「介護は人間がやるべき」と思っている人が半数以上 「ロボットから愛を感じることができますか?」という声も
介護職の人材紹介サービス「介護のお仕事」を運営するウェルクスが、「介護ロボット」についての調査を実施し、9月21日に調査リリースを発表した。
高齢者の数が増え、介護業界では慢性的な人手不足状態にある。最近は、インドネシアなど東南アジアから外国人介護士を受け入れて人員を補うほどだ。このような中、解決策として「介護ロボット」が注目されている。
同社によると、2015年度の国内介護ロボット市場規模は前年度から大きく伸長。国も介護ロボット普及のための購入補助を進めており、購入の助成金に予算52億円が確保されているという。しかし、アンケート結果では「介護は人間がやるべき」と思う人が過半数を超える結果となった。
「介護は人間の営みだから」というけれど……
調査は2016年8月9日~9月9日に、「介護のお仕事」の読者や介護系のSNS(フェイスブック、ツイッター)の読者となっている全国の10代~60代の男女74人を対象に行った。男女の割合は男性が37.8%、女性が62.2%となっている。
「介護は人間がやるべきだと思う?」という質問に対して、「そう思う」と回答した人が51.4%、「別にそう思わない」が48.6%だった。人手不足が問題視されながらも、介護ロボットの導入に対しては歓迎ムード一色ではないようだ。
「介護は人間がやるべき」と回答した人は、その理由を以下のように語っている。
「今の技術のロボットから愛を感じる事はできますか?」(30代・女性)
「人間の繊細な変化に気づくのは人間でも難しい。例えば皮膚状態の観察、動作歩行などのADL、認知機能の緩やかな低下、他にも様々なやりとりや、血の通った肌でないと状況の悪化につなげることになる」(40代・女性)
「介護は人間の営みだから」(50代・男性)
別に思わないと回答した人からは、
「むしろ人間のほうが嫌な事がある。羞恥に関わる部分。自分はやってるけれどオムツ交換や入浴を他者に直接見られる触られるのは恥ずかしい」(30代・男性)
「限界がある。人手不足、今のままの日本なら年寄りに潰されるだけだから」(30代・女性)
などの意見が挙がっていた。
「人力だけでの介護に限界を感じてきている」という声も
そもそも、介護ロボットの認知が進んでいないという背景もあるようだ。介護ロボットには、移乗介助ロボット「RIBA」、身体機能補助ロボットスーツ「HAL」、メンタルコミットロボット「パロ」などがあるが、「介護ロボットを知っているか」という質問に対して、RIBAは「知っている」が12.1%。HALは「知っている」が54.0%。パロは「知っている」が24.3%となっており、全体的にほとんど知られていない。
「自分の職場に介護ロボットが来ることに賛成か反対か」について聞くと、身体機能補助ロボット、コミュニケーションロボットともに賛成が約60%、反対が約40%だった。
身体機能補助ロボットの導入に賛成の人からは、「人力だけでの介護に限界を感じてきている」(20代・男性)などの声があった。反対の意見としては、「機械の故障で事故が起きたら責任はどうなるかわからないから」(20代・男性)などの意見が挙がっていた。
コミュニケーションロボットについては、賛成意見には「仕事に追われちゃんとしたコミュニケーションがなかなか取れないので少しは役に立つ可能性があるから」(30代・女性)という声が挙がり、反対意見には、「コミュニケーションは人間同士でなければ、成立しないと思う」(40代・女性)といった意見が見られた。
とはいえ、現状の人手不足は深刻で、このまま高齢化が進めばいずれ日本の介護業界は破たんしてしまう。介護ロボットのさらなる技術革新を期待したいところだ。
あわせてよみたい:介護職の98%が暴言・暴力を経験