正月3日目でおせち料理に飽きる人相次ぐ 一方で「そもそも仕事で食べられない」という人も | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

正月3日目でおせち料理に飽きる人相次ぐ 一方で「そもそも仕事で食べられない」という人も

今日は三が日最終日。そろそろおせち料理にも飽きてきた人もいるのでは。連日の昆布まきや数の子に消耗したのか、ツイッターでは以下のような投稿が寄せられ始めている。

「そろそろおせち飽きたから洋食食べたい」
「お腹空いた……焼肉食べたい おせちもう食べたくない……ガッツリ肉と飯が食いたい」
「御節料理ぶっちゃけ2時間で飽きたよな」

正月営業の店が増え、保存食としての役割が薄まる

おせち飽きた?

おせち飽きた?

おせちは漢字で「お節」と書く。紀文の企業サイトなどによると、もともとは季節の変わり目の節句に、神様へお供えした食事のことを「お節料理」と呼んでいた。それが時を経て、節句の中でも最も重要な正月に食べる料理を「お節料理」と呼ぶようになる。

また正月にはかまどの神様を休ませるという風習があり、料理をしないのがよいとされている。そのため作り置き料理として大晦日までに各家庭で作っていた。黒豆、栗きんとん、ごまめなど、おせち料理はいずれも砂糖やしょうゆで濃いめに味付けしており、保存に向いているのが特徴だ。

だが現在では、コンビニは年中無休で24時間営業が一般的になり、飲食店も営業していることが多い。食べたいものがあれば元旦でも買いに行ける。もはや保存食としてのおせち料理の役割は薄れている。ツイッターでは

「今はスーパーもデパートも飲食店も下手すりゃ元旦からですもんね!おせち離れが進むわけだ(笑)」

と投稿する人もいた。

おせちを食べられる時間が取れるだけ幸せか

一方で、そもそも正月休みがないため、おせち料理を食べられないという人もいる。昨年末からツイッターでは、

「正月休みないから家族と顔合わせておせちも食べない」
「おせち作りたいて思ったのに肝心の休みがないから諦めて来年こそつくる」
「おせちは食べれないし、正月感全くないです」

コンビニや飲食店で働く人は、年末年始の休みが取れないこともある。年明けに家でゆっくりおせち料理をつつくことすらできない人がいることを考えると、食べられるだけましということだろうか。

あわせて読みたい:コンビニの元旦営業は必要か

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「自分が常に正しい、という考えを直したい」という悩み 妥協することがストレスになるのなら、もう直さなくていいのでは
  2. ゴールデンウィーク、約5人に1人は「ひきこもり」予定 理由は「混雑が苦手」「金欠」など
  3. 職場に「帰省のお土産」なんて買う必要ない? 「要求するなら餞別を出せ」という人も
  4. 出身地を明かすときの憂鬱―神戸、横浜に顕著なことが判明「言えば気取ってる、言わなきゃ決めつけ・追及される」
  5. 『男はつらいよ』が嫌い、という投稿が話題に 「性格に難ありの自称テキ屋がやりたい放題やっているだけ」
  6. 【最新版】機械業界の働きやすい会社ランキング 1位コマツは「育休復帰の前例も多く、小3まで時短勤務ができる」
  7. アルバイトの検索人気ワードは「郵便局」が1位 「代行」「治験」「モーニングコール」も上位に
  8. ワークライフバランスが一番悪い雇用形態は「正社員」 55%が「勤務時間が長い」と回答
  9. 「マンガは犯罪の要因じゃない」自民・小野田議員に称賛の声 「北斗の拳を読んで『俺もヒャッハーしたい』と思うかは個人次第」
  10. 宇垣アナ「ギリギリにならないとやる気が出ない」「疲れた時ほど『今日めっちゃハッピー!』って顔すると、ハッピーになる」

アーカイブ