飲食店の屋内禁煙、喫煙者の4割以上が反対 「喫煙者の権利が守られていない!」「平等と言いながら結局差別だ」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

飲食店の屋内禁煙、喫煙者の4割以上が反対 「喫煙者の権利が守られていない!」「平等と言いながら結局差別だ」

非喫煙者の9割が飲食店の原則屋内禁煙に賛成

非喫煙者の9割が飲食店の原則屋内禁煙に賛成

エアトリは2月14日、店内禁煙に関する調査結果を発表した。調査は2019年12月にネット上で実施し、20~70代の男女1893人から回答を得た。

4月から改正健康増進法が施行し、飲食店では原則屋内禁煙になる。こうした動きについて、非喫煙者の約9割が「賛成」と回答。「反対」(4.5%)はわずかにとどまった。

「臭い、とにかく臭いが気になる」と規制に賛成する人も

一方、喫煙者では「賛成」(21%)が5人に1人にとどまる。「反対」(43.6%)は、賛成派の2倍以上にのぼった。

賛成派の意見として

「臭い、とにかく臭いが気になる。」(20代女性、非喫煙者)
「食事する場所ではせっかくの美味しい料理がタバコの強い臭いでマズくなる。更に喫煙後直ぐに室内に戻ることも不快、特にエレベーターでは喫煙と同じで非常に不快。」(30代男性、非喫煙者)

と臭いを気にする声が多く挙がった。このほか「たばこが吸えないとイライラする喫煙者がいる様ですが、非喫煙者からしたら周りで吸われるとイライラします」「タバコを吸わない人にとっては迷惑でしかない」といった周囲への迷惑を指摘する声も寄せられた。

一方、反対派の意見としては

「喫煙者の権利が守られていない!あまりにも規制しすぎ。反対する人の声ばかりを尊重しすぎ。不公平すぎる。」(20代女性、喫煙者)
「平等と言いながら結局差別だ。高い税金を払っているのだから少しは吸う人のことも考えてほしい。」(30代男性、喫煙者)

と喫煙者の権利を主張する声も。「それならばタバコ自体を禁止したほうが良い。国の態度が一貫していない」「喫煙者が気の毒。それよりも受動喫煙を防ぐシステムを検討してほしい」などと対応の不完全さを理由に挙げる人もいた。

「法案施行を機に禁煙をしよう」(9.7%)という喫煙者は1割にも満たない。9割以上は、場所を変えるなどして喫煙を継続するようだ。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 引っ越し難民回避に「早めの予約を」業者呼びかけ「3月ならピークの前半第3土日がおすすめ」
  3. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  4. 非正規4割社会にミッツ・マングローブ直言 「活躍なんかしなくったっていい。ちゃんと生活できればいい」
  5. まるで宗教!?独特な社員研修におもわずドン引き 「共同生活でひたすら説教」「会社愛をテーマにディスカッション」
  6. 「組織では無能な人が出世する」林修氏が指摘「優秀だった人がいつの間にか無能な管理職になってしまう」
  7. 本当にあった「花嫁代行」サービスの実態 挙式1回5万円、「新婦側の出席者全員が代行」というケースも
  8. ジャパネットが16日間連続で休める「スーパーリフレッシュ休暇」導入 働き方改革で「社員が生産性を意識するようになった」
  9. ニオイを注意された外国人社員が逆ギレ「スメハラなんて化粧品メーカーの造語!」 日本の職場は嗅覚が敏感すぎるのか?
  10. レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ

アーカイブ