JR中央線グリーン車増結が延期 「増やすなら普通車両」「複々線化を先にして」とユーザーの不満大爆発 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

JR中央線グリーン車増結が延期 「増やすなら普通車両」「複々線化を先にして」とユーザーの不満大爆発

朝の通勤ラッシュ時の乗車率が188%にものぼる中央線。この混雑具合は、JR東日本の中でも3位、東京圏における主要鉄道を含めても4位となっている。

これを緩和するため、JR東日本は2020年に向け中央快速線に2階建てのグリーン車導入を進めていたが、産経新聞の報道によるとこれが延期されるという。

2025年までには実現? 「複々線化計画」も未だ進まず

満員電車は続くよどこまでも

満員電車は続くよどこまでも

通勤・通学時の過剰な混雑率を解消するべく、近年鉄道各社で「着席サービス」を導入する動きがある。有料の指定席でゆったり座れるので、朝の満員電車で消耗することもない。

産経新聞の3月23日の記事によると、JR東日本も2020年度を目標に中央線快速電車(東京-大月間)へのグリーン車の導入を計画していた。しかし現在の10両編成からグリーン車2両増やし、12両編成で運行するとなると、快速が駅のホームも延長しなければならない。

その工事に、想定以上の時間がかかることが分かったため、導入が延期されることになったという。記事中で冨田哲郎社長は「5年も遅れることはない」と語っているが、いつから開始されるかまだ見通しは立っていない。

また、混雑解消の抜本的対策として三鷹―立川間を現在の複線から「複々線」にして運行本数を増やす計画も出ているが3000億円にもなる費用確保が難しく、まだ実現はしていない。

「ホームドア設置して人身事故減らす方が先じゃないの?」

この報道に対して、ツイッターなどでは「延期に納得がいった」という声が上がっている。

「つい最近高架化が完全に終わったところやのに、すぐ全駅の延伸工事なんてけっこう無茶やとは思ってたけど……やっぱり延期になったかってかんじやね」

そもそも「中央線にグリーン車って必要なのか…?」という否定的な意見も多い。

「増やすならグリーン車より普通車の方が良いと思ってしまった」

他にも、増結するより現在中央線を走っている「特急かいじ」を増発し、高尾駅に停車させればいいのではないかと疑問を持つ人や、グリーン車を2両増やした程度で他の10両部分の混雑率に変化があるのか疑問を持つ人もいた。

ほかに、「元沿線住民からすると複々線化を先にしてほしい。混雑するし、ノロノロ運転でストレス溜まるし二度と住みたくない沿線になってるなぁ」という声のほか、

「ホームドア設置して人身事故減らす方が先じゃないの? 中央線て事故が多くていつも遅れてるイメージだよ」

という指摘も出ていた。

※ウェブ媒体やテレビ番組等で記事を引用する際は恐れ入りますが「キャリコネニュース」と出典の明記をお願いします。

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 日本独自の習慣「お土産」で議論 旅先なのにわざわざ職場のことなんか考えたくない! 
  3. 「バブル世代が羨ましい、人生つまんねぇ」と嘆く氷河期世代 「時代のせいにするな」という声は届かず
  4. 現代の子どもは漫画も音楽も"タダ"が基本、お金を使うのは「応援」したいとき 博報堂生活総研「タダ・ネイティブのマーケティング」
  5. 「職場で、出会えて良かったと思える人がいる」女性の8割 20代は「先輩」、30・40代は「同僚」と答える人が最多
  6. コロナ感染したバド桃田選手への「自覚が足りない」という批判に元アスリートが感じたこと
  7. ACが「苦情殺到!桃太郎」のCMで炎上に苦言 専門家は「普通の人がうっ憤を晴らそうとして起きる」と指摘
  8. 2019年卒学生が就職したくない業種1位「小売・外食」 年収だと「500万円以上600万円未満」は最低限実現したい
  9. 「自分が常に正しい、という考えを直したい」という悩み 妥協することがストレスになるのなら、もう直さなくていいのでは
  10. ゴールデンウィーク、約5人に1人は「ひきこもり」予定 理由は「混雑が苦手」「金欠」など

アーカイブ