専門職大学、高校生の4割が「進学してみたい」 保護者も「質の高い専門性が身につく」と期待 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

専門職大学、高校生の4割が「進学してみたい」 保護者も「質の高い専門性が身につく」と期待

辻調理師専門学校を運営する辻調グループは6月12日、専門職大学・専門職短期大学に関する意識調査の結果を発表した。対象は、高校生、大学生、保護者それぞれ100人、合計300人の男女で、調査期間は6月1日から4日まで、インターネットで回答を募集した。

高校生の認知度は3割弱 うち「詳しく知っている」のはわずか2%

専門職大学の認知度(画像はプレスリリースより)

専門職大学の認知度(画像はプレスリリースより)

高校生に専門職大学について知っているか聞いたところ、「詳しく知っている」と答えた高校生は2%とごく僅かだった。「詳しく知っている」と「名前は聞いたことがある」を合わせると認知度は28%まで上昇するが、それでも3割弱である。進学の当事者である高校生への浸透度は低いようだ。

同じ質問を保護者にしてみると「詳しく知っている・名前は聞いたことがある」と答えたのは24%と、高校生より低くなった。

「専門職大学」「専門職短期大学」が設立されたら進学したいか訊ねた質問では、37%の高校生が「進学してみたい・やや進学してみたい」と回答。一方で「あまり進学してみたくない・進学したくない」も36%と拮抗している。

本調査で「進学先を選ぶ際に最も重視すること」は「将来就きたい仕事に繋がる」(88.3%)とあるように、高校生にとって進学先と就職は不可分だ。設立できる枠組みが整っただけで、どんな教育を受けられるのかなどの具体的な情報が少ない現段階では、専門職大学に進学したいかどうか問われても決めかねる、というのが本音だろう。

保護者は卒業後の就職への期待が大きい様子 「質の高い専門性が身に付きそう」

一方で、保護者の専門職大学への期待は高いようだ。子どもの専門職大学への進学に賛成する保護者は39%と、反対の12%より20ポイント以上高くなった。

賛成と答えた人に理由を複数回答で聞いたところ、上から順に「質の高い専門性が身につくから」(71.8%)、「大学と同じように学位が授与され、就職に有利そうだから」(51.3%)、「手に職がつくため、将来長い目で見て仕事に困らなさそうだから」(43.6%)と、就職への高い期待が上位を占めた。

専門職大学はカリキュラムの3~4割を企業インターンにすることを義務付けるなど、現場で通用する人材育成の場としても注目されている。スペシャリスト養成への期待も高い一方、本来の目的だった産業競争力の向上へは繋がらないのではという指摘も出ている。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  2. 「明るい人こそ心に闇がある」って正しいの? 24時間笑顔の人なんていない、適当にレッテルを貼っているだけでは
  3. 飛行機の旅で思わぬサプライズ? JALが仕掛ける「おもてなし」に迫る
  4. 保育士の産休・育休取得事情、約半数が「取りにくい」と回答 「妊娠したら退職」が暗黙の了解という園も
  5. 最低賃金で働くホテル清掃のパート社員、「日本人が仕事を神聖視するのは不愉快」と憤り 昼休憩もなく「もっと早くしろ」と怒られる日々
  6. 人口減少が進む日本で今後も公共サービスを維持していくことは可能なのか?
  7. なくならない待機児童問題への不満「保育所が決まらないと雇えない、保育所は仕事してるお母さんから優先って矛盾してる」
  8. 「保育園落ちた日本死ね!!!」の匿名ブログが大反響 識者・議員が相次いで解決策を提案
  9. サマータイム廃止した奈良県庁、導入時の庁内で起きていたこと「生活リズム崩れて体調不良と眠気」「早く来ても早くは帰れない」
  10. ニンテンドースイッチのオンラインサービス有料化に勝間和代「正当な道」 「これで無料プレーヤーが減るのは仕方がない」

アーカイブ