ビジネス作りをエンタメ化した「Fukusen」を生んだ発想法:ビジネスデザイナー細野真悟さんに聞く「小さな事業」の作り方 (5) | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

ビジネス作りをエンタメ化した「Fukusen」を生んだ発想法:ビジネスデザイナー細野真悟さんに聞く「小さな事業」の作り方 (5)

ビジネスデザイナーの細野真悟さん(左)とグローバルウェイ取締役の根本勇矢

ビジネスデザイナーの細野真悟さん(左)とグローバルウェイ取締役の根本勇矢

リクナビNEXT編集長やリクルートキャリア執行役員を経て、現在はフリーのビジネスデザイナーとして活動する細野真悟さん。自らの挫折経験を踏まえ、新しいビジネスを作ろうとする人の実践型コミュニティ「Fukusen(フクセン)」を運営している。

最終回は、細野さんが現在のスタンスを生み出すに至った経緯について。さまざまな挫折と消去法の末に、雇われ人ではなく、個人が自分の人生を主体として考えるキャリアの選択肢が、日本にはまだないことに気づいたという。株式会社グローバルウェイ取締役の根本勇矢が話を聞いた。

挫折と消去法で決まった現在の選択肢

――そもそもの話になるのですが、細野さんが「スモール・グッド・ビジネス」がいいと着想したのは、どういった課題感からなのでしょうか。原点のようなものがあれば教えてもらえませんか。

細野:実は、個人的な経験からの消去法なんですよね。まず、リクナビNEXT編集長からリクルートキャリアの執行役員を経て、リクルートホールディングスに出向し、子会社の社外取締役になった。

ところが、大企業で偉くなった結果、仕事がクソつまんなくて(苦笑)。鬱になりかけて逃げ出しました。それが1つ目です。この時点で、大企業で昇進して、年収を上げて幸せになるという道が閉ざされました。

次に、リクルート在籍中からプライベートでサービス開発に携わっていた音楽コラボアプリ「nana」を運営する会社にCOO(最高執行責任者)として移籍しました。でも、そこもDMMの子会社になっていて、親会社による業績モニタリングとか成長プレッシャーを受けて、伸びておいしい果実になれという宿命から逃れられない。

ビジネスには適正サイズがあると考えている僕には、一番幸せなサイズがあると思っていたけれど、それも許されなくて、2つ目の選択肢が消えたと。

それで、独立してフリーランスになりましたが、そこに来たのが「立ち上がりかけのベンチャーで、面白いことをやってるけどマジでお金がなくて」みたいな相談だったんです。

フリーでも「面白くない仕事」ばかりしたくない

nana musicのCOOとして活躍していたころの細野さん

nana musicのCOOとして活躍していたころの細野さん

――よくある相談でしょうね。

細野:僕は大企業向けに新規事業のコンサルするときは、時間単位で売っているんですけど、その金を取ったら、もう潰れちゃうようなベンチャーってあるじゃないですか。昨日今日と飯食ってません、みたいな。

そういう彼らの方が、僕のアドバイスを必要としているんですよ。世の中の役に立つと思うし、僕がいいと思うスモール・グッド・ビジネスになりそうなものもある――ただし本人たちは「スモール」と思っていないところが厄介なんですが(笑)。

本人はイケると思っているから起業しているんですけどね。たいがいそこまではイケてないですよ。そんなに簡単にはうまくいかない。でも、起業という選択肢しかないから、会社を辞めて起業しちゃっている。なので「いきなり起業は無謀だな」というのが3つ目です。

――辞める前、細野さんに壁打ちの相手をしてもらって、うまくいきそうなアイデアが出てきてから辞めてもよかった。

細野:それでフリーランスになって、自分のスキルをコンサル的に売って食べていたんですけれども、つまんないんですよね。面白い仕事だけできないじゃないですか、食うためには。スキルをダシに、そんなに面白いと思っていない仕事もやらなきゃいけない生活に入って、フリーランスもダメだなと。これが4つ目。

かといって、副業だと、いろいろ申請してコソコソやらなきゃいけないし、本業がおろそかになっているとか言われるのではと不安にもなる。それでいながら、納品物なしのコンサル的なものは時間を売るので、時間が取られる。納品物のある仕事は、単価を叩かれる。だから副業もなし。これが消去法の5つ目です。

30億円とかの資産持っても使いきれない

――過去の「やりたくない」を消していったら、いまのスタイルになったと。でも、「壁打ち」の話はそのまま現在に通じていますよね。

細野:そう。僕はやりたくない大企業の伴走はしたくないですけれど、思いついたレベルで起業しちゃって「まだわかんねえじゃん?」みたいなやつの壁打ちするのは楽しくて。かといって無料で相談に乗るのは、モチベーション的にもヘルシーじゃない。

「よろしければ株を」とか言うけど、どうせIPOしないし、意味もない株を持っていてもしょうがない。でもこの人たちは、俺が伴走しないと、スモール・グッド・ビジネスが立ち上がらずに死んじゃうなと。

なんとかならないかなと思ったときに、レベニュー・シェア(収益分配)みたいな形であればいいんじゃないのと思ったんです。うまくいくまでは僕はナレッジ提供するし、ヘルプするけれども、株とかではない関係を結ぼうと。

しかも、「無限成長」とかやめなよと。いつの間にか、解決したいことよりも株価上げることが目的になっているベンチャーあるじゃないですか。30億円とかの含み資産を持っても使いきれないよ、どうせ。生活狂っちゃうし。それって幸せじゃないよなと。

――資金調達はすごいことと思われてるけど、受けた後が大変ですからね。

細野:「スモール・グッドでいいのになあ」みたいな夢は、資金を受けた時点でもう無理ですよ。逃げ道はない。だったら、新しい選択肢を作らざるを得ない。そもそも、面白いサービスがこの世にいっぱい出てほしい。個人として幸せになってほしい。それを支援したいってなったときに、今回のFukusenの形を発明せざるを得なかったということです。

ビジネスを生み出すプロセスも楽しい

細野さんが好きなビジネスアイデアの考え方をメンバーに伝える

細野さんが好きなビジネスアイデアの考え方をメンバーに伝える

――出資とかイグジットとかを目的にするのではなく、いいビジネスを生み出すことを目的にするということでしょうか。

細野:ただそれだけでなく、そういうビジネスを生み出すプロセス自体も楽しいっていうのは結構大事かなと思っていて。その活動自体が楽しい、となったらいいのになと。

ただのレベニュー・シェアって、お金だけの関係じゃないですか。作品の完成図よりも、最終的な成果物に課金する「アウトプット・エコノミー」じゃなくて、成果物を作るプロセスでお金を取る「プロセス・エコノミー」の話を、けんすうさん(古川健介氏)がnoteにまとめてましたけど、僕もそういう考えが好きなので。

「結果こういうビジネスができました」よりも、どういうプロセスでこれを考え、どういう失敗があってこれができたかの方が、コンテンツとして価値がある。そういうプロセスにみんなで当事者として関われたり、意見できたりする楽しい場所を作れば、人は寄ってくると思った。

そこから一件でも成功例が出たら「おい、これイケるぞ!」ってなって、さらにみんながその仕組みを面白がってくれる。そういうのがやりたいです。それって人生楽しいよねと。

――結局はコミュニティ、コミュニケーションの中にエンターテイメントを見ていくというのが一番楽しい、となりますよね。

細野:カッチリできあがったコンテンツを見るのは、もうみんな飽きていて、自分が関わる可能性があるライブに一緒になって参加するということ。そこでの失敗は許されていて、会社の評価下がらないし、何のリスクもない。で、月1万円は無駄な投資じゃなくて、リターンの可能性もある。

いま実験している人たちは、まだ加入6か月とかなのに、10万円ずつくらいの予算で実験しています。「もう元取ったね、おめでとう。(でも、たぶん失敗するけど)」とか言いながらやっています。【了】

※本記事は3月3日に掲載した取材記事となります。7月よりブランドチャンネル設立に伴い、カテゴリーを移動しておりますが、本記事はPR記事ではございません。

細野真悟(ほその・しんご):リクナビNEXT編集長、リクルートキャリア執行役員、リクルートグループの子会社の社外取締役を歴任。現在は、企業間レンタル移籍プラットフォームのローンディールのCSOを務めるかたわら、音楽コラボアプリを運営するnana musicの戦略顧問、および共済型ビジネス実践ファーム「Fukusen(フクセン)」を主宰するビジネスデザイナーとして活躍中。【ビジネスデザイナー細野真悟さんに聞く「小さな事業」の作り方:過去記事一覧(全5回)】

—–

細野さんへのビジネス壁打ちの相談は「タイムチケット」まで。

関連記事

アーカイブ