環境省国立公園課担当者は「今回募集したパブリックコメントは『公園事業及び行為許可等の取扱いに関する事項』に関することでした」と明かす。奄美大島と徳之島における建造物などについての許可・届け出、公園事業の取り扱い方針について意見を募集していた。

「募集した内容のものとそうではない内容(本来対象となっていないノネコ管理計画に関する意見)も含め、合計約3500件のコメントを頂きました。まだ集計をしていませんが、そういう(同計画に反対する)意見を持つ人が多いことはわかりました。どのように反映するかはさておき、参考にさせていただきたいと思います」(同担当者)

当然のことながらノネコの駆除にも費用がかかっている。佐上氏は、

「ノネコの捕獲や殺処分を行う場合も、私達の税金が使われます。ネコはマングースと違って生態系を大きく狂わせているのでしょうか。税金で多くのネコを殺すことは本当に必要なのでしょうか」

と疑問視している。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 同僚に告白して振られた男性、社内で「超キモいんですけど」と言われる事態に 一体何がいけなかったのか
  3. 東京メトロ東西線が新年度早々に大幅遅延! 新社会人が「痛勤」の洗礼受ける
  4. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  5. 非正規4割社会にミッツ・マングローブ直言 「活躍なんかしなくったっていい。ちゃんと生活できればいい」
  6. まるで宗教!?独特な社員研修におもわずドン引き 「共同生活でひたすら説教」「会社愛をテーマにディスカッション」
  7. ジャパネットが16日間連続で休める「スーパーリフレッシュ休暇」導入 働き方改革で「社員が生産性を意識するようになった」
  8. 引っ越し難民回避に「早めの予約を」業者呼びかけ「3月ならピークの前半第3土日がおすすめ」
  9. 本当にあった「花嫁代行」サービスの実態 挙式1回5万円、「新婦側の出席者全員が代行」というケースも
  10. ニオイを注意された外国人社員が逆ギレ「スメハラなんて化粧品メーカーの造語!」 日本の職場は嗅覚が敏感すぎるのか?

アーカイブ