漢字で書けない都道府県1位はどこ? 2位に「茨城県」、3位に「新潟県」が入る | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

漢字で書けない都道府県1位はどこ? 2位に「茨城県」、3位に「新潟県」が入る

読めるけど書けない都道府県、意外に多くないですか?

読めるけど書けない都道府県、意外に多くないですか?

gooランキングは2月25日、「ぶっちゃけ漢字で書けない都道府県ランキング」を発表した。調査は2月中旬にネット上で実施し、20~40代の男女500人から回答を得た。

1位に輝いたのは「ぎふけん(岐阜県)」(95票)だった。2位「いばらきけん(茨城県)」(87票)、3位「にいがたけん(新潟県)」(83票)までがトップ3。以降に「とちぎけん(栃木県)」(63票)、「えひめけん(愛媛県)」(44票)などが続いた。

ランキング最下位は?小学校低学年で習う漢字で書ける「あの県」

岐阜県は、現在放送中のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で注目を集めている明智光秀ゆかりの地。地名となった経緯は諸説あるが、稲葉山(現:金華山)に居城を構えた織田信長が、禅僧に地名として進言された「岐山」「岐陽」「岐阜」の3案から選んだとされている。

漢字の「岐」は中国古代王朝・周の文王が岐山から天下統一を果たしたこと、もう一方の「阜」は儒教の開祖・孔子の生地が「曲阜」であることに由来する、という説もあるようだ。

2位の茨城県に使用されている漢字「茨」は、その「いばら」という読みからも分かるように、バラなどのとげを持つ小木・低木を指す言葉に由来している。奈良時代の書物『常陸国風土記』には、武人・黒坂命(くろさかのみこと)がいばらで城を築いて豪族を滅ぼしたという話があり、これが「茨城」になった理由ではないかといわれている。

3位に入った新潟県は、明治新政府が1869年に開港場である新潟町(現:新潟市)を県庁所在地にして「新潟県」を設置したから……とされている。が、この「新潟」という漢字がどこから来たのかはハッキリしていないよう。他にも1564年の史料『永録六年北国下リノ遣足』に記載されている「新方」という地名が変じたものなどの諸説はあるが、県名の由来には謎が残されている。

なお、漢字で書くのが難しい都道府県ランキングで、最下位になったのは「いしかわけん(石川県)」で、唯一の0票だった。ワースト2位には「おおさかふ(大阪府)」「おかやまけん(岡山県)」「ひろしまけん(広島県)」(各1票)がランクインしていた。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

アーカイブ